「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

ソーラン節 〜一つ一つの動きをていねいに覚えていく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて一つ一つの動きをていねいに教えていただきました。

ソーラン節、講師の先生をお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も極め組の丸山先生にお越しいただき、5・6年生にソーラン節の指導をしていただきました。今週、練習を重ね5年生は少しずつ踊りを覚えてきたところ。6年生は、昨年度踊った踊りを思い出し、5年生に教えながら動きを取り戻しているところです。先生からは、「大きく動いて、しっかり止まる!」という一番基本的なことを最初に教えていただきました。最初に、ここまで覚えてきた全力を全員で踊り、続いて丸山先生が踊りを見せてくださいました。「大きく動く、しっかり止まる」だけでなく全力で踊る姿に心を揺さぶられるような思いで見ていた5・6年生です。

今日の給食【9月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚の西京焼き、野菜のしらすあえ、のっぺい汁

今日の給食は、ごはん・汁もの・焼き魚・野菜のおかずがそろった和食の献立です。日本人が昔から食べてきた和食の料理は、ごはんを中心に魚や豆、きのこ、野菜など体によい食品をたくさん使った食事です。外国の料理も色々食べることができるようになりましたが、肥満や生活習慣病などを予防するために、和食のよさが見直されています。魚はいつものみそよりも甘い「白みそ」を使ったたれに漬け込んで焼いています。骨に気をつけてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、タンドリーチキンライス、トマトスープ

今日はインドで生まれた「タンドリーチキン」が入った混ぜごはん「タンドリーチキンライス」の献立です。 タンドリーチキンは、玉ねぎやニンニクなど香りのある野菜と、ヨーグルトやケチャップ・カレー粉を混ぜて作るたれに鶏肉を漬け込んでから焼きます。
いつもよりもスパイシーなチキンライスになっています。スープは夏の野菜トマトやピーマンが入った野菜スープです。真っ赤なトマトには「リコピン」といって、病気を予防する成分がたくさんふくまれています。そろそろ夏の疲れがでていませんか?野菜のたっぷり入ったスープを食べて元気になってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


実ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭の木に実ってきました。上から「アルプスオトメ」「ヒメリンゴ」「ハナカイドウ」です。見ただけでは違いはわかりませんが、どれも赤い実になります。これから実っていく様子を観察していきましょう!

1年国語 カタカナの練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の後半から取り組んでいるカタカナの練習がすすんでいます。ひらがなの学習を活かして、しっかり形をとって練習に取り組んでいます。先生の説明をしっかりと聞いてから取り組むことができます。

2年音楽 かっこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しています。前奏から最初に音を出すときに、一拍休んでから入ります。先生に教えてもらって注意深く合わせることができ喜んでいます。テンポが速くなっていってもしっかり音を合わせている2年生です!

ソーラン節の練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、5・6年生がソーラン節の練習に取り組んでいます。6年生は5年生のときに運動会で披露をしています。そのため、6年生が練習のお手本になって5年生が覚えています。体育館はエアコンをしっかりつけて涼しい中です。それでも、子供たちの汗が見えるようです。真剣な練習を重ねています。

3年生、大根の種まき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まき体験の様子です!真剣に種をまきます。

3年大根のたねまき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の3年生による大根の種まき体験です。いつもお世話になっている吉田さんにご指導いただき、種をまくときのポイント、畑にマルチングをかぶせる作業など実演を通して教えてもらいました。うまくまかないと、おかしなところから芽が出てきてしまいます。暑い中でしたが、暑さ対策をしてしっかりと活動をすることができました。吉田さん、いつもありがとうございます!

今日の給食【9月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ご飯、のり佃煮、肉じゃが、ピリ辛野菜

今日はご飯の添え物に海苔の佃煮があります。乾燥したのりを水で戻り、砂糖や醤油、酒、みりんといった調味料を加えゆっくりと焦げないように煮詰めてつくりました。のりには、かつお節や昆布、しいたけなどと同じうま味成分、イノシン酸、グルタミン酸がふくまれています。そのため、海苔でけでもおいしく感じられるのです。また、骨や歯を丈夫にする栄養もたくさん含まれています。

今日もおいしくいただきましょう!


3年、ローマ字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、ローマ字を学習します。ローマ字表を見ながら練習します。今は、タブレットのキーボード入力でも活用します。

2年生、かけっこタイム測定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のかけっこ、タイム測定をしました。1年生の頃と比べ、しっかりと走れるようになったなと感じます!

1年生の絵日記、夏の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の絵日記「夏の思い出」が掲示されていました!

元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨から今朝はとても良いお天気、元気に登校している子供たちです!挨拶の声も大きくなってきました。1年生は朝の手洗い、水分補給が定着しています!

今日の給食【9月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティー、野菜ソテー、梨

今日のくだものは、今が旬の梨です。水分が多く、少しざらざらとした口当たりがとくちょうです。日本では、1300年ほど前から梨が食べられていたという記録が残っています。今から100年以上前の江戸時代には、100をこえる種類の梨が栽培されていたそうです。現在は幸水、豊水、二十世紀、新高、あきづき、などの品種が出回っています。今日の梨は「豊水」という品種で、栃木県から届きました。豊水は甘みが強く、水分たっぷりです。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、移動教室に向けての係活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は移動教室に向けての係活動が始まりました。レク係などは、どのようなレクをするか分担を考えていました。準備期間が限られていますので、急ピッチですすめています。何より体調をしっかり整えて来週を迎えてほしいですね。

午後になると雨があがる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から降っていた雨ですが、昼頃には止み、下校時には晴れ間も見えてきました。低かった気温もどんどん蒸し暑さを増し、気温が上がってきました。今週は土曜日までありますので、体調を整えながらすすめていってほしいです!5年生の稲は先週よりも色づいてきた感じがします。

9月の委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は9月の委員会活動でした。写真の上は液体せっけんを補充する保健委員さん、下はタブレットを使って編集に取り組んでいる広報委員さんです。2学期の学校生活がリスタートです!

4年体育 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は運動会で沖縄の「エイサー」を踊ります。今日は外部から講師の先生を招き、初めての練習を行いました。まだ太鼓が用意できてきないので、今日は段ボールの板と紙を丸めた棒で練習です。一つ一つ新しいことを学んでいくときの子供たちは真剣です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針