緑ミニ美術館より

7月7日(金)、現在、緑ミニ美術館には、2年生の図工の作品
「大きくそだて びっくりやさい」を展示しています。

やさいたちに どんなひみつがあるのかな。
「やさいにのってみたい!」
「やさいに住んでみたい!」
やさいのおもしろいひみつを考えながら描きました。

ご来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください。

※緑ミニ美術館は、1階 事務室前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜カレーライス 手作り福神漬け 小玉スイカ 牛乳です。

カレーには、夏野菜のなす、ズッキーニ、ピーマンが入っています。
今日の果物は、新潟県産の小玉スイカです。
甘くてとてもおいしいスイカで、皮ぎりぎりまで食べている人もいました。

卒業アルバム用個人写真撮影【6年生】

7月6日(木)、今日は朝からマルチパーパスは、スタジオと化しております。ただ今、卒業アルバム用の個人写真を撮影しております。みんな、よい表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

7月5日(水)、校内研究会がありました。本日は、実践報告会でした。先生方の実践からタブレットを活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」について考えていきました。(写真は一部です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鶏のから揚げ 五目きんぴら 冬瓜となすのみそ汁 牛乳です。

みそ汁には今が旬の冬瓜が入っています。
「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜と思われがちですが、6月から9月に旬の野菜です。
涼しい場所で保存しておくと、冬までもつことからこの名前がついたそうです。
煮るとやわらかくなり、出汁がしみておいしくいただけます。

7/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、整備委員会による集会がオンラインで行われました。

集会では、清掃に関するクイズが○×形式で出題されました。クイズでは、「ほうきを数える時は1本、2本と数えるが、ちりとりは1柄(または1個)と数えること」、「ぞうきんは使い古したタオルの方が使いやすいこと」など、清掃に関する豆知識を得ることができました。

7問の○×クイズを通して、児童は掃除について楽しく学ぶことができました。クイズの後は、清掃週間についてお知らせがありました。1学期の清掃期間は7/7〜7/18です。教室を丁寧に掃除して、1学期を清々しい気持ちで締めくくりましょう。

整備委員会のみなさん、ありがとうございました!


令和5年7月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、タコライス アーサ汁 サーターアンダギー 牛乳です。

今日は暑い季節にピッタリな沖縄料理を取り入れた給食です。
黒糖味のサーターアンダギーは給食室の手作りです。
外はカリッと中はしっとりとなるように油で揚げました。

7/4 校庭に出て元気に遊んでいます【中休み】

校庭では、元気に子供たちが遊んでいます。
楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1

朝顔がきれいに咲いています【1年生】

1年生が世話をしている朝顔がきれいに花を咲かせています。
画像1 画像1

7/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。校長先生のお話は、「七夕」についてでした。

『七夕の短冊には青・赤・黄・白・黒の5色があり、それぞれに意味と由来が込められているそうです。青い短冊には「徳を積むこと」、赤い短冊には「親に感謝すること」、黄色の短冊は「人を信じること」、白い短冊は「きまりを守ること」を、黒は「学業の向上」を表しているといわれています。短冊に願い事を書く時は、願い事にあった色のものを選ぶようにすると願いが叶いやすくなるかもしれません。また、短冊に頼るだけではなく、願い事が叶うように目標を立てて学校生活を過ごせるといいですね。』


7月は、1学期のまとめの時期です。熱中症を予防しながら、充実した学校生活を送れるように元気に過ごしましょう。

令和5年7月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鮭の照り焼き キャベツのゆかり和え 韓国風肉じゃが 牛乳です。

韓国風肉じゃがは、一般的な肉じゃがにコチュジャンとごま油を加えて作ります。
コチュジャンの甘辛さがアクセントとなり、コクのある仕上がりになります。

令和5年6月30日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん ジャンボシューマイ 牛乳です。

ジャンボシューマイは、一つずつ皮で包みました。
給食室ではスチームオーブンを使って蒸しています。

朝学習の時間より

1年3組の「朝学習」の時間です。タブレットにログインし、グーグルアプリの「学びポケット」を起動させ、「ドリルパーク」を選択して、復習問題に挑戦していきました。1年生の各学級では、タブレットの起動方法や、困ったときの対処方法を知りながら、タブレットに慣れるよう教科の時間も含め、取り組んでいます。
画像1 画像1

令和5年6月29日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 酢どり 春雨スープ 牛乳です。

酢どりは中華料理の酢豚の鶏肉バージョンです。
衣をつけて油で揚げた鶏肉と、野菜を炒めて、トマトケチャップの入ったソースを絡めて作ります。

6/29 算数の時間より

6月29日(木)、6年生の算数の時間です。習熟度別5クラスに分かれて学習をしています。今日のめあては、「等しい比の関係を調べよう」です。どのクラスも意欲をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年6月28日(水)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 あじのごまみそ焼き おひたし 沢煮椀 牛乳です。

沢煮椀は千切りした野菜と豚肉がたっぷり入った汁物です。
「沢」には、「たくさんの」という意味があります。
今日は人参、大根、じゃが芋、ごぼう、ねぎ、小松菜、油揚げ、豚肉の8種類の具材が入っています。

6/28 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員会による七夕集会が体育館で行われました。

始めに、集会委員の児童が七夕についての物語を劇で表現しました。全校児童を魅了する素晴らしい演技でした!劇の後は、七夕に関する3択クイズを行いました。全校児童は全問正解を目指し、一生懸命取り組んでいました。

全員が楽しめる劇やクイズになっており、児童も教職員も楽しい時間を過ごすことができました。素敵な集会を開いてくださった集会委員のみなさん、ありがとうございました

7月8日迄、昇降口には各クラスが書いた願い事の短冊が掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

令和5年6月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、家常豆腐丼 中華サラダ 牛乳です。

家常豆腐は、中国の家庭でよく食べられている豆腐料理です。
今日は、少しピリ辛に味付けをして、ご飯の上に盛り付けました。

令和5年6月26日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、きなこ揚げパン ミニトマト チキンポトフ 牛乳です。

今日の揚げパンには米粉のパンを使っています。高温の油でさっと揚げています。
外はカリッと、中はもっちりとした食感の揚げパンです。

令和5年6月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 五目卵焼き 野菜の磯和え 豚汁 牛乳です。

卵焼きには鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、干ししいたけ、ねぎが入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み