献立変更のお知らせ

果物入荷の都合により以下の通り変更いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。

10月11日(水)柿 →りんご
10月26日(木)りんご →柿

10月3日(火)

【豚バラ炊き込みご飯・牛乳・凍り豆腐の卵とじ・キャベツの爽やか和え】
凍り豆腐は高野豆腐とも呼ばれ、その名の通り豆腐を凍らせた後に乾燥させたものです。乾燥させることで保存性が高まります。

画像1 画像1

10月3日 代表委員会「笑顔の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、代表委員会が企画した笑顔の広場です。応募した約100名の子どもたちが南校庭に集まります。説明を聞いて、はじめは、「猛獣狩りに行こうよ」で3人グループを作ります。人数が多いので、3分の1ずつこおりおにをします。残念ながら、途中でチャイムが鳴ってしまいました。続きは昼休みです。

10月2日(月)

【ごはん・東京牛乳・東京バーグ・糸寒天サラダ・具だくさん味噌汁】
10月1日は都民の日です。今日は給食に東京都産の食材を使用しました。
東京牛乳は東京都西多摩郡日の出町で製造された牛乳です。ハンバーグには東京MXというブランド豚のひき肉を使い、伊豆諸島産の明日葉をソースに入れました。またサラダの糸寒天も伊豆諸島の沖合でとれたものです。東京都にもおいしい食材がたくさんあります。
画像1 画像1

10月2日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入りました。今週の目標は、「外で元気よく遊びましょう」です。さっそく、中休みに校庭をのぞいてみると、低学年は、遊具を使ったり、芝生をのびのびと走ったり、昆虫などを見つけたりと楽しんでいました。一方、北校庭を見ると、高学年を中心に、ドッジボールやフリスビー投げ、そして、大繩を使って遊んでいました。熱中症の心配が少なくなってきました。元気に外遊びを満喫してほしいです。

9月27日6年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデを後にし、近くの岩井海岸に向かいます。
こちらでも、波音を聞きながら、貝殻を拾っては、友達に見せ合いました。

9月28日2年生まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、まちたんけんに行きました。11か所のお店に伺い、自分たちの住む地域の人たちとのかかわりから、お気に入りの人や場所を見つけました。それぞれのお店では、インタビューをしたり、品物や倉庫まで見させていただき、気付いたことをまとめたりすることができました。保護者の方には、各グループに付き添っていただき、子どもたちの安全を見守っていただいたり、お店の方々と子どもたちの質問の架け橋をしていただいたりしました。ありがとうございました。

9月28日5年生漁業の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全漁連の北海道漁協青年部連絡協議会会長、宮城県漁業協同青年部部長をお招きして、それぞれの漁の方法について学んだり、ロープワーク、太刀魚のさばき方等について教えていただいたりしました。子どもたちは、動画や説明を聞きながら漁業について学習を深めることができました。

9月27日6年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中は、レクの係が出すなぞなぞや、クイズに班ごとに答えていきます。難しい問題には、係の答えに「なるほど〜」という子どもたちの姿が印象的でした。
最後の見学は、千葉市科学館です。
班ごとに、様々なコーナーを回ります。楽しみながら科学の不思議に接していました。

9月27日6年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に学校に帰ってきました。引率でお世話になった方たちから一言ずつ、子どもたちの成長と励ましのお言葉をお話しいただきました。3日間ありがとうございました。
お世話になりました。

9月28日(木)

パエリア・牛乳・スペイン風オムレツ・やさいスープ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日6年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日です。「立つ鳥跡を濁さず」お世話になった宿舎をきれいに整えます。布団のたたみ方や部屋の掃除、トイレのスリッパの置き方など、細心の注意を払います。
ベルデ岩井の方々お世話になりました。ありがとうございました。

9月26日6年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食です。カレーライス、福神漬、ヒレカツ、彩り野菜、マカロニサラダ、黄桃缶です。子どもたちに大人気のカレーライスは、大勢の子がお代わりをしました。
夜の活動は、肝試しです。担当の子供たちは、念入りに準備をし、役になりきって演じていました。

9月26日6年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2か所目の見学は、鴨川シーワールドです。
班ごとに、計画を立てて、回ります。1番人気はシャチのショーですが、それ以外にも、イルカのショーや、ベルーガのショー、大きな水槽に泳ぐ姿やウミガメなど、たくさんの海の生き物について観察しました。ソフトクリームをどのタイミングで食べるのかも相談しながら決めました。

9月26日6年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目、最初の学習は、地層や磯について観察します。大房岬です。
子どもたちはメモを取ったり、貝やシーグラスを拾ったりしながら、千葉県の海の学習を楽しみました。

9月26日6年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝6時に起床、朝会はラジオ体操から始まります。
朝食は、セルフです。イカバーグ、ウインナー、ポテトサラダ、野菜炒め、鮭塩焼き、野菜ごった煮、漬物があります。ごはんもパンも自分で食べられるだけ取ります。元気の源です。

9月27日(水)

ツナチーズメルト・牛乳・レモンドレッシングサラダ・ビーンズスープ




画像1 画像1

9月25日6年生移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
アジの開き、出来上がり。
教えていただいた、先生に
「楽しかった人?」との質問に全員が「はい」
と答えていました。

9月25日6年生岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校式後避難訓練を済ませ、午後の活動の最初は、アジの開き体験です。
初めに説明を聞き、4〜5名のグループで3枚のアジを開いていきます。
初めて体験する子がほとんどです。1匹目は先生たちに聞きながらこわごわ開いていましたが、2匹目から包丁さばきにも慣れてきました。
天日干しをしていただき、帰りにお土産として持ち帰ります。
楽しみにしてください。

9月25日6年生岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海ほたるでトイレ休憩を済ませた後、日本寺に到着しました。
青空の下、2639段の階段を登りました。
所々見える海の色がとてもきれいで登った疲れを忘れさせてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針