「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

暑い1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は夏日ということで、気温がぐんぐん上がりました。熱中症対策として暑さ指数を測定して注意喚起をしています。気温は上がりましたが、暑さ指数は「ほぼ安全」から「注意」でした。外に出る時は水分をとり、帽子をかぶるよう先生からお話がありました。

6月5日の全校朝会 〜プール開きの会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は、プール開きの会をオンラインで行いました。最初にいつも通り、6年生が元気いっぱいの挨拶をしてくれました。6年生の挨拶で元気が出ます。私からは手短に、熱中症対策のこと、プールが始まることについてお話しました。また、4年生で東京都のソフトボール大会で優勝したお友達の表彰をしました。場所は離れていますが、校舎内から放送室まで大きな拍手が届きます。

プール開きの会では全校を代表して、2年生がプールの学習で頑張りたいことを発表しました。立派でした。その後、プール担当の先生からスライドを使ってプールの安全についてのお話がありました。また、運動委員会のお友達が作ってくれた入水とバディを説明する動画をつくってくれましたので、それを見て学びました。

今日の給食【6月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カミカミごはん、ごぼうの甘辛煮、みそけんちん汁

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。口は第一番目の消化器ともいわれるように、食べ物をよくかんで食べると、食べたものの栄養を体の中にしっかり取り入れることができます。また、食べすぎをふせいだり、脳を刺激してはたらきを活発にするなど、体によいことがたくさんあります。今日の給食は、かみごたえのある食品を使ったり、野菜をいつもより大きく切って、よくかんで食べるようにしています。「ひと口30回」を目安によくかんで食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のコチュジャン炒め、きくらげ入りスープ

今日のスープには「きくらげ」が入っています。「きくらげ」という名前から、海の中にいるくらげの仲間かな?と思ってしまうかもしれませんね。でも、きくらげはきのこの仲間です。他のきのこと同じように、木にはえますが、食べた食感がコリコリしていてくらげのようなことから、「きくらげ」と名前がつけられたそうです。今日は小さめに切ってスープに入っています。味やにおいもほとんどないので、きのこが苦手な人もおいしく食べてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


今日の給食【6月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あじさいごはん、鮭の梅マヨ焼き、沢煮椀

今日から6月です。今日のごはんは6月の花、あじさいをイメージした「あじさいごはん」です。ごはんがきれいな紫色に染まるのは、お米と一緒に炊き込んだ「黒大豆」と「黒米」に「アントシアニン」という色素が含まれているからです。枝豆の緑色とごはんの紫色のコントラストも楽しんでくださいね。「鮭の梅マヨ焼き」は、ほんのり梅風味に味つけした野菜を鮭の上にのせて焼いています。

今日もおいしくいただきましょう!

読書旬間 朝の本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方の図書ボランティアの皆様による朝の本の読み聞かせです。一か所に集まって本の世界に入っていきます。昨年度までは感染防止のために電子黒板に映して行いましたが、今回から元の形に戻して行っていただくことになりました。みんな静かにお話に聴き入っていました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます!写真は3年生の教室です。

4年国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語「一つの花」の学習です。場面は戦争の時代のお話です。3年生のときに「ちいちゃんのかげおくり」の学習で学んだ戦争のことを子供たちは覚えているので、そのお話と比べて最初の感想を書いていました。また、グループで音読の活動をしています。

プールの注水完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からプールでの学習が始まります。一昨日、業者の方による清掃と安全点検が完了しましたので、昨日1日がかりでプールに注水しました。きれいな水がプールの中に入りました。今日は、水を循環させるろ過機や消毒のための薬品を入れるための滅菌機の運転のため業者の方が点検して稼働が始まりました。また、プールサイドに暑さ対策のためのシェードを設置し準備がほぼ整いました。来週から水に入ることができると良いです!

5年 ミッキー池の田植え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生にとって今週2度目の田植えです。島村農園さんでいただいた稲の苗を3クラスが交代で田植えを完了させました。学校でも稲を育て観察をし、秋に向けて成長を見守っていきます。一昨日に田植えをしたばかりですので、細かな説明をしなくても5年生は田植えをすることができます!

4年生、光が丘清掃工場へ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘公園の一角にある清掃工場。公園と地域と清掃工場がどのような関係にあるか、床一面にあるマップを歩きながら確かめることができます。大きなガラス窓からは光が丘公園の緑がきれいに見ることができます。また、「3R」について、見たり触ったりしながら学ぶことができる展示スペースに子供たちは興味を持っていました。清掃工場の職員の方が大変親切に案内をしていただきました!

4年生、光が丘清掃工場へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場内には、見学者用のコースが設置されていてとてもわかりやく清掃工場のことが紹介されています。また、ごみ収集車が集めたごみをクレーンで持ち上げる機械の動きをガラス越しに見学ができます。迫力があります!

4年生、光が丘清掃工場へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は昨年度から新しくなった光が丘清掃工場の見学に歩いて出かけています。環境面を配慮した最新の仕組みが採用されていて区内でこのような場所の見学ができるのはとても有難いです。暑い中でしたので、水分をしっかりとって出発しました!

梅雨が近づいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨が近づいて、梅雨時に咲く紫陽花とタチアオイの花が美しいです。今日の給食は「アジサイご飯」でしたので、ぴったりです。いずれも中庭に咲いています!

あさがおの成長と1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前に発芽した1年生のあさがおがすくすくと成長しています。本葉が大きく青々と成長し、もうすぐつるが伸びてきそうです。朝の支度の済んだ1年生はいそいそと水やりのお世話をしています。初夏の日差しとあさがおはよく似合います!

教育指導課訪問 〜6年研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数「小数のわり算」の研究授業でした。教育指導課の先生方、校内の先生方全員で3つの教室に分かれて参観しました。6年生が自分の考えをしっかり出し合い、交流しながら解決に向けて頑張っている姿をたくさん見ることができました!

教育指導課訪問 〜研究協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の子供たちが下校した後、教育委員会の先生方と共に研究協議会を行いました。全員で参観した6年生の学習の様子から田柄小学校として算数科の指導をどのように改善していくのか、子供たちが主体的な学びをする、全員が参加できる学習になるためにどのようにしたら良いか意見交流を行います。先生方もタブレットのジャムボードを使って学んでいます。また、教育委員会の指導主事の先生から田柄小学校や他の学年の授業の様子を見ての助言をいただきました。朝から田柄小に来校してどの子供たちもすれ違ったときに挨拶をしてくれることに感動されていました。また、どの学級もしっかりと学習に取り組んでいる姿に感心されていました。教育指導課訪問は3年に1回で、本校にとっても貴重な機会となりました。

教育指導課訪問 〜5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数、「わり算の世界を広げよう」です。小数でわることの意味を図や式を使って考える学習です。式が正しいことを説明できるよう皆頑張っていました!

教育指導課訪問 〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数「角の大きさ」の学習です。どの部分が角にあたるのか確認をし、いろいろな角をつくって大きさを調べる学習です。

教育指導課訪問 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。道徳の学習を参観していただきました。正直な言動について自分の考えを友達と交流をしています。

教育指導課訪問 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の参観の様子です。上から、算数、同じく算数の長さをものさしで計測をしている活動、体育の「たからとりおに」の学習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針