「わくわく・どきどき」の学びを目指して

積雪のために融雪剤をまく!

画像1 画像1
田柄小では、何回かに分けて主事さんに校庭に融雪剤(塩化カルシウム)をまいてもらっています。今日は、子供たちが登下校で歩くところを中心にまいてもらいました。できる準備を少しずつしています。

雪が降ってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末からの雪予報通りに昼頃から雪が降ってきました。少しずつ、校庭やけやき広場も雪化粧です。明日、どのくらい積もるのか楽しみでもあり、不安でもあります。安全に登下校ができるよう今日は、各学級で安全について担任の先生からお話してもらいました。

梅の花が開花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し遅れましたが、先週の木曜日に田柄小の梅の花がついに開花しました。春の訪れを知らせてくれる梅の花たちです!

2月5日の全校朝会

画像1 画像1
今朝の朝会も、6年生の挨拶からスタートしました。今日は、2月から田柄小でお仕事をされることになった児童通学案内の方の紹介からでした。次に、1月に行われた連合図工展と連合書きぞめ展で代表出品されたお友達の代表の6年生に賞状を授与しました。放送室まで大きな拍手が聞こえてきました。先週から各クラスのclassルームに投稿した大谷翔平選手のグローブについてのアイデアがたくさんフォームを通して集まってきました。「触ってみたい」「キャッチボールをしてみたい」「野球をしてみたい」「グローブをつけて写真をとってみたい」いろいろな希望と一緒に、6年生から順番にクラスに回していくというアイデアが出ましたので採用の方向で考えています。今週の木曜日に学校に届きます。9日のお昼に授与式をオンラインで行う予定です。

今日の給食【2月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鉄火みそ、にら入り卵焼き、けんちん汁

今日はごはんのそえ物に「鉄火みそ」を作りました。ごぼうや大豆、ピーナッツなどを細かくきざんで油で炒めたものに、赤みそを加えて作る鉄火みそは、昔から食べられてきた保存食です。「鉄火」という名前は、赤みそを照りが出るように炒めると「熱した鉄のように赤く見える」ことからつけられています。今日の鉄火みそには「畑のお肉」大豆が細かくきざんで入っています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、やこめ、いわしのさんが焼き、みぞれ汁

明日2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで今日は1日早く節分にちなんだ献立です。豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。給食をしっかり食べて、体の中から鬼退治をしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳・麦ごはん・魚のさんしょう焼き・芋煮・かぶのゆかりあえ


今日は吉田さんの畑からかぶが届きました。このかぶは11月に4年生が種をまき、吉田さんが大切に育ててくださったものです。白い根の部分は、すこし厚めに切ってあえものにしています。かぶの甘さやとれたてのみずみずしさを感じながら味わっていただきましょう。太陽の日差しをあびて緑色に育った葉の部分は、ビタミンやカルシウムなど栄養満点です。こちらはさっとゆでて芋煮の仕上げに入れています。

今日もおいしくいただきましょう!

けやきルーム、小集団でのグループ遊びを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルーム、小集団でのグループ遊びを通しての学習です。オリジナルのすごろくの駒は、自分で考えたデザインをカラーコピーして1枚1枚丁寧にきりとってペットボトルキャップの駒に貼り付けます。自分やお友達、先生が描いたデザインはとてもお気に入りでみんなの駒を交換して遊びます。将棋盤の上で、将棋の駒を投げて進むマスがきまります。ただ、ゲームをするだけではありません。お互いに良い声掛けを意識して遊ぶことを確認しました。私が思っていたよりもずっとたくさんの素敵でやさしい掛け声が聞かれ、とても楽しくゲームができました。1年間の成長がたくさん感じられた活動になりました。

連合書き初め展に出品した作品を掲示しています!

画像1 画像1
先週まで行われていた連合書き初め展に出品していた作品が保健室前に掲示されました。しばらく掲示をしています。どうぞご覧ください!

卒業記念もちつき大会の鏡餅!

画像1 画像1
卒業記念もちつき大会で6年生がつくってくれた鏡もちです。餅つき大会のあと、しばらく飾ってもらいました。6年生、ありがとう!

今日の給食【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、食パン、手作りりんごジャム、ボルシチ、青菜とコーンソテー

今日のスープはウクライナが発祥といわれるボルシチです。世界3大スープのひとつともいわれるボルシチは、赤い色が特徴で、赤かぶに似たビートという野菜を使用します。給食ではビートはなかなか手に入らないため、トマトピューレなどで代用しています。スープに入っている緑色のブロッコリーは「冬の野菜の王さま」ともいえるくらい、寒い季節に体を元気にしてくれる野菜です。みなさんが食べている小さなつぶつぶは、花が咲く前のつぼみになります。スープといっしょにおいしく食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

オンライン広報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は広報委員会の発表、オンライン広報でした。ここまで映像やスライドで取材したことをオンラインで発表。どの「記者」も、とてもしっかりと調べていました。田柄小の名所であるミッキー池のことや、継続的に様子を調査した田柄小の植物の様子はとてもわかりやくかったです。素敵な発表でした!

元気アップ、ジョギング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても良いお天気、今日は2,4,6年生の持久走(ジョギング)の日です。私も一緒に走りました。とても気持ちが良いです。子供たちはみんな早いです!

今日の給食【1月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、ワンタンスープ、果物(みかん)

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日はモモとバラという部位を使っています。また、給食では豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるようにしました。スープには調理員さんの手作りワンタンが入っています。使ったワンタンの皮は約2,200枚、5人の調理員さんが一人400個以上もつつんで作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

練馬区連合書き初め展へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日に練馬区連合書き初め展を見てきました。練馬区立美術館で行われていました。ご両親だけでなく祖父母の方もご一緒に鑑賞に大勢が訪れていました。毎年約1万人の方が見に来られるそうです。田柄小のお友達やご家族にも何人か会いました。素敵な練馬区連合書き初め展でした。

1月29日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会もオンラインで行いました。いつものように最初は6年生のお友達の挨拶とスピーチです。元気いっぱいの挨拶。この挨拶もあと数回で今の5年生に交代します。さて、もうすぐ節分ということで、今日は2月3日の節分に関するお話をしました。最初にクイズで北海道や東北地方では、豆の代わりにどんなものを投げることがあるかというものです。もう一つは、鬼の色に関するクイズです。昔から仏教では修行の邪魔をする5つの煩悩(人間が誰もが持っているマイナスの感情のこと)を「5つの鬼」に例えて色分けしました。それぞれの色の鬼の意味についてお話しました。心の鬼は、何かのきっかけで突然やってくること、心の鬼退治は、自分で追い出そうという気持ちをもって鬼退治をしてほしいということを伝えました。最後に、「いじめ」も心の鬼が原因であることを話しました。2月はふれあい月間、みんなで心の鬼退治をしていこうということでお話を終わりました。

今日の給食【1月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳・ごはん・鮭のザンギ・あさづけ・どさんこ汁

「ザンギ」は北海道の郷土料理です。とり肉に濃いめの下味をつけ、ころもをまぶして油で揚げたものです。北海道では「ザンギ」と呼ぶそうです。今ではとり肉の他に、たこやさけといった魚介類のザンギも作られるようになっています。今日の給食では、北海道を代表する魚、さけのザンギを作りました。にんにくとしょうがを隠し味に味つけしています。どさんこ汁も北海道の食材、じゃがいもやとうもろこし、バターを使った、体の温まる汁ものです。

今日もおいしくいただきましょう!
 


今日の給食【1月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚のにんにくみそ焼き、夕焼けポテト、かきたま汁

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。学校給食のはじまりは今から135年前の明治時代になります。山形県の小学校でお昼ごはんを用意したのがはじまりといわれています。第2次世界大戦の食料難により給食は中断されましたが、戦争が終わり、子どもたちの空腹を満たし、健康をまもるため、ユニセフの援助で給食が再開しました。現在の給食はバランスのよい食事の見本となる献立や、日本の食文化を伝える献立などが提供されています。みんなが同じ料理を食べる給食も世界の中ではめずらしいようです。田柄小学校でも調理員さんが毎日おいしい給食を作ってくださいます。感謝の気持ちをもって残さずおいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、パンプキンパン、シェーパーズパイ、スコッチブロス

シェーパーズパイは「羊飼いのパイ」とも呼ばれる料理です。ミートソースの上にマッシュポテトとピザチーズをのせて焼きました。ミートソースには豚のひき肉を使っていますが、本場のイギリスでは羊の肉を使って作ることもあるそうです。スープの「スコッチブロス」はイギリス、スコットランド地方の家庭料理です。家にある野菜を角切りにしてコトコト煮込んで作ります。平たい押し麦も入っているので探してみてください。どちらも寒い季節にはぴったりの料理です。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会 〜練馬区教育委員会より講師の先生をお迎えして〜

画像1 画像1
今日は1年間最後の校内研究会でした。算数科の指導について全学年で研究授業を行い今日の協議会はそのまとめの意味も込めて行いました。練馬区教育委員会より指導主事の先生を講師の先生にお迎えして学び合いました。様々な指導に生かすヒントや授業改善に向けてのアイデアを共有したりご指導をいただいたりし、有意義な時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針