元気アップ、持久走!
今週から元気アップなわとび月間です。なわとびと持久走に取り組んでいます。校庭では持久走を行っています。2・4・6年生が音楽に合わせて持久走をしています。1・3・5年生は体育館、けやき広場、中庭に分かれて長縄に取り組んでいます!
【校長室より】 2024-01-18 16:57 up!
校内書き初め展を開催!
今週から校内書き初め展を開催しています。各教室前に掲示された作品を鑑賞する学級の姿も見られます。
【校長室より】 2024-01-18 16:27 up!
今日の給食【1月18日】
〜今日の献立〜
牛乳、豆乳クリームスパゲティ、ガーリックソテー、りんご
今日のデザートは季節のくだもの「りんご」です。りんごの産地として有名な青森県の「サンふじ」という品種です。「サンふじ」は甘みが強く、ほどよい酸味とシャキッとした食感がとくちょうです。りんごにはお腹の調子をととのえてくれる「ペクチン」や、病気をよぼうする「ポリフェノール」がたくさんふくまれています。そのため昔から「1日1個のりんごで医者いらず」といわれるほど体によい食べものとされてきました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-01-18 16:23 up!
今日の給食【1月17日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、シャーレン豆腐、パリパリワンタンサラダ
今日は豆腐と野菜のあんかけに、えびが入った「シャーレン豆腐」の献立です。「シャーレン」という言葉は中国語で「えび」という意味があります。えびというとクルッと腰が曲がっているのと、長いひげがあることから、老人をイメージし長生きの象徴として、縁起のよい食べものとされています。お正月料理やお祝いの料理によくつかわれるのはそのためです。今日はえびのプリッとした食感を味わえるように調理しました。豆腐や野菜といっしょに食べてこださい。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-01-17 14:11 up!
今日の給食【1月16日】
〜今日の献立〜
・牛乳・ごはん・しらす入り卵焼き・きんぴらごぼう・なめこのみそ汁
今日のみそ汁にはきのこのなかま「なめこ」が入っています。
いろいろなきのこがあるなかで、ちょっと小ぶりななめこはかさがあまり開かない小さなうちに出荷されます きのこが苦手な人は、ヌルヌルの食感が苦手という人も多いですね。なめこの表面にも「ペクチン」というヌルヌルの成分がありますが、これが体にとってもよいはたらきをしてくれます。なめこの他にも、大根やとうふなどが入った具だくさんのみそ汁です。
他の具材といっしょになめこもおいしくいただきましょう。
【給食】 2024-01-17 14:04 up!
6年生の挨拶
火曜日なので、全校朝会はありませんが、週の始まり6年生が放送で挨拶をしてくれています。
【校長室より】 2024-01-16 09:21 up!
今年一番の寒さ
今日は今年一番の寒さとなりました。冬だから当たり前ではありますが、やはり寒さは身に沁みます。とは言え、田柄小の子供たちの元気な挨拶で学校は一気にあたたまる感じです。昨日は、振替休業日ということで、今日が1週間の始まりです。
【校長室より】 2024-01-16 09:20 up!
5年岩井移動教室 57
田柄小学校に無事戻ってくることができました。到着前に雨がぱらついてきたので、体育館で帰校式を行いました。保護者の方々、先生方のお迎えがとても嬉しく感じられました。3日間、体調を崩してしまい、休まなければならない子は一人もおらず、無事故で帰ってくることができたのは保護者の皆様のご協力のお陰です。帰校式での先生方や子供たちの振り返りは充実感にあふれていました。3日間、初めに話したようにたくさん失敗したし、注意を受けることも数多くありました。それでも、良くしていこうという気持ちが日に日に行動でもたくさん見られるようになってきました。あらためて様々な学び、成果があった移動教室になりました。もうすぐ最高学年になる5年生にとってきっと来週からの学校生活にたくさん生かしていくことができるはずです!
【校長室より】 2024-01-13 18:09 up!
5年岩井移動教室 56
お弁当は、ビルの中にある球体の上にあるスカイガーデンでいただきました。移動教室最後の昼食、ベルデで作ってもらったお弁当です!
【校長室より】 2024-01-13 18:02 up!
5年岩井移動教室 55
8階は、ワンダータウンです。視覚・音・数・からだのふしぎを楽しく知ることができます。9階は、テクノタウンです。くらしを支える技術を見たり触ったりして学ぶことができます。10階はジオタウンです。宇宙と地球、自然と生命の不思議を知ることができます。
【校長室より】 2024-01-13 17:58 up!
5年岩井移動教室 54
岩井移動教室最後の活動は、千葉市科学館でのグループ見学です。科学館は千葉市の中心にあり、大きな複合ビルの7・8・9・10階のフロアにテーマごとで展示や体験ができるようになっています。
【校長室より】 2024-01-13 17:56 up!
5年岩井移動教室 53
ベルデを出発して、東京湾フェリーの発着場所である浜金谷港にあるお土産屋さん「ザ・フィッシュ」でのお土産購入です。お小遣い2,000円を使ってできるだけ上手にお土産を買っていきます。お釣りができるだけないように悩みながら購入していました。お釣りが10円という子もいました。
【校長室より】 2024-01-13 10:04 up!
5年岩井移動教室 52
3日間お世話になったベルデ岩井での閉校式です。3日間教室になったベルデ岩井。校旗を降ろし、ここで一区切りです。職員の方、看護師さんにお礼の挨拶をしっかりと伝えることができました。閉校式を終え、バスに乗車です。職員の方が見えなくなるまで手を振って見送ってくださいました!
【校長室より】 2024-01-13 10:00 up!
5年岩井移動教室 51
3日目、最終日の朝食です。今日は笹かまぼこ、ハンバーグ、目玉焼きなどです。バランスよく食べることに気をつけておかずをとりました。最後に、食堂の調理員さんたちにお礼の挨拶をして食堂をあとにしました。3日間、ありがとうございました!
【校長室より】 2024-01-13 09:54 up!
5年岩井移動教室 50
6時30分から朝会です。今日も学年以外で引率をしてくれている先生と青年リーダーで参加してくださっている大学生の方からは、ジュニアリーダーの活動も紹介してもらいました。出発するまでにはやることがたくさんあります。先生からの指示をよく聞いて協力してすすめていきます。藍染め体験をした人は、昨日から干してあったハンカチを持ち帰ります。
【校長室より】 2024-01-13 09:41 up!
5年岩井移動教室 49
起きてからすぐにシーツや布団カバー、荷物の片付けなどやることがたくさんあります。様々な身支度を済ませて、6時30分から朝会です。荷物がまとまったら廊下に出して、部屋の清掃です。時間内に終わらない部屋は朝食後に片付けの続きを行います。
【校長室より】 2024-01-13 09:38 up!
5年岩井移動教室 48
3日目、最終日の朝。今日も良いお天気です。窓からは、海、そして大島がくっきりと見えています。3日目の朝も校旗を揚げていただきました。
【校長室より】 2024-01-13 09:35 up!
5年岩井移動教室 47
レクが終わったあと、就寝準備の前には、室長会議と健康観察カードのチェックを担当の先生、看護師さんと保健担当の先生が対応して行います。明日朝の閉校式のリハーサルも行っています。ひとりひとりが当たり前のように役割を果たしていくことは大変ですが、ひとつひとつを積み重ねていくことで移動教室の生活ができることになります。たった2日間ですが、たくさんの学びのある5年生の移動教室です。5年生、頑張っています。明日は学校、そしてお家に帰る日。参加している5年生は元気に過ごしています!
【校長室より】 2024-01-12 20:45 up!
5年岩井移動教室 46
最後にレク係さん、自分たちで用意したコスチュームで記念撮影。冬休み前からこの日に向けて手作りで準備してきたものです!みんなが怖がってくれたり、喜んでくれたりして、良かったね!
【校長室より】 2024-01-12 20:31 up!
5年岩井移動教室 45
【校長室より】 2024-01-12 20:28 up!