小中一貫・中学校区別研究協議会が行われました!
田柄中学校で、田柄小、田柄第二小、田柄中の3校の教員が集まり、田柄中学校小中一貫グループの研究協議会が行われました。今日は、田柄中学校の全学級の授業を参観させてもらいました。田柄小出身の生徒たちから挨拶をされるとこちらもとても嬉しいです。小学校から中学校になり学習内容が難しくなっている中、真剣に取り組んでいる姿を見ると頼もしく思います。授業を参観させていただいた後は、いくつかのグループに分かれてテーマ別の研究協議会を行いました。同じ地域の子供たちについて情報共有や意見交換ができるのは大変有意義です。最後は、全教員が集まり、振り返りを行いました。帰りには、部活動のために体育館に再登校してきた中学生から元気に挨拶をしてもらい、こちらも元気をもらうことができました。
【校長室より】 2023-06-16 11:47 up!
2年生、プール!
2年生が2回目のプールに入りました。だるま浮き、ふし浮きに挑戦。力を抜いて水の中に入ります。少しこわがっている子もいますが、少しずつチャレンジしていきます!
【校長室より】 2023-06-15 13:02 up!
今日の給食【6月15日】
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、もずくスープ
今日のスープは海そうのなかま「もずく」が入っています。茶色くて細長い糸のようなものが「もずく」です。もずくの多くは沖縄県のきれいな海で育てられています。秋にもずくの種のようなものを網につけ、冬にこの網を海に入れます。3月から5月になると網からもずくがのびてきます。長さが20cmから30cmくらいになったところで収穫します。もずくにはお腹の中をそうじして、病気を予防する食物せんいがたくさんふくまれています。味にくせもなく、食べやすい海そうです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-15 12:57 up!
4年総合 エコ大作成!
4年生の総合的な学習、エコについて問いをもち調べる活動をしていました。図書資料や検索をつかっての活動です。
【校長室より】 2023-06-14 13:13 up!
6年理科 食べ物の消化
6年生の理科、人の体のはたらきについて学習しています。今日は消化のはたらきについて小型の人体模型なども使いながら観察したり考えを出し合ったりしていました。食べ物を消化する小腸の長さがとても長いことに驚いていました。
【校長室より】 2023-06-14 13:08 up!
図書室の掲示
図書ボランティアの皆様のお力添えで図書室の掲示板に季節の掲示です。また、図書室内も図書管理員の先生が日常的に季節にあわせてコーナーをつくっていただいています。下の写真は、2年生の国語の学習で学ぶ「スイミー」の作者のレオレオニさんの絵本コーナーです。新聞コーナーもそれぞれのバックナンバーが読めるようになりました。
【校長室より】 2023-06-14 13:04 up!
3年生、初めてのプール!
今日は朝から時折雨がポツポツと落ちていたので、プールに入るのが難しいかと思いましたが、気温水温ともに条件が整い3年生が今年度初めてのプールに入ることができました。これで全学年が1度は入ることができました。しばらくは不安定なお天気ですが、毎回のプールの時間を大切に積み重ねて行ければと思います。3年生のプールでの学習は水慣れが中心でした。先生の指示を聞きながら動き方の確認をしながらすすめていました。安全にそして泳力が少しでも高まっていってほしいと思います!
【校長室より】 2023-06-14 12:59 up!
あさがおの支柱をとりつける
1年生のあさがおが順調に成長をしてつるが伸びてきました。支柱を取り付ける時期になりました。今日は、1年生が植木鉢に支柱を取り付ける作業を行いました。先生に取り付け方を教えてもらい無事装着。お水をあげて作業完了です。これからつるがどんどん伸びていきます!
【校長室より】 2023-06-14 12:53 up!
今日の給食【6月14日】
〜今日の献立〜
牛乳、ガーリックフランス、コーンポテト、チリコンカン
今日のトーストはにんにくの風味がきいたガーリックフランスです。独特な香りを持つにんにくは、昔から疲労回復に効果があるとされていました。外国ではエジプトのピラミッドの建設にたずさわった人々に与えられていたそうです。日本に伝わった頃は食用ではなく、かぜ薬として使われていました。じめじめと蒸し暑い日が続いています。にんにく料理を食べて元気をもらいましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-14 12:37 up!
5年家庭 玉結びと玉止めの練習!
5年生は練習布を使って、玉結びと玉止めの練習をしています。先日の学校公開では保護者の方にも協力してもらい、玉結びと玉止めをやってみました。今日は、少しすすんで練習布を使って練習を行っていました。みんな、とても真剣です!
【校長室より】 2023-06-13 17:57 up!
1年算数 たし算のお話づくり
1年生の算数、授業観察でした。絵を見て「4+3の式になるお話をつくる」という活動をしました。最初に先生と絵をもとにお話をつくり、子供たちは自分で考えたお話をノートに書いていきました。1年生ですが、少しずつノートに書くことにもチャレンジしています。また、ノートに書いたことを近くのお友達とお話したり、みんなの前に出て電子黒板を使って発表したりする活動もします。学習では一つずつできることが増えている1年生です!
【校長室より】 2023-06-13 17:54 up!
3年理科 こん虫の体のつくり
3年生の理科、授業観察でした。こん虫の体のつくりの特ちょうを予想し、校庭にいるこん虫たちの体のつくりを観察する活動でした。予想や振り返りの活動では、友達同士で交流し、上手に発表をしていました。校庭に出て、虫をすぐ見つけることができるのかなと思いましたが、子供たちは日頃から虫のいる場所をよく知っていてすぐに見つけることができました。アリ、テントウムシ、ダンゴムシなどの虫の体のつくりの特ちょうのメモをし、まとめることができました。事前にモンシロチョウの体のつくりを見ながら「あたま・むね・はら」に分かれていることを知り、その体のつくりと同じところはどこかという見方で観察や発表をすることができました。3年生、虫が大好きな子供たちがたくさんです。担任の先生の話だと、苦手だった子もだいぶ興味をもつようになったそうです!
【校長室より】 2023-06-13 17:47 up!
1年生、初めてのプールに入りました!
朝は少し雨が落ちていましたが、授業が始まったころから日差しが強くなり1年生にとって待望のプールに入ることができました!先週は雨のため、着替えずにプールサイドまで行き、バディやプール内での動き方の確認をしただけでしたので今日ついに入ることができたわけです。先生の話を聞きながら動くことにはまだ慣れていないところがありますが、学校で共通の笛の合図や入水の手順はしっかり守っていました。少しずつ上手になってくることでしょう!
【校長室より】 2023-06-13 16:50 up!
梅雨と言えば
梅雨と言えば、梅の実がなるころ、タチオアイ、そしてヤマユリが美しいです!
【校長室より】 2023-06-13 16:28 up!
梅雨の間の晴れ間
梅雨の間の晴れ間。青空と白い雲、緑の芝生が美しいです!
【校長室より】 2023-06-13 16:27 up!
今日の給食【6月13日】
〜今日の献立〜
牛乳、ガーリックフランス、コーンポテト、チリコンカン
今日のトーストはにんにくの風味がきいたガーリックフランスです。独特な香りを持つにんにくは、昔から疲労回復に効果があるとされていました。外国ではエジプトのピラミッドの建設にたずさわった人々に与えられていたそうです。日本に伝わった頃は食用ではなく、かぜ薬として使われていました。じめじめと蒸し暑い日が続いています。にんにく料理を食べて元気をもらいましょう。
今日もおいしくただきましょう!
【給食】 2023-06-13 16:25 up!
教育実習生の先生の授業
校内の先生に教育実習の先生に見てもらう日でした。教科は5年生の国語、漢語と和語について学習しました。4週間におよぶ教育実習も今週で終わりです。実習期間に担当の先生を中心に指導してもらったことを活かしての授業となりました。大学の担当の先生も足を運ばれ、ご指導をしていただきました。私たち教師の誰もが経験をして教員免許を取得することができます。参観した校内の先生の誰もが自分自身と重ね合わせていたことと思います。5年生の子供たちもしっかりと教育実習の先生と学んでいました。わずかの期間ではありますが、子供たちとのつながりが感じられる時間でした。
【校長室より】 2023-06-12 14:43 up!
今日の給食【6月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、じゃがいもと野菜の煮物、梅のりあえ
「梅のりあえ」はしょうゆやごま油で作ったたれに、梅干しとのりを混ぜています。梅干しというと酸っぱい食べ物の代表のようですが、この酸っぱさのもとは梅に含まれている「クエン酸」というものです。クエン酸には、疲れを回復する効果や、だ液をたくさん出して食べ物の消化をよくするはたらきなどがあります。今日はこのたれで、地元農家の吉田さんから届いた、やわらかいキャベツと人参・小松菜のあえものにしています。梅干しの酸味や、のりの香りを味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-06-12 14:34 up!
芒種(ぼうしゅ)の頃 1週間のスタート!
先週の6日は芒種(ぼうしゅ)ということで、一足早くあわせてのミッキー池の田植えを5年生が完了して順調に成長しています。昨日には、北海道を除くすべての地方で梅雨入りをしました。しばらく雨の日が続き、田柄小の子供たちとも雨の中での安全な生活について1週間の始まりにあたり確認をしたところです。次の節気は6月21日の夏至。日が長くなる時期でもあります!
【校長室より】 2023-06-12 14:30 up!
今日は学校公開!
今年度初めての学校公開です。2時間を続けて参観できるようになりました。朝から大勢の保護者の皆様が来校していただいて混雑していますが、代わる代わる教室内に入って授業の様子を見ていただいていました。子供たちもいつにも増して笑顔がいっぱい、見ていただくことで頑張っている姿がたくさん見られました。写真は体育館での授業参観の様子です。
【校長室より】 2023-06-10 10:26 up!