カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
学校応援団祭り
国際理解(6年生)
国語(4年生)
凧あげ(1年生)
音楽(3年生)
冬の虫発見(2年生)
2月15日(木)の給食
2月14日(水)の給食
2月13日(火)の給食
学校公開
大谷グローブ到着
3年生の体育
2年生の国語
1年生の算数
1年生の図工
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
図工(2年生)
さつま芋ほりをした2年生が、さつま芋と自分を画用紙いっぱいに大きく描いています。さつま芋を掘った手を大きく描いていて、がんばった様子や楽しかった思いが伝わります。
日本の伝統文化「いけ花」
5年生が、日本の伝統文化の学習として「いけ花」を体験しました。「天」「人」「地」のバランスを学び、植物をよく観察してどちら側を向けるのか、どの部分を使うのか、どんな長さにするのかなど、自分の感性をはたらかせて、花をいけました。日本人の昔からの素晴らしさを体験と共に学び、これからの人生に生かしていきます。
11月20日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、いかのかりんとあげ、じゃこ入り中華サラダ、わかめのみそ汁
4年生の社会
4年生は、伝統工芸についてタブレットや本で調べてまとめています。江戸切子や江戸風鈴、伊万里焼など、様々な伝統工芸品を調べています。友だちの調べたことと自分の調べた事などを比べると、日本の伝統工芸品のよさも、さらに見えてきそうです。
ブックトーク(2年生)
図書館の方に来ていただき、ブックトークをおこなっています。本の大好きな豊玉小のお友達は、一生懸命に聴いています。
1年生の国語
1年生の教室では、グループで紹介文の発表会を行っていました。自分が発見したことを友だちに紹介する文章を作りました。聞いている友達は、よいねカードを書いて発表した友達に渡しています。
11月17日(金)の給食
牛乳、上海焼きそば、ごまキムチスープ
3年生の国語
3年生の教室をのぞいて見ると、タブレットを使って学習をしていました。国語の説明的文章のようです。プリントの代わりに読み取ったことを打ち込んでいます。友だちと共有することができるメリットは大きいです。
オンライン社会科見学(5先生)
九州の自動車工場とオンラインでむすび学習をしました。画面を通じてですが、自動車工場のことをたくさん学ぶことができました。テレビやビデオと違い、工場の方と双方向でやり取りをすることで実感を強めました。自動車工場が郊外に移っているのでオンライン見学は、大変ありがたいことです。
11月16日(木)の給食
牛乳、大豆入りひじきご飯、ししゃもの青のり焼き、里芋のゆずみそがらめ、どろめ汁(高知)
和食文化体験(6年生)
6年生が、和食の講師の方をお招きして、体験学習をしていました。日ごろ食べているメニューや食材を改めて見つめてみると、日本の奥深い食文化を感じることができました。一番出汁の繊細なうまみを味わい、感動しました。
いじめ防止ポスター
3年生がいじめ防止ポスターを描いていました。色合いやデザイン、言葉を工夫して、いじめの無い世の中をイメージしながら思いを込めて描いていました。
2年生の国語
2年生の教室をのぞいて見ると、先生の前で、グループ発表をしていました。音読劇のようです。登場人物の心情が伝わるように音読をグループで工夫して練習をしていました。笑顔で取り組む子供たちの姿が印象的です。
1年生の国語「くじらぐも」
校庭から、とても元気な声が聞こえてきました。1年生がくじらぐもの音読を校庭でおこなっていました。校庭での出来事の物語なので、校庭で音読することで物語の世界をイメージして音読ができています。子どもたちは、大きな声と力いっぱいのジャンプで、くじらぐもに乗り込みました。
11月14日(火)の給食
牛乳、豊玉カレー、オニオンドレッシングサラダ、りんごのケーキ
11月13日(月)の給食
牛乳、ゆかりご飯、肉じゃが、油揚げのサラダ
職員写真
卒業アルバムの先生方の写真も撮影しました。
卒業アルバムの写真撮影(6年生)
卒業アルバムの写真撮影が行われました。クラス写真や学年写真、個人写真などの撮影を行いました。卒業までの一日一日を着実に歩んでいく6年生です。
学習発表会の片付け(5年生)
学習発表会には、多くの方々のご来場をいただきありがとうございました。5年生が、学習発表会の余韻が残る体育館を片づけています。6年生が準備した会場を、5年生が片づけており、卒業が近づいていることを感じます。5年生が、しっかりと後を引き継いでいます。
6年生「走れメロス」
6年生は、「走れメロス」を群読劇で演じました。メロスの心の葛藤を群読で見事に表現しています。背景などをほとんど作らず、階段や布、客席を利用して場面を表現しています。小学校生活最後の学芸的行事を立派にやり遂げています。下級生にも、よい影響を与えてくれました。
9 / 41 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2024年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
お子さんの学力向上のために大切なこと
令和5年度 学校だより
学校だより 令和5年11月号
学校だより 令和5年10月号
学校だより 令和5年9月号
学校だより 令和5年7月号
学校だより 令和5年6月号
学校だより 令和5年5月号
学校だより 令和5年4月号
証明書
登校届(R5.5.8~)
授業改善プラン
令和5年10月~令和6年10月 学力向上を図るための全体計画
学力調査結果
R5調査結果概況【国語・算数】
R4調査結果概況【国語・算数・理科】
R3調査結果概況【国語・算数】
学校評価
令和4年度学校評価(保護者)
令和4年度学校評価(児童)
生活のきまり
とよたまのこども
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
申請書
申立書
多子世帯への学校給食費補助の実施について