1年体育 リレー遊び
体育館での1年生の体育の学習です。今日はとても暑いのでエアコンをつけての体育学習です。お友達と一つの玉を持ってリレー遊びです。一人で走るリレーよりも2人で走ることで、よりわくわくした気持ちで走っている1年生です!
【校長室より】 2023-05-17 15:41 up!
2年 50メートル走測定!
2年生は、体力テスト50メートル走の測定を行いました。1年生の頃と比べ、しっかりとした走りです!
【校長室より】 2023-05-17 15:39 up!
今日の給食【5月17日】
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、アスパラのクリーム煮、ひじきとコーンのサラダ
今日は旬の野菜「アスパラガス」が入ったクリーム煮の献立です。アスパラガスは、たけのこと同じように土の中から土をおしのけて次々と生えてきます。その様子から「たくさん分かれる」という意味のギリシャ語「アスパラゴス」が名前の由来になっています。太陽をたくさん浴びて育った緑色のアスパラガスは体の調子を整える栄養もたっぷりです。季節の野菜を味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-05-17 13:10 up!
1年生のシャトルランテスト!
1年生のシャトルランテスト、6年生のサポートで行うことが恒例です。朝から暑かったので、水分補給をしっかり行いながら、計測をすることができました!
【校長室より】 2023-05-16 17:00 up!
6年租税教室
税務署の方をゲストティーチャーに招いての6年生の租税教室を行いました。社会科では、税についても学習するので、本校では毎年このプログラムを取り入れています。6年生がしっかり取り組む姿に今日の先生方も感心していました。
【校長室より】 2023-05-16 16:58 up!
2年遠足 〜赤塚城址公園〜
記念撮影とお弁当の様子です!どの子もおうちの方につくっていただいたお弁当をおいしくいただきました。とっても嬉しそうに作ってくれたお弁当を食べていました。おやつもあり、大満足のランチタイムです!
【校長室より】 2023-05-16 16:52 up!
2年遠足 〜赤塚城址公園〜
植物園の後は、隣接する赤塚城址公園での活動です。芝生広場で遊んだり、お弁当を食べたりして楽しく過ごします。初めにクラス遊び、続いて学年での遊びをしてお待ちかねのお弁当です!
【校長室より】 2023-05-16 16:29 up!
2年遠足 〜赤塚植物園〜
最初に赤塚植物園での自然観察をグループで行いました。先生が用意してくれた「赤塚植物園春ビンゴ」をつかって園の中の植物を探しながら歩きました。みんなで協力しながら楽しく活動をすることができました!新緑が美しい赤塚植物園の活動になりました。
【校長室より】 2023-05-16 16:22 up!
2年生、遠足へ!
今日は2年生の遠足の日です。全員が参加することができました。とても良いお天気に恵まれていました。暑さ対策もご家庭に協力していただき万全でした。片道約40分。長い距離を歩くので、ルールを守り、しっかり歩くことを先生方から励まされてのスタートです!
【校長室より】 2023-05-16 16:10 up!
今日の給食【5月16日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごまごはん、凍り豆腐の卵とじ、野菜の生姜じょうゆあえ
今日のあえ物は生姜の味をきかせた調味料で味付けしています。生姜は土の中で育った根が大きくなったもので、ピリッとした辛さがありますが、この辛味成分に殺菌効果があります。また、体を温めるはたらきや、魚のくさみを消したり、料理のかくし味に使ったりと1年中大活躍の野菜です。これからの季節は「新生姜」といって土の中から出たばかりのやわらかい生姜がお店に並びます。新生姜は甘酢漬けやジンジャーエールの素など、保存食を作ることができます。
ピリッと生姜風味の野菜をおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-05-16 13:11 up! *
4年図工 「へんてこ山の物語」
想像したことを絵に表す活動です。ある程度、自分の描きたいものも決まり、仕上げの段階に入っている子が多くいました。ゴールが見えると子供たちは作業に没頭して取り組みます。より良くする方法を先生からアドバイスをもらい、見通しがもてると子供たちは嬉しそうに取り組みます。
【校長室より】 2023-05-15 16:32 up!
3年生、リコーダー教室!
今年も、リコーダーの学習がスタートする3年生を対象にリコーダーの先生に来校していただき、特別授業を行いました。リコーダーの吹き方だけでなく、様々な種類のリコーダーの音色を演奏を通じて披露していただきました。聴いているだけで良い気持ちになってくる時間になりました。今回のリコーダー教室をきっかけに、3年生にはどんどんリコーダーの練習を頑張ってもらいたいです!
【校長室より】 2023-05-15 16:28 up!
1年生、体力テスト「50メートル走」の計測
先週末の1年生の体力テスト「50メートル走」の計測です。1年生は、50メートルのまっすぐなコースを前にするだけでとても嬉しそうです。お友達のスタートのたびにみんなで「がんばれー!!」と声援が。
【校長室より】 2023-05-15 16:25 up!
2年生、シャトルランテスト!
2年生のシャトルランテストです。昨年度、1年生のときは6年生に手伝ってもらい計測しましたが、2年生になると自分たちで記録もとります。お友達を励まして頑張っている姿が見られました!
【校長室より】 2023-05-15 16:22 up!
雨の登校と傘のしまい方
今朝は雨の登校でした。登校班の班長さんのリーダーで安全に歩いています。昇降口のところでは、しっかりと傘のしまうことが大切です。低学年の子供たちの中にはまだうまく始末ができない子も多いようで、看護当番の先生や生活支援員の先生が総出で支援をしています。全員がしっかりとできるようになってほしいと思います。
【校長室より】 2023-05-15 16:17 up!
5年理科 植物の成長の実験のまとめ
5年生の理科の学習です。実験をした結果がわかってきたので、それをもとにタブレットPCを使ったまとめ、考察をしています。担当の先生から、考察をまとめるときのポイントを教えてもらい、シートに整理していきました。結果の分かる写真も取り込んでいます。「考察する力が大切だよ」ということを先生に教えてもらい、一生懸命取り組んでいる5年生です。先生からは、考察のまとめ方についてモデルが示されています。難しいかもしれませんが、積み重ねが大切です。
【校長室より】 2023-05-15 16:15 up! *
6年外国語 外国の子供たちの生活を聞こう!
6年の外国語の学習です。ALTの先生の発音をよく聞いて、キーワードが出たら反応をするというゲーム的な活動です。楽しい活動を通して、たくさん英語の発音をして自然に単語を覚えていきます!
【校長室より】 2023-05-15 16:07 up!
5月15日の全校朝会
先週に続いて、雨の月曜日。全校朝会は放送で行いました。6年生の代表の挨拶もマイクを通して、放送室から行いました。しっかりとした言葉と挨拶です。私からは、今週からスタートする春の読書旬間にあわせて読書の大切さを話しました。本を読むことを苦手なお友達もいるかもしれませんが、担当の先生方や図書室の先生が中心になって様々なアイデアでみんなが本を親しめる工夫をしています。また、保護者のボランティアの皆様のご協力で読み聞かせもしていただく予定です。私からも、おすすめの本を紹介しました。
【校長室より】 2023-05-15 14:56 up!
今日の給食【5月15日】
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のマリアナソース、ベーコンとキャベツのスープ
魚のマリアナソースは「マンダイ」という魚を油で揚げ、ケチャップ風味のソースをからめた料理です。マリアナソースは給食では昔からよく使われているソースで、魚のほかにレバーやとり肉などにからめて出されています。このソースのもとになっているのが、イタリアでピザやパスタのソースとして使われる「マリナーラソース」といわれています。給食用にはソースやさとうを加え、少し甘めに仕上げています。今日はやさいも一緒に食べられるように、たまねぎとコーンも入れました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-05-15 13:38 up!
今日の給食【5月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、五目中華丼、わかめと豆腐のスープ
今日はたくさんの具材を使った五目中華丼の献立です。「五目」という言葉は、5種類のという意味の他に、色々な食品を彩りや栄養バランスを考えて取り合わせたもの、という意味があります。今日の五目中華丼には、にんじん・きゃべつ・白菜・たまねぎ・豚肉・いか・うずらの卵・なると・干ししいたけ等たくさんの食品が使われています。それぞれの食品の旨味が合わさったスープもしっかり味わえるよう、くずのでんぷんでとろみをつけています。
ごはんと一緒においしくいただきましょう!
【給食】 2023-05-12 11:40 up! *