11月6日の全校朝会
校庭での全校朝会でした。先週、学級閉鎖、欠席も多い週でしたが、今日は全学級が揃い、欠席者もぐんと減りました。みんなが校庭に揃ったことが嬉しいということを伝えました。私からは、「やばい」などのように便利に使っている言葉を紹介しました。「やばい」は良い意味でも悪い意味でも使う便利な言葉です。「今日の給食メニュー『やばい』よね!」と聞いたとき、自分が好きなメニューを思い浮かべるか、苦手なメニューを思い浮かべるか聞いてみました。子供たちの反応や、好きなメニューを思い浮かべた子が多く、苦手なメニューを思い浮かべた子もかなりいました。やばいの語源は江戸時代の忍者が秘密の暗号のように使っていた「やば」が語源だそうです。今は子供たちが感じているように良い意味でも悪い意味でも使います。一方、「うざい」などの言葉は悪い意味でつかわれることが基本で、気持ちをあらわすときに使いやすくて子供たちからも聞かれる言葉です。11月はふれあい月間、気持ちを正しく相手に伝えるために、「便利な言葉」に頼ることなく正しく伝えていくことを話しました。
【校長室より】 2023-11-06 16:43 up!
今日の給食【11月6日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのふりかけ、肉じゃが、千草あえ
今日はごはんの添え物にかつお節で作ったふりかけがあります。かつお節は3枚におろしたかつおの身を煮てから乾燥させ、表面にかびをつけさらに乾燥させて作ります。とても手のかかる作業ですが、その分かつおの旨味がギュッと濃縮され、よいだしがとれます。ふりかけは薄くけずったかつお節に、しょうゆ、さとう、酒、みりんを加えこげないように煎って作ります。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-11-06 13:57 up!
クリーン運動を行いました!
秋空のもと、給食のあと軍手をつけた子供たちが一斉に校庭に出ました。愛宕神社の掃除をする5・6年生は、今週と来週の2回に分けて行うため、5年生は来週です。人海戦術であっという間に大きなビニール袋にいっぱいの落ち葉やゴミが集まっていきました。また、バケツにいっぱいの石や瓦礫も集まりました。普段とは違う場所の活動、どの子も張り切ってよく働いてくれていました。
【校長室より】 2023-11-02 17:44 up!
今日の給食【11月2日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩麹焼き、野菜の昆布あえ、せんべい汁
今日の汁物は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。今から200年以上前の江戸時代の頃から食べられているそうです。せんべいといってもお米で作ったせんべいではなく、小麦粉で作ったせんべいを食べやすい大きさに砕いたものが入っています。むかしは寒さのきびしい東北地方ではお米があまりとれませんでした。そのため、寒い地方でも育つ小麦の栽培がさかんにおこなわれていたことから、小麦粉のおせんべいが使われています。汁のうまみを吸ったおせんべいと野菜もいっしょに食べてくださいね。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-11-02 16:22 up!
跳び箱運動の実技研修会 〜先生方の研修〜
田柄小の先生方の自主的な研修会です。毎回、様々なテーマを設定して指導力向上のため学び合います。今回は跳び箱運動です。安全な学習のために、配慮をしなければならないことはたくさんあります。また、技のポイントの指導にもコツがあります。それらを互いに実技を通して確認することができました。
【校長室より】 2023-11-01 16:57 up!
6年国語 鳥獣戯画を読む
6年生の国語、「鳥獣戯画を読む」の学習で、この説明文の表現方法を活かして日本の文化についての紹介文を書く活動に取り組んできました。教職大学院のストレイトマスターの実習生の先生による授業です。どの子もそれぞれ「これは!」という日本の文化を選んで、素敵な表現方法で紹介文を作ることができました。今日は、出来上がった紹介文を学級の友達と交流をし合う時間です。良いところ、もっと良くなるアドバイス、感想をできるだけ多くの友達の紹介文を付箋に書き、貼りつけていきました。全体でも交流をし、大変充実した学習になりました。
【校長室より】 2023-11-01 16:26 up!
芝生の養生、もう少し!
運動会後に、校庭の芝生の養生をしてしばらく経ち、青々とした芝が戻ってきました。今日はだいぶ伸びてきた芝を主事さんが刈り揃えていました。もうしばらく養生をすることで芝生の状態が更に良くなってきます。
【校長室より】 2023-11-01 14:25 up!
今日の給食【11月1日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、わかめスープ
今日は韓国の料理「プルコギ」の献立です。肉と野菜を炒め、にんにく・しょうが・玉ねぎなど香りの強いやさいが入ったたれで味付けしました。プルコギに入っている緑色の野菜は「にら」です。にらは体を温める作用もあるため、昔から寒い地域では料理によく使われてきました。今日から11月に入り、朝夕は気温も低くなってきました。体の温まる食品や料理を食べて寒さに負けないからだをつくりましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-11-01 14:21 up!
登校届はこちら
インフルエンザなど、感染症のため出席停止になった場合は、こちらの登校届をダウンロードし、保護者の方が記入していただいて登校時に担任に提出してください。
↓
登校届【令和5年5月8日〜】
【お知らせ】 2023-10-31 18:15 up!
就学時健康診断に欠席された保護者の方のお知らせ
10月30日に令和6年度に入学する児童の就学時健康診断が行われました。この検診を欠席された保護者の方へのお知らせです。
↓
就学時健康診断を欠席された保護者の方へ
【お知らせ】 2023-10-31 18:11 up!
今日の給食【10月31日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、海のハンバーグ、夕焼けポテト、田舎汁
海のハンバーグはいつものハンバーグとは一味ちがうハンバーグです。鶏ひき肉の他に、魚の「たら」と「いわし」のすり身を使っています。肉も魚もどちらも丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。特に「いわし」は肉にはない特別な脂がたくさん含まれています。その脂は血液をサラサラにし、病気を予防したり、脳の働きを活発にしてくれます。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-10-31 18:04 up!
今日は就学時健康診断
今日は令和6年度に入学する1年生の就学時健康診断です。保護者の方に連れられて健康診断や検査を行いました。
【校長室より】 2023-10-30 14:41 up!
校庭の埋蔵物の調査
練馬区では、小中学校の校庭の埋設物について業者の方による点検を行っています。早朝から業者の方が校庭の端から端まで丹念に点検をしてくださっています。金属探知機を使いながら私たちでは見つけられないような深い場所のものも確認していただいています。
【校長室より】 2023-10-30 14:12 up!
朝の放送であいさつ
今日は就学時健康診断のため、特別時程でした。そのため、全校朝会は行いませんが、6年生が朝の挨拶をしました。また、今日から転入生が登校したので紹介も行いました!
【校長室より】 2023-10-30 14:09 up!
今日の給食【10月30日】
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこ秋のカレーライス、和風サラダ
今日は秋の味覚が入った「こめっこ秋のカレーライス」です。秋の味覚といえば、栗、梨、柿、さつまいも、鮭などおいしい食べものがたくさんありますね。今日のカレーに入っているのは、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこです。「香りまつたけ、味しめじ」といわれるくらい、しめじにはおいしさがつまっています。また、お腹のそうじをしてくれる食物せんいもたっぷりです。きのこを油でいため、カレーの仕上げに入れています。きのこの苦手な人にもおいしく食べてもらえるとうれしいです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-10-30 14:06 up!
4年理科 骨や筋肉のしくみを調べる!
人体模型やタブレットを使って、人の骨や筋肉のしくみを調べています。自分の体を動かして比べながらとても興味深く学習の取り組んでいます!
【校長室より】 2023-10-27 17:16 up!
展覧会に向けて 〜4年生〜
4年生の図工。展覧会に向けて作品作りも最終段階に入ってきています。作品は「理想の給食」です。思い思いに自分の理想の給食を作っています!
【校長室より】 2023-10-27 17:13 up!
今日の給食【10月27日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、かつおのみそがらめ、もやしのピリカラあえ、かきたま汁
今日は季節の魚「かつお」を使った料理です。かつおにはおいしい季節が2回あります。5月の初夏の頃の「初がつお」と、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」です。秋の戻りがつおは、あっさりした味の初がつおにくらべて、脂ののりがよいのが特徴です。かつおには脳の働きを活発にして、記憶力が高まる成分がたくさん含まれています。みなさんにはたくさん食べてほしい魚です。今日はから揚げにしたかつおに、みそとケチャップで作ったたれとごまをからめました。
今日も残さず食べましょう!
【給食】 2023-10-27 16:01 up!
今日の給食【10月26日】
〜今日の献立〜
牛乳、チーズパン、きゃべつとコーンのソテー、パンプキンシチュー
今日はこれから寒い季節にぴったりな料理、シチューの献立です。玉ねぎ・にんじん・じゃがいもをスープで煮込み、小麦粉とバターで作ったルーをとかしてとろみをつけています。仕上げに牛乳やクリームを加えて作るクリームシチューは日本でうまれた料理といわれています。今日は角切りにしたかぼちゃを入れ、パンプキンシチューにしています。かぼちゃには病気を予防する栄養素「カロテン」がたくさんふくまれます。体調を崩してお休みの人も増えているようですね。しっかり給食を食べて、病気に負けない体力をつけましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-10-26 13:01 up!
校内研究会!
1年生の算数の授業を受けて、研究協議会を講師の先生をお迎えして行いました。授業の振り返りをジャムボードを使ったワークショップで行い、意見交流をしました。講師の先生からは、1年生の図形の学習で求められる考え方、数学的な見方考え方などわかりやすくご指導していただきました。
【校長室より】 2023-10-25 17:28 up!