今日の給食【12月7日】![]() ![]() 牛乳、わかめじゃこごはん、おでん、根菜チップス 今日は寒い日においしく感じる料理、「おでん」の献立です。おでんの材料には、魚のすり身から作られる「練り製品」がたくさん入っています。ちくわ・はんぺん・さつまあげ・つみれ・ボールなどです。おでんの始まりは室町時代、串にさした豆腐のみそ焼き、豆腐の田楽と言われています。その後、みそで煮込むようになり、江戸時代の終わりにしょうゆが普及すると、しょうゆとだし汁で煮込む、現代のようなおでんに変化したそうです。今日は吉田さんの畑から届いた大根にもよい味がしみています。 今日も、おいしくいただきましょう! 研究協議会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 2年算数 かけ算 〜研究授業〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【12月6日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、チーズタッカルビ、わかめスープ 今日は韓国の料理「チーズタッカルビ」の献立です。「タッカルビ」とは韓国の言葉で「鶏肉の骨付きあばら肉」という意味があります。本場の韓国では鶏肉と野菜を炒め、にんにく・しょうが・しょうゆなどで味付けします。ピリッとした辛さは、韓国の調味料のコチュジャンです。給食ではこのタッカルビにとろとろのチーズをトッピングして、カルシウムたっぷりの「チーズタッカルビ」にしました。細切りにしたさつまいもや、韓国のおもち「トッポギ」も入(はい)り、さつまいもの甘みやモチモチのおもちの食感も楽しめます。 今日もおいしくいただきましょう! 6年、社会科見学へ 〜国会議事堂、参議院へ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年、社会科見学へ 〜国会議事堂、参議院へ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年、社会科見学へ 〜隅田公園でお弁当!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年、社会科見学へ 〜浅草・仲見世でインタビュー!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年、社会科見学へ 〜浅草・仲見世でインタビュー!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【12月5日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さばのタンドリー風、白菜のごまあえ、すずしろ汁 すずしろ汁は人参、ごぼう、小松菜と、すりおろした大根が入った体のあたたまる汁物です。「すずしろ」とはお正月が明ける頃、七草がゆに使われる野菜のひとつです。さて、今日の汁物に入っている野菜の中で、どれが「すずしろ」でしょうか?正解は「大根」です。大根のもうひとつの名前を「すずしろ」といいます。今日は吉田さんの畑で収穫された新鮮な大根を使っています。肌寒い1日ですが、たっぷり大根の入った汁で体をあたためましょう。 今日もおいしくいただきましょう! 3年生、光が丘消防署へ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、光が丘消防署へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【12月4日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、練馬スパゲティ、ジャーマンポテト、果物(ラフランス) 今日は練馬区の小・中学校で練馬大根をいただく、練馬大根一斉給食の日です。練馬大根は昔、練馬を代表する野菜でしたが、他の大根に比べ細長く、引き抜くのがとても難しいことや、病気になってしまったことで今から60年ほど前には栽培されなくなってしまいました。しかし、農家の人々が練馬の伝統野菜を復活させようと平成に入った頃から再び栽培を始めました。今日は約40本の練馬大根が田柄小学校に届けられました。 調理員さんがすりおろし、じっくり煮込んでソースを調理してくださいました。 練馬大根で作ったおろしソースを味わっていただきましょう。 ※写真は、栄養士さんが田柄小の子供たちのために用意してくださった青首大根と今日届いた練馬大根です。一目で長さの違いがわかります! 開校66周年 12月1日は田柄小学校の開校記念日です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学校もお休みにしています。 開校66周年を迎えた田柄小の校舎です。 【開校当時の様子のページをご覧ください!】 ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=... 今日の給食【11月30日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、肉豆腐、ひじきとコーンのサラダ 今日は豆腐をたくさん使った煮物、肉豆腐の献立です。豆腐には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」があります。材料は大豆をつかいますが、作り方によって食感などが変わってきます。絹ごしは少し濃い目の豆乳を型に入れてそのまま固めて作ります。絹のようななめらかな口当たりの豆腐です。木綿豆腐は布を敷いた型に豆乳を流し、重しをして水分をのぞいて作ります。しっかりした食感でくずれにくい豆腐です。今日は木綿豆腐を使い、肉や野菜の旨味がしみ込んだ煮物になっています。 今日もおいしくいただきましょう! 卒業生寄贈の柱時計が復活!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、ビオラの苗を植える!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【11月29日】![]() ![]() 牛乳、コメッコハヤシライス、ハニーサラダ ハヤシライスはアメリカやイギリスのハッシュドビーフを日本風に再現しようとして生まれた料理です。ハヤシライスのルーには小麦粉やバターなどが使われますが、給食ではお米の粉や米ぬかからとれる油を使っています。そのため、小麦粉や乳製品のアレルギーがある人も食べることができます。今日はたくさんのうす切りにした玉ねぎを、あめ色になるまでよく炒めて甘みをだしたり、じっくり煮込んでトマトのすっぱさをとばしています。ごはんといっしょに食べてください。 今日もおいしくいただきましょう! |
|