7月10日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・焼肉ガーリックライス
・春雨スープ
・ゆでトウモロコシ
・牛乳

 朝から強い日射しが降り注ぎ、猛暑日となってしまいました。スタミナ食材として知られているにんにくを入れたガーリックライスに塩こしょうベースの焼肉をのせました。
 今日の目玉は、1年生が一生懸命に皮をむいてくれた、ゆでとうもろこしです。新鮮な練馬区産のとうもろこしを八百屋さんに用意していただくことができました。とうもろこしのみずみずしい甘さが口の中に広がりました。

7月6日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・冷凍パイン
・牛乳

 梅雨明けをすでに迎えた沖縄県の料理です。タコライスには、ほんの少しチリペッパーを加えています。ミートソースよりもトマト味が強く、さっぱりスパイシーな味付けです。
 沖縄県の特産品、もずく、パイナップルを使用した献立です。

7月5日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・豚丼
・えのきのあっさり汁
・牛乳

 豚丼には細切りの豚肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけが入っています。野菜が苦手な児童も多いのですが、千切りの野菜は味がしみこみやすく、野菜の食感が和らぐことでもりもり食べています。
 栄養バランスのとれた食事で、暑さを乗り切っていきましょう。

7月4日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・コメッコハヤシライス
・ポリポリかぼちゃとゴーヤーのサラダ
・牛乳

 昨日の給食で登場した冬瓜と同様、夏に収穫時期をむかえるゴーヤーをチップスにしました。甘いかぼちゃと一緒に食べることで苦みが和らいだのではないでしょうか。
 夏野菜はみずみずしく、体を冷やす効果があるものが多いです。今年は価格も落ち着いているようです。積極的に取り入れていきましょう。

7月3日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏肉のひつまぶし風
・冬瓜汁
・米粉の鬼まんじゅう
・牛乳

 7月最初の給食は愛知県の郷土料理です。本来は鰻を使って作るひつまぶしですが、鶏もも肉を使って蒲焼きのタレと絡めました。愛知県は冬瓜の出荷量が沖縄県に次いで第二位です。冬瓜料理も家庭料理として親しまれています。
 鬼まんじゅうは戦中から戦後、食糧難の時代に作られたといわれています。

5年生 理科 台風と防災

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「台風と防災」の学習の様子です。
第一時間目の授業として、台風の衛星写真や被災地の被害の様子などを写真や映像で見せ、児童の興味・関心を高める工夫をしていました。

3年生 社会科 「まちの人々の仕事」わたしたちの練馬区・東京都

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科「まちの人々の仕事」の第一時間目の授業の様子です。都内の生産量第一位である練馬区産のキャベツに着目し、練馬区内や地域の野菜づくりと農家の仕事について関心をもつことがねらいです。
学習に対する興味・関心を高めるため、子供たちにとって身近な給食の写真を提示したり、学校の畑で育ったキャベツと農家の畑で育ったキャベツの写真を比較して、違いに気付かせたりしました。子供たちは、写真の比較を通して様々な違いに気付き、積極的に発言をすることができました。

6月30日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・けんちん汁
・果物(すいか)
・牛乳

 今日のデザートは夏を代表する果物、すいかです。今年度、初めて食べた児童も多かったようでした。
 明日から7月。7月の献立はふんだんに夏野菜を取り入れています。楽しみにしていてください。

5年生 国語 「夏の夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の授業の様子です。
枕草子「夏は夜」を音読し、清少納言の夏への見方、感じ方、表現された季節感を味わうとともに、それらを参考にして自分が感じる夏について書き表しました。
まずは、夏から連想する言葉をウェビングマップで記載し、思考や発想をどんどん広げていきました。さらに、既習の「春は空」の学習を振り返り、廊下に掲示している作品を見直したり、小グループで夏のイメージについて考えを交流したりする活動を通して、それぞれの夏のテーマを決め、理由を添えてワークシートに書くことができました。

6月29日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・盛岡じゃじゃめん
・ちーたんたん(かき玉汁)
・牛乳

 今日は岩手県盛岡市のソウルフード「盛岡じゃじゃめん」です。戦後、中国の家庭料理のジャージャー麺を日本にある材料で作ったことが始まりと言われています。きしめんのような平べったい麺で作るのですが、給食では細うどんを使いました。
 じゃじゃ麺とセットでいただくのが、卵スープのちーたんたんです。こちらも生卵を鶏ガラスープで溶いて作ることは難しいため、かき玉汁を作りました。
 

6年岩井移動教室(3日目)帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通りの時間に学校に到着し、帰校式を行いました。お迎えに来ていただいた保護者の方に「ただいま!」の挨拶をし、校長先生をはじめ、引率に行っていただいた先生方からお話をしていただきました。
 この貴重な経験を、今後の学校生活に生かし、最上級生として活躍する6年生の姿を楽しみにしています。
 保護者の皆様には、たくさんの御支援、御協力をいただきました。本当にありがとうございました。

6月28日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・春巻き
・わかめの醤油和え
・青梗菜の中華スープ
・牛乳

 手作りの春巻きです。豚肉、たけのこ、干し椎茸、人参、春雨でつくった具材をくるくると巻いていきます。からっとした春巻きに仕上がりました。
 ここ数日蒸し暑い天気が続いています。体調管理に気をつけていきましょう。

6年 岩井移動教室(3日目)海ほたる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きの時にも立ち寄った、海ほたるパーキングエリアに到着し、トイレ休憩を取りました。時間に余裕があったので、エスカレーターで屋上にも行ってみました。視界はあまり良くありませんでしたが、ホッと一息つきました。
 帰路も予定どおり、順調に進んでいます。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼食は、宿舎で作っていただいたお弁当を、屋内施設をお借りして食べました。シープショーの後でしたので、ステージ上に並んでいる世界の珍しい羊を近づいて見ることができました。マザー牧場見学後、帰路につきます。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 マザー牧場では、グループごとに計画して 自由に見学しました。様々なショータイムがあり、特に人気が高かったのは、「こぶたのレース」です。抽選で当たった、ラッキーな子供たちが出場することができました。 ミニブタをゴールに導く役ですが、予想外のミニブタのスピードに、後から追いかける格好になりました。優勝した子供は、メダルまでかけてもらい、忘れられない思い出になったことでしょう。

6年 岩井移動教室(3日目)マザー牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室の最後の見学地、マザー牧場に到着しました。
 広い牧場のなかを歩き、美しい景色を眺めたり、自然や動物たちとふれあったりして楽しみました。
 けれども、子供たちの一番のお楽しみは、なんと言っても、ソフトクリームでしょう。
 今日の気温は高くなるとの予報で、少し心配しましたが、山の上は心地よい風が吹き、気持ちよく歩くことができました。
 マザー牧場見学後、帰路につきます。

6年 岩井移動教室(3日目) 最後まで心のこもったおもてなしに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスが走り出すと、宿舎の職員の皆様が、手を振って見送ってくださいました。
 近くで見送ってくださった後、最後は丘の上から見えなくなるまで、ずっと手を振り続けてくださいました。本当にお世話になり、ありがとうございました。

6年 岩井移動教室(3日目) 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しい時間は、本当に早く過ぎていくように感じるものです。あっという間に2泊3日の宿舎での生活が終わりました。お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて御挨拶をし、宿舎を後にしました。

6年 岩井移動教室(3日目) 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目の朝食もセルフスタイルです。2日目とはメニューは違っていました。宿舎での最後の食事になりました。

6年 岩井移動教室(3日目) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、2階のベランダで行いました。
 昨日の反省と、今日のポイントをみんなで確認しました。
 最終日、最高の1日にするために、子供たちも、そして、支える大人も、みんなで頑張ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案