「わくわく・どきどき」の学びを目指して

体育館の渡り廊下と体育館のひさしの塗装工事、すすんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
来週には、塗装工事が完了します!

3月4日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月以来、久々に全校朝会を校庭で行いました。田柄小学校では、春、秋、初夏の気候の良い時期はお天気の良い日は校庭で朝会を行います。2月まではオンライン、3月からは校庭です。幸いにして、今日は朝会の時間から温かい日差しが背中に当たり気持ちの良いお天気でした。

6年生の挨拶も元気いっぱい、やる気にあふれるものでした。校庭でのあいさつは来週で最後です。私からは、最初に先週から5年生が校庭の校旗を揚げるお仕事を6年生から引き継いでくれたことを伝えました。毎朝、6年生が行ってくれた仕事を5年生がやってくれるようになり、最高学年に一歩近づきました。それから、この週末に体育館への渡り廊下と体育館のひさしの塗装がだいぶ完成してきました。渡り廊下はエメラルドグリーン、体育館のひさしは田柄小の校帽と同じカラーになったことを喜びました。塗装工事は来週完成します。

今日私からは、「忘れてはいけない、伝えていきたい」という話をしました。3月10日の東京大空襲のこと、光が丘公園はそのころ「成増飛行場」で、戦闘機が田柄の上空にも飛んでいたこと、戦争がはげしくなってもともと田柄の人たちが住んでいたところが飛行場になったことについて話しました。東京大空襲、成増飛行場だった光が丘公園についてどれくらい知っているか子供たちに聞いたところ、半分以上の子供たちが「聞いたことがある」と手をあげていて私の予想を上回りました。おそらく多くの保護者の方が日頃からお話になっていることを察しました。とても大切なことです。もう79年前のことになります。語り継いでいかなければならないことは、折々に今後も伝えていきたいと考えています。

今日の給食【3月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、のりのつくだに、鮭の梅マヨ焼き、豚汁

今日の鮭は「銀鮭」という種類の鮭です。鮭にも身の色のちがいから、「白鮭」「紅鮭」「銀鮭」と名前がつけられています。一番うすいオレンジ色をしているのが「白鮭」、一番こい色が「紅鮭」です。「銀鮭」はちょうど中間くらいですが、脂ののりが一番よいのがとくちょうです。「鮭の梅マヨ焼き」は鮭の上に、練り梅を混ぜて作ったマヨネーズソースで味つけした野菜とピザチーズをのせて焼いています。野菜やきのこの旨味と、ほんのり梅味を感じながら食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、のりのつくだに、鮭の梅マヨ焼き、豚汁

今日の鮭は「銀鮭」という種類の鮭です。鮭にも身の色のちがいから、「白鮭」「紅鮭」「銀鮭」と名前がつけられています。一番うすいオレンジ色をしているのが「白鮭」、一番こい色が「紅鮭」です。「銀鮭」はちょうど中間くらいですが、脂ののりが一番よいのがとくちょうです。「鮭の梅マヨ焼き」は鮭の上に、練り梅を混ぜて作ったマヨネーズソースで味つけした野菜とピザチーズをのせて焼いています。 野菜やきのこの旨味と、ほんのり梅味を感じながら食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

大谷グローブデー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生も大谷翔平選手の「大谷グローブデー」でした。昨日、大谷選手のご結婚のニュースが飛び込んできましたので、子供たちもまた大谷選手を身近に感じることができたのではないでしょうか。直接キャッチするのは難しいのでゴロを転がしてあげて、キャッチを楽しんでいました!

芝生の養生期間開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度に向けて、芝生の養生期間が始まりました。主事さんが行っている作業は、芝生の根を活性化させるためです。田柄小学校の芝生が10年以上青々とした状態を保っているのはこのような手入れの積み重ねです!

4年国語 調べて話そう、生活調査隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語、「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。タブレットのフォームを活用して身近な生活のことをクラスのお友達にアンケート調査をして報告をする活動をすすめています!

昔の道具を調べています!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道具では、昔の道具を調べています。光が丘図書館から団体貸し出しをしている図鑑や、タブレットPC、そして実物でも調べています。調べたことはオクリンクにまとめていきます。

幼稚園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生が田柄幼稚園との交流会を体育館で行いました。これまで1年生が練習してきた昔遊びやダンス、鍵盤ハーモニカの演奏などを披露しました。幼稚園のお友達は、1年生のパフォーマンスを食い入るように見ていました。最後は、みんなでじゃんけん列車で楽しく交流をすることができました!

育成ミニサッカー教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(日)に練馬区青少年育成第七地区委員会の皆様主催による小学校1・2年生対象のサッカー教室が田柄第二小学校横の練馬フットボールパークでおこなわれました。第七地区育成にかかわる小学校は5校ありますが、田柄小学校のお友達が参加したのは、お昼少し前からの時間帯でした。人工芝のグラウンドでサッカー専門のコーチの先生や中学生のクラブチームのお兄さんにも協力いただき思いっきり走り回ったりボールをけったりしました。お兄さんたちもやさしく楽しく一緒に動いてくれていました。来年度もこの時期におこなわれます。たくさんのお友達が参加してくれるといいですね!

ビンゴ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日の朝はビンゴ集会でした。前回のユニセフ集会のときは、感染症の影響でたくさんの欠席があったので、オンラインで行いましたが、今回は欠席者も減ったので全校が体育館に集まって集会を行いました。あらかじめ配られたビンゴカードに好きな数字を入れておき、集会委員さんが示した数字でビンゴをそろえていきます。最短でビンゴがそろったお友達が出たときはみんな驚きの声をあげていました。早くビンゴが揃ったお友達には、集会委員さんが用意してくれた景品(おりがみ)がプレゼントされました。短い時間でしたが、みんなでわいわいと楽しく過ごす集会はとてもよいひとときです!

キャリア教育特別授業 〜谷村紀明さんをお迎えして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が総合的な学習でキャリア教育特別授業を行いました。昨年度もおこしいただいたクリエイターの谷村紀明さんをお迎えして授業をしていだきました。また、谷村さんと同じ会社でお仕事をされている松原さんにもお越しいただきました。谷村さんが手がけているCMなどの動画を見せていただき、6年生にとってもとても身近なものばかりでみんな驚いていました。様々な事情でここで紹介できないのが残念です。お仕事の紹介のあと、「価値の変容」ということについていくつかの例をもとにお話ししていただいたあと、6年生にもアイデアを出してもらいました。クリエイターさんの考え方は、私たちの生活にも役立つことがたくさんあり、6年生も食い入るようにお話を伺いました。まもなく中学にすすむ6年生にとって素敵なエールを送っていただいた谷村さん、松原さん、ありがとうございました!

今日の給食【3月1日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、白玉汁、カルピスゼリー

今日の給食はひとあし早い、ひなまつりメニューです。ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習が始まりとされています。「ちらしずし」は、人参やたけのこ・かんぴょうなど色々な食材を煮つけ、酢飯に混ぜました。「白玉汁」には梅の花を表したかまぼこや、香りのよいみつばが入っています。もちもちの白玉団子はゆっくりよくかんで、のどにつまらせたりしないよう気をつけて食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、はちみつレモントースト、ひじきのさらだ、ホワイトシチュー

今日のサラダは海そうの仲間、ひじきが入ったサラダです。ひじきには骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」や、元気に活動するために必要な「鉄分」など、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさんふくまれています。みなさんにしっかり食べてほしい食品ですが、苦手な人も多いようです。今日は甘めのごまみそ風味のドレッシングで食べやすいように味つけしました。また、色あざやかな野菜を使い、彩りよいサラダにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、じゃこ入り中華サラダ、果物(いちご)

今日のくだものいちごは、オランダで生まれました。日本に伝えられたのは、今から160年ほど前です。その頃は食用ではなく、飾って鑑賞するものでした。その後食用として品種改良され、今ではたくさんの種類のいちごが栽培されています。
いちごは先端のとがったところが一番甘いといわれています。食べる時はへたの方から食べると、最後に一番甘く感じておいしく食べることができます。

ぜひ試してみてくださいね!

今年度最後の地域未来塾!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の地域未来塾です。とっても集中して学習をしています。6時間目が終わったあとなのに凄い集中力を発揮しています!3年生も最後に教えていただいた先生方に挨拶をして無事終えました!

今年度最後の地域未来塾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の地域未来塾の日です。2年生と3年生からメンバーが決まり1年間地域でサポートをしてくださる皆様から算数を中心に教えていただいています。1年間積み重ねてきたプリントは分厚いファイルにきちんと綴じられていて、参加の足跡はシールでわかります。子供たちに聞いてみると、「1年間の成果があった!」という感想が聞かれました。みんな満足した表情で、指導していただいた皆様に全員でお礼を言って終わることができました!

SNS教室

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもお世話になっておる光が丘警察署のスクールサポーターさんからのすすめで6年生が警察庁から配信されているSNSに関する番組を視聴しました。もうすぐ中学生になる子供たちのSNSの世界はどんどん広がっていきます。便利な反面、リスクについてもしっかり学ぶことを目的に視聴しました。

風を感じて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が5時間目、けやき広場に出て大きなビニール袋をもって走っていました。生活科の学習です。今日はとっても風の強い日です。室内にいても「ゴーゴー」風の音がする日でした。今日の活動は強風がぴったりです。子供たちは大喜びで走り回りました。「子供は風の子」という言葉が思い出されました。1年生の生活科では、季節を感じる活動が大切にされています。先日は雪遊びを楽しみ、今日は「風遊び」です!

今日の給食【2月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さばのみそ煮、青菜ときのこのソテー、ちくわぶ汁

今日はさばのみそ煮の献立です。「さば」という名前は、さばの歯がとても小さいことからつけられたそうです。さばは背の青い魚のなかまで、体によいはたらきがたくさんある魚です。中でも血液をサラサラにして病気を予防したり、脳のはたらきを活発にする成分がたくさんふくまれています。今日はごはんに合うように少し甘めのみそ味に味つけしています。さばの骨に気をつけてください。

今日もおいしくいただきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針