6月29日 読み聴かせの会(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区内の校長先生3名による読み聴かせの会が行われました。
今回子どもたちに紹介した本は、
「ぼくはびっくりマーク」と「あまがえるのたんじょう」の2冊です。
絵本の朗読にあわせ、ピアノとコントラバスによる音楽が奏でられます。

普段とは少し異なる読み聴かせに、子どもたちからは「これはおもしろい。」とのつぶやきも聞かれ、声をだしたり、体操をしたり、一緒に参加しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

次回は秋に実施される予定です。

6月29日(木)

揚げパン(白ごまきなこ)・牛乳・ポトフ・メロン
画像1 画像1

6月28日 5年生の学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の音楽の様子です。リコーダーで「星笛」という曲を演奏しています。上のパートと下のパートを一人一人が選んで練習をします。音が重なるところ、追いかけるところと曲の構成を感じながらやさしい音色で演奏していました。

6月28日 2年生挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生の挨拶運動が始まりました。赤門(正門)、黄色門(体育館入り口)、青門(学童入り口)、南昇降口、北昇降口の5か所に分かれて挨拶をします。遠くまで響く声で、登校する他の学年の子どもたちに挨拶をします。お辞儀も礼儀正しいです。他の学年の子どもたちも、負けないくらい、笑顔で挨拶を返していました。

6月28日 5年生の学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、調理実習を行いました。「ゆで野菜のサラダ」です。切ってからゆでる野菜、ゆでてから切る野菜があったり、野菜の大きさに合わせて切り方を工夫したり、厚さによってゆで時間を工夫したり、たくさんの工夫がありました。ドレッシングは、和風と中華風です。
 1番最初にできあがった班は、「にんじんのゆで方が足りなかった」と反省をしていましたが、「ドレッシングは上手にできた」とおいしそうに食べていました。最後の片づけまできちんとしていました。

6月28日 6年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候や、6年生の行事でなかなかできなかったプール開きが行われました。クラス全体で決めたスローガン「最後の水泳学習 かっこ良く泳ぎきろう」を掲げました。代表児童が2人、自分の目標を堂々と発表しました。周りの友達が温かく見守っている姿が感動的でした。準備体操ののち、リズム体操では、さすが6年生、息の合った技ができていました。久しぶりのけのびもとてもきれいにできていました。思い出に残る水泳学習になってほしいです。

6月27日(火)

麦ごはん・牛乳・白身魚フライ・ゆでキャベツ・かきたま汁
画像1 画像1

6月26日(月)

昭和カレー・牛乳・福神漬け・コールスローサラダ

画像1 画像1

6月26日 2年生水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、先日のプールが雨でできなかったので、今日が初めての水泳学習です。学習中にバディーを何回も確認するので、自分の相手が誰なのか、きちんと覚え、元気な声とともに、確認をしていました。リズム体操の確認をした後に、鬼ごっこ、宝探しをしました。宝探しは、男子が42個、女子は、なんと、64個も拾うことができました。気温・水温ともに高めでプール日和でした。

4年スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)の3時間目に、NTTドコモによるスマホ・ケータイ安全教室がありました。各教室で、zoomで行いました。ネットやスマホの危険、スマホの特性などを、話を聞いたり、ワークシートで考えたり、班で話し合ったりしながら学びました。「歩きながらスマホを使う」、「夜おそくまでスマホを使う」、「イライラした気持ちで書く」、「ふざけた写真を撮る」などの危険に気を付け、「いつでも使える」、「すぐに広がる」、「どこでも使える」、「誤解されやすい」などのネットの特性を理解して上手に活用していくことを学ぶことができました。

6月23日 5年生プー開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生のプール開きです。残念ながら、気温、水温ともに上がらず、プールに入ることができませんでしたが、体育館で行いました。代表児童の言葉の後、学年全員が、今年の目標を一人一人発表しました。「昨年できなかった技に挑戦したいです。」「距離を長く泳げるようにしたいです。」と、目標を発表する姿が凛としていました。目標達成に向けて、頑張ってもらいたいです。

6月22日(木)

鶏ごぼうご飯・牛乳・新じゃがのそぼろ煮・もやし炒め
画像1 画像1

6月21日(水)

麦ごはん・牛乳・とりつくね・たこの酢の物・いもっこ汁
【今日は夏至。関西では夏至にたこを食べる風習があります。一度吸い付いたら離れないたこの吸盤のように、田んぼに苗がしっかりと根づくようにという昔の人の願いが込められています。またたこにはタウリンが含まれていて、夏バテの予防に効果があります。】
画像1 画像1

6月22日 5年生の学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組は家庭科の調理実習です。今日は、グループごとに「湯で野菜のサラダ」を作ります。ゆでる野菜も、ドレッシングも、グループごとに考え、工夫しています。もやしがあったり、ジャガイモがあったり、枝豆があったり、キャベツがあったりと色とりどりです。ドレッシングも和風、オーロラと、なかなかおしゃれです。時間内に作るのがとても大変です。でも、食べている表情は、とても満足そうでした。

6月22日  5年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生の学習の紹介です。1組は、国語の、「古典の世界」の学習です。昨日学習した平家物語はもう暗唱してすらすらと読める子もいました。今日は、徒然草です。意味を知ったり、情景を想像しながら読み深めたりします。担任の先生も、昔、暗唱したなあと思い出しながら指導していました。

6月20日(火)

やきそば・牛乳・えびと豆腐のスープ
画像1 画像1

6月21日 1年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生のプール開きです。初めて見る小学校のプールの大きさ、深さにびっくりしています。上履きの置き方、並び方、バディーの仕方、初めてのことばかりですが、先生のお話をよく聞いて取り組んでいます。今日は気温も30度を超えていて、プール日和ですが、シャワーを浴びると、冷たさに思わず、キャーと声がでます。プールの中では、友達と水をかけ合った後、プールの探検隊へ出発!
楽しく安全に水泳の学習を進めていきましょう。

6月20日 3年生みそづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、給食の味噌を提供していただいている糀谷三郎右衛門さんから、3年生が味噌づくりについて教えていただきました。初めに、糀と塩を混ぜ、ゆでた大豆をつぶします。樽に糀と大豆を合わせ入れ、棒でつぶして混ぜます。大豆のゆで汁を加えて、さらに混ぜます。班ごとの混ぜ合わさったものを一つの樽に入れていきます。このまま、6か月間、発酵させるそうです。6か月後が楽しみです。

6月20日 4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年生のプール開きです。恥ずかしがりやの太陽が、雲に隠れてしまっていますが、子どもたちは、元気に水泳学習に臨みます。準備体操を念入りにして、いざ、シャワー、水慣れと進みます。担任の先生のお話をよく聞いて、しっかり学習していました。

6月19日(月)

ごはん・牛乳・いわしの梅煮・大根ののりごま和え
【毎月19日は食育の日】つゆは梅の実が熟す頃に雨が続くことから「梅雨」と書きます。
梅雨の時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、おいしいと言われています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針