11月11日学校公開 4年生視覚障碍者について

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、大泉視覚障害者支援ホームの方から、視覚障害の方への声掛け方や、白状についてお話を伺いました。アイマスクを付けている友達に誘導する際の声掛けを実際に体験しました。「曲がりますよ」「この速さで大丈夫ですか」「そろそろつきますよ」など、視覚障害の方の気持ちに寄り添って声をかけることができました。

11月10日 高学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生、5年生、6年生の読み聞かせです。どのクラスも集中して絵本の世界に引き込まれていました。
「ういろう売り」を読んでくださった保護者の方は、すべて覚えて聞かせてくださいました。4年生の子どもたちは担任の先生から一部を教えてもらっていたので、自分たちの「ういろう売り」も発表しました。教室中が迫力でいっぱいになりました。
「くもの糸」を聞いていた5年生は、自分だけが利益を得ようとすると損をするということをきれいな絵本を通して改めて感じていたことでしょう。お話の後には、なんと、蚕の糸に、クモの糸を混ぜて編んだハンモックがあることなども教えていただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

11月9日(木)

【鶏ごぼうご飯・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・切り干し大根のおかか炒め・かみなり汁】 かみなり汁はその作り方からついた料理名です。鍋に油を熱して豆腐を入れるとバリバリと音がします。その音がかみなりの音に似ていることに由来します。
画像1 画像1

11月8日 先生方のミニ研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の研修は、プログラミングです。6年生の理科「電気の利用」で行う内容です。
講師は4年生の井口先生です。はじめに、教材の説明です。そして、理科ボードにマイクロビットを接続、そのあとに豆電球を接続します。人感センサー、加速度センサー、気温を察知するなど、生活の様々な場面で使われている電気制御がプログラミングでできていることを学ぶことができました。

11月8日(水)

【コーンピラフ・牛乳・巻かないロールキャベツ・パセリポテト】
今日は練馬区産のキャベツを区内の学校給食に使う一斉給食の日です。春日小学校では30kgのキャベツを使ってリクエストの一番多かったロールキャベツを作りました。と言っても給食でロールキャベツを作るのは難しいので、肉団子の上にじっくり煮込んだキャベツをかけていただきます。巻かない(けど)(味は)ロールキャベツです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日(火)

【ごはん・牛乳・いかのチリソース・五目きんぴら・味噌汁】
11月8日は「いい歯」の日です。良い歯を保つために歯磨きが大事ですが、固いものをよく噛んで食べることも歯の健康につながります。今日はいかときんぴらです。よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

11月7日 6年生小学校英語4技能検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区では、英語指導の充実を図るために6年生対象に「英語4技能検定」を行っています。1時間目は、教材の使い方の説明を担任の先生から聞いた後、「リーディング」の試験を受けました。2時間目は、「リーディング」、「ライティング」、「スピーキング」を行います。3年生からの外国語活動、5年生からの外国語の力を生かしてみんな取り組んでいました。

11月6日(月)

【味噌ラーメン・牛乳・巣ごもりシュウマイ】
今日はリクエストの多い味噌ラーメンです。豚骨と鶏ガラをじっくりとに出してスープを取りました。給食のラーメンは麺をスープにつけて食べるつけ麺です。野菜もたっぷり入っています。
画像1 画像1

11月2日(木)

【ごはん・牛乳・回鍋肉・五目スープ】
キャベツは練馬区で一番多く栽培されている野菜です。今日はリクエストのあった回鍋肉を作りました。キャベツをたっぷり使っています。
画像1 画像1

11月1日(水)

【豚キムチ丼・牛乳・みそ汁・大学芋】
収穫の秋、味覚の秋と言われるように秋はおいしい食べ物がたくさん出回ります。また食欲の秋と言われますが、私たちの体も寒い冬に備えて栄養を蓄える季節なのです。今日は秋にとれるさつまいもを使って大学芋を作りました。
画像1 画像1

10月27日 1,2年生遠足 ミッションラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北田先生のミッションは、10回のスクワットです。みんな初めてのスクワットに悲鳴を上げながら、挑戦していました。校長先生のミッションは、「校歌の1番」を歌うことです。公園中にきれいな歌声を響き渡らせていました。岡野先生のミッションは、班ごとの記念撮影です。みんなとびっきりの笑顔で「はい、チーズ」。金田先生のミッションは、自己紹介です。鈴川先生のミッションは、クイズです。班の全員がミッションに合格して、先生方にスタンプをもらっていました。

10月27日 1,2年生遠足 班遊び、お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に雨天で行くことができなかった光が丘の夏の雲公園への遠足です。今回の遠足は、2年生の実行委員の出発式から始まり、公園では、3つの遊びが工夫されていました。
2年生が事前に考えた遊びを1、2年生と一緒に班で遊ぶ班遊び、そして、校長先生、岡野先生、北田先生、鈴川先生、金田先生のところでお題を出されるミッションラリー、お弁当をはさんで午後に遊ぶ自由遊びです。
2年生は、いつも、1年生のことをリードしたり、やさしく励ましたりと、お兄さん、お姉さんとしての姿が立派でした。

10月31日(火)

【キャロットライス・牛乳・ローストチキン・ドラキュラスープ・おたのしみゼリー】
ハロウィンは古代ケルトを起源とする行事です。日本では仮装を楽しむイベントとなっています。ハロウィンといえばかぼちゃですが、かぼちゃは夏にとれる野菜で長期保存でき、栄養がたっぷりです。
画像1 画像1

10月30日(月)

【ごはん・牛乳・里芋のすき焼きコロッケ・青菜ともやしのおひたし・味噌汁】
今日は里芋を使ってコロッケを作りました。コロッケを上手に作るコツは種を冷まして成形し、衣を丁寧につけることです。そして揚げる時の温度や油に入れる数もポイントです。調理員さんが1つ1つ心を込めて作りました。
画像1 画像1

10月27日(金)

【ごはん・牛乳・魚のマヨ焼き・青菜ときのこのおかか和え・呉汁】
今日は十三夜です。秋の収穫に感謝し旬の食べ物をいただきます。給食では大豆を入れた呉汁ときのこの和え物を作りました。今夜は美しい月を見上げ、自然の恵みに感謝しましょう。
画像1 画像1

10月26日 6年生能楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4人の能楽師の方にいらしていただき、小鼓、謡、面をかぶるという3つの体験をさせていただきました。小鼓体験では、姿勢や楽器の持ち方をご指導いただいたのち、実際に打ってみました。なかなか、いい音が出なく、苦労しました。謡体験では、「高砂」を講師の先生の後に謡いました。日常の発声と違うことに最初は戸惑いましたが、大きな声でのびのびと謡うことができました。そして、数々の能面をかぶる体験もしました。視野が狭く、鼻の穴から床を見ながらの動作の難しさを知ることができました。
10分間の正座にしびれてしまった子が多く、お能で1時間以上正座をすることを伺い、驚いていました。

10月26日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽委員会による「わらべうたであそぼう」集会です。はじめに6年生がお手本を歌ってくれます。全校でクイズに答えたり、真似をしてわらべ歌を覚えます。最後は、全校が、2部の音域ごとに二つに分かれ、合唱となりました。

10月25日(水)

【ごはん・牛乳・じゃこふりかけ・厚揚げと野菜の煮物・ミソドレサラダ】
秋は新米の季節です。今月の給食は青森県産の「まっしぐら」を使用しています。さまざまなおかずと組み合わせて食べる日本の食生活は栄養バランスも優れています。
画像1 画像1

10月24日(火)

【秋の香りおこわ・牛乳・さんまのから揚げ・塩昆布和え・野菜椀】
食欲の秋、味覚の秋、収穫の秋と言われるように、秋はおいしい食物がたくさん収穫できる時期です。今日はくりとしめじを入れて炊いたおこわと、さんまのから揚げです。

☆春日小学校の中にも秋がたくさんあります。りんごの木をはじめ、ざくろやくるみの木もたくさんの実をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(月)

【パインパン・牛乳・キッシュフロレンティーヌ・サラダニソワーズ・ポタージュサンジェルマン】
今日はラグビーのワールドカップが開催されているフランスの料理です。ポタージュサンジェルマンはグリンピースを使ったスープです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針