今日の給食【9月20日】
〜今日の献立〜
牛乳、五目あんかけ焼きそば、大豆入り大学芋
今日は秋の味覚のひとつ「さつまいも」を使って大学芋を作りました。さつまいもは根っこも部分が大きく育ち、おいもになります。栄養の少ない荒れた土の中でもじょうぶに育つことから食べ物がすくない時代にはお米の代わりになるなど、貴重な食料とされていました。今はさつまいもを使った色々なデザートもたくさんあり、昔とは少し食べ方も変わってきていますね。今日は大豆もカリッと揚げてさつまいもといっしょに甘いたれをからめています。焼きそばを食べた後のデザートで楽しんでください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-09-20 12:55 up! *
校庭の体育倉庫の扉が改修されました!
校庭の体育倉庫の扉が劣化していましたので、このたび業者さんに新しいものを作ってもらい今日取り付けが完了しました。改修前は、主事さんが手作りで何度も直してくれていましたが、表面はアルミ製でしたが中身は木製でした。さすがに扉の劣化が酷くなり、今回はすべてアルミ製の扉になりました。これで、崩れる心配はなくなりました。
【校長室より】 2023-09-19 17:47 up!
5・6年生の運動会に向けての練習
5年生は今年初めてのソーラン節なので、本番用の衣装を身に着けて踊っていました。気持ちが引き締まった感じがします。その間、6年生は校庭の日陰のところで、動きの確認をしていました。6年生は昨年度踊っていますので、確認が中心になりますが、更にバージョンアップしてくれることでしょう。
【校長室より】 2023-09-19 17:44 up!
運動会のスローガン!
代表委員さんがまとめてくれた今年の運動会のスローガンが図書室前の掲示板に掲示されていました!
『一致団結、笑顔あふれる運動会』です。
【校長室より】 2023-09-19 17:42 up!
3年算数 10000より大きい数を調べよう
大きい数の計算の仕方について、これまで学習をしたことを使って自分の考えや友達の考えを交流している3年生です。
【校長室より】 2023-09-19 17:41 up!
4年外国語活動 何時にどんなことをしていますか?
外国語活動で、何時にどんなことをしているかということをALTの先生にも入ってもらい、みんなで英語でのやりとりをしている様子です。シートに友達から聞いたことを記しながらどんどんやりとりをしていました!
【校長室より】 2023-09-19 17:37 up!
2年国語 説明文の学習
2年生の国語の説明文の学習、「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。段落ごとに、動物園の獣医さんの1日の仕事を知ることができる説明文を学習しています。全員で段落ごとに仕事を整理して表にまとめる活動に取り組んでいました!
【校長室より】 2023-09-19 17:35 up!
1年生、おそうじがスタート!
1年生も自分たちの力でそうじを本格的にスタートしました。初めに、机を寄せ、先生の説明を聞いてから実際にみんなで動いてみます。机を運びながら、ほうきの担当のお友達が掃くという動きをやってみます!
【校長室より】 2023-09-19 17:32 up!
落ち葉が少しずつ増えてきました。
休み明けごとに、校庭の落ち葉が増えていることがよくわかります。遠目で見ると青々といたけやきですが、少しずつ色が変わってきていて、けやき広場の落ち葉も増えています。残暑が厳しい日が続きますが、着実に秋が近づいています!
【校長室より】 2023-09-19 17:29 up!
今日の給食【9月19日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、厚焼き卵、
芋煮
今日の汁物「芋煮」は、東北地方の山形県で昔から食べられている郷土料理です。芋煮に使用しているお芋は里芋です。これからおいしい季節を迎える里芋は、じゃが芋やさつま芋よりも歴史が古く、日本では昔から食べられています。お月見のお供えやお正月の料理など、日本の行事食には欠かせない食材です。他のお芋に比べ、少しヌルヌルしているのが特徴です。芋煮はいつもの汁物よりも少し甘めの味付けですが、ごぼうやきのこの旨味がたくさん出ています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-09-19 17:24 up!
6年軽井沢移動教室 60
予定よりも早く学校に到着することができました。練馬ICの高速道路を降りた頃、稲光が見えたので、急遽、帰校式を体育館で行うことにしました。保護者の方も数多く駆けつけてくださいました。先生方も、荷物の受け入れや交通整理を総出で対応してくれました。移動教室での成果や土産話は、尽きません。是非、ゆっくりと振り返ってほしいと思います。6年生が移動教室で得た学びは、田柄小学校でも大切な宝物になっていくと思います。下級生にも広げて行ってほしいと思っています。
【校長室より】 2023-09-15 16:55 up!
6年軽井沢移動教室 59
見学の後は、群馬の森のとても広い芝生広場で最後の食事です。食事係さんの挨拶も最後になりました。ベルデ軽井沢のお弁当をおいしくいただくことができました!食事のあと、関越自動車道を通り、練馬に戻ります!
【校長室より】 2023-09-15 13:27 up!
今日の給食【9月15日】
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、焼きししゃも、さつま汁
今日はひじきや大豆が入った混ぜごはんの献立です。海藻の仲間のひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分など、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん含まれています。さて、今日9月15日は、「ひじきの日」になっています。
というのも、以前は9月15日が敬老の日でした。ひじきを食べると健康になり、元気に長生きできることから、9月15日を「ひじきの」日にしたということです。
みなさんも健康に過ごせるように、よくかんで残さずおいしくいただきましょう。
【給食】 2023-09-15 13:26 up! *
6年軽井沢移動教室 58
館内は本校だけの見学でしたので、ゆったりと見学と体験をすることができました。
【校長室より】 2023-09-15 13:24 up!
6年軽井沢移動教室 57
館内常設展も古代から現代まで順を追って見学を通して学びました。
【校長室より】 2023-09-15 13:21 up!
6年軽井沢移動教室 56
観音山古墳、埴輪に関する学習プログラムです!国宝の埴輪が数多く展示されているところがこの群馬県立歴史博物館の特徴です。
【校長室より】 2023-09-15 13:19 up!
6年軽井沢移動教室 55
浮世絵の刷り体験です。説明をうかがったあと、江戸時代の浮世絵師である渓斎英泉(けいさいえいせん)が描いた群馬県にある中山道の宿場町・坂本の浮世絵です。群馬県には7つの宿場町があり、刷り体験のいくつか選択ができるのですが、田柄小学校が軽井沢に行ってきたので、軽井沢に近い宿場町の坂本を選び、体験をさせてもらったわけです。黒、赤、茶、緑、青の五色を順番に色付けして刷っていきました。私もやらせてもらいましたが、とても楽しい体験でした。
【校長室より】 2023-09-15 13:15 up!
6年軽井沢移動教室 54
歴史博物館は数年前にリニューアルされ、とてもきれいな施設です。はじめに、全員で流れの確認を学芸員の方にしていただいた後、3つのグループに分かれました。浮世絵刷り体験、東日本最大の観音山古墳と埴輪に関する学習、常設展示室の見学という3つを順番に回っていきました。
【校長室より】 2023-09-15 13:07 up!
6年軽井沢移動教室 53
ベルデ軽井沢を出発し、長野県から群馬県に入りました。3日目は群馬の森にある群馬県立歴史博物館の見学です!
【校長室より】 2023-09-15 13:02 up!
6年軽井沢移動教室 52
ベルデ軽井沢での3日間の締めくくり、閉校式です。スタッフの皆様、看護師さんには様々な面で配慮をいただき、支援をしていただきました。感謝の気持ちを伝えました。田柄小の移動教室の締めくくりということで、校旗を降納しました。スタッフの方からは、6年生の行動の良さをたくさんほめていただきました。お見送りのスタッフの方々が見送ってくださりました。ありがとうの気持ち、大きく手を振って伝えました。
【校長室より】 2023-09-15 09:04 up!