7/10 共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3・4時間目に、共遊びが行われました。

1年生は6年生とペアになり、「トントンずもう」をつくりました。
2年生は5年生とペアになり、「ビー玉迷路」をつくりました。
そして3年生は、4年生とペアになって、「磁石迷路」と、「紙コップうさぎ」をつくりました。

上級生は下級生に優しく接し、つくり方を丁寧に教えていました。振り返りの時間では、共遊びに初めて取り組んだ1年生が、「6年生が優しく教えてくれたので、楽しく遊べました。」と、感想を話してくれました。

遊びを通して各学年同士が楽しく交流しました。今日つくった作品は大切に持ち帰って、おうちでもたくさん遊んでくださいね。

令和5年7月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、コーンピラフ タンドリーチキン 金時豆のスープ 牛乳です。

タンドリーチキンはインド料理のひとつです。鶏肉を塩コショウ、スパイス、レモン汁、ヨーグルトを合わせたタレに漬けてオーブンで焼きました。
インドでは『タンドール』という釜で焼くそうです。スパイスがきいていて、暑くて食欲が低下しているときにも食べやすい鶏料理です。

令和5年7月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちらしずし 七夕汁 七夕フルーツポンチ 牛乳です。

七夕の行事食で、それぞれの料理に星形の食材が入っています。フルーツポンチには星形のトックが入っていて、もちもちとした食感がフルーツポンチの甘さとマッチしていました。

7/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会が始まりました。はじめに、校長先生からのお話です。
「セミといえばアブラゼミが有名ですが、幼虫から成虫になるのに16年かかるため、卵を産み付けられてから17年目に地上に出てくる『17年ゼミ』という種類のセミもいます。16年という月日は、人間でいうと学校に通いながら色々なことを学び、成長する期間です。17年ゼミでいえば、ちょうど幼虫の期間となります。周りにいる色々な人に助けてもらいながら、できるようになることが少しずつ増えていくことと思います。ですから、今できないことがあるからといって、それが悪いということではありません。できるようになるために粘り強く頑張っていくことが大切です。1学期も残り約2週間です。自分が頑張れそうなものを見付けて、取り組んでみましょう。」

次に、代表委員会の児童より、ユニセフ募金の報告が行われました。今年度は22,823円もの募金が集まりました。ご協力くださった皆さん、ありがとうございました!

最後に、生活当番の先生から今週の目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「自分の持ち物を整頓しよう」です。夏休みに向けて、計画的に持ち物を持ち帰るようにしましょう。そして、整頓された机と教室で1学期を締めくくりましょう。

7/8 総合的な学習の時間より

7月8日(土)、3年生の総合的な学習の時間です。1組、2組、3組ともに、総合的な学習の時間に「カイコ」を育てています。今日は、カイコについて調べ、まとめたことの発表会をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 理科の時間より

7月8日(土)、5年2組の理科の時間です。「台風と防災」の最後の時間です。台風の被害と対策について練馬区水害ハザードマップを使って調べていきました。わかったことについては、タブレットで情報共有していきました。
画像1 画像1

緑ミニ美術館より

7月7日(金)、現在、緑ミニ美術館には、2年生の図工の作品
「大きくそだて びっくりやさい」を展示しています。

やさいたちに どんなひみつがあるのかな。
「やさいにのってみたい!」
「やさいに住んでみたい!」
やさいのおもしろいひみつを考えながら描きました。

ご来校の際は、ぜひ、ご鑑賞ください。

※緑ミニ美術館は、1階 事務室前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜カレーライス 手作り福神漬け 小玉スイカ 牛乳です。

カレーには、夏野菜のなす、ズッキーニ、ピーマンが入っています。
今日の果物は、新潟県産の小玉スイカです。
甘くてとてもおいしいスイカで、皮ぎりぎりまで食べている人もいました。

卒業アルバム用個人写真撮影【6年生】

7月6日(木)、今日は朝からマルチパーパスは、スタジオと化しております。ただ今、卒業アルバム用の個人写真を撮影しております。みんな、よい表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

7月5日(水)、校内研究会がありました。本日は、実践報告会でした。先生方の実践からタブレットを活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」について考えていきました。(写真は一部です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年7月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鶏のから揚げ 五目きんぴら 冬瓜となすのみそ汁 牛乳です。

みそ汁には今が旬の冬瓜が入っています。
「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜と思われがちですが、6月から9月に旬の野菜です。
涼しい場所で保存しておくと、冬までもつことからこの名前がついたそうです。
煮るとやわらかくなり、出汁がしみておいしくいただけます。

7/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、整備委員会による集会がオンラインで行われました。

集会では、清掃に関するクイズが○×形式で出題されました。クイズでは、「ほうきを数える時は1本、2本と数えるが、ちりとりは1柄(または1個)と数えること」、「ぞうきんは使い古したタオルの方が使いやすいこと」など、清掃に関する豆知識を得ることができました。

7問の○×クイズを通して、児童は掃除について楽しく学ぶことができました。クイズの後は、清掃週間についてお知らせがありました。1学期の清掃期間は7/7〜7/18です。教室を丁寧に掃除して、1学期を清々しい気持ちで締めくくりましょう。

整備委員会のみなさん、ありがとうございました!


令和5年7月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、タコライス アーサ汁 サーターアンダギー 牛乳です。

今日は暑い季節にピッタリな沖縄料理を取り入れた給食です。
黒糖味のサーターアンダギーは給食室の手作りです。
外はカリッと中はしっとりとなるように油で揚げました。

7/4 校庭に出て元気に遊んでいます【中休み】

校庭では、元気に子供たちが遊んでいます。
楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1

朝顔がきれいに咲いています【1年生】

1年生が世話をしている朝顔がきれいに花を咲かせています。
画像1 画像1

7/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。校長先生のお話は、「七夕」についてでした。

『七夕の短冊には青・赤・黄・白・黒の5色があり、それぞれに意味と由来が込められているそうです。青い短冊には「徳を積むこと」、赤い短冊には「親に感謝すること」、黄色の短冊は「人を信じること」、白い短冊は「きまりを守ること」を、黒は「学業の向上」を表しているといわれています。短冊に願い事を書く時は、願い事にあった色のものを選ぶようにすると願いが叶いやすくなるかもしれません。また、短冊に頼るだけではなく、願い事が叶うように目標を立てて学校生活を過ごせるといいですね。』


7月は、1学期のまとめの時期です。熱中症を予防しながら、充実した学校生活を送れるように元気に過ごしましょう。

令和5年7月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 鮭の照り焼き キャベツのゆかり和え 韓国風肉じゃが 牛乳です。

韓国風肉じゃがは、一般的な肉じゃがにコチュジャンとごま油を加えて作ります。
コチュジャンの甘辛さがアクセントとなり、コクのある仕上がりになります。

令和5年6月30日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん ジャンボシューマイ 牛乳です。

ジャンボシューマイは、一つずつ皮で包みました。
給食室ではスチームオーブンを使って蒸しています。

朝学習の時間より

1年3組の「朝学習」の時間です。タブレットにログインし、グーグルアプリの「学びポケット」を起動させ、「ドリルパーク」を選択して、復習問題に挑戦していきました。1年生の各学級では、タブレットの起動方法や、困ったときの対処方法を知りながら、タブレットに慣れるよう教科の時間も含め、取り組んでいます。
画像1 画像1

令和5年6月29日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 酢どり 春雨スープ 牛乳です。

酢どりは中華料理の酢豚の鶏肉バージョンです。
衣をつけて油で揚げた鶏肉と、野菜を炒めて、トマトケチャップの入ったソースを絡めて作ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より