「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5年岩井移動教室 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内は暖房がよくきいて暖かく、5年生はとても嬉しそうに部屋に入っていきました。畳の部屋で窓からは海がよく見えます!

5年岩井移動教室 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物をバスから取り出し、1日お世話になった運転手さんとガイドさんに挨拶をした後、開校式を行いました。田柄小では移動教室でも学校の校旗を3日間掲揚しています。3日間、自然に恵まれたベルデ岩井が5年生の教室になります。司会も代表の言葉もしっかりとしたものでこれまでの準備がよくわかります。さあ、宿舎での生活がスタートです!

5年岩井移動教室 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し早めに出発しましたので、予定よりも早く14時30分頃にはベルデ岩井に到着しました。職員の皆様が総出でお迎えに出てくださいました!

5年岩井移動教室 12

画像1 画像1
千葉港を出て、高速道路で房総半島を南へ。ベルデ岩井に向かいます。途中、海が見えてきて、うっすらと富士山も見ることができました!(写真は撮れませんでした!)

5年岩井移動教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中お弁当を食べた後は、自然と広ーい芝生を走っている子どもたちでした。寒さが吹き飛びました!

5年岩井移動教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
JFEスチールでの見学を終え、昼食は千葉港にあるポートパークの芝生でとりました。お家の方が作ってくださった美味しいお弁当を食べました!後ろに見えるのは千葉ポートタワーです!

5年岩井移動教室 9

画像1 画像1
終了後は、見学センターで記念撮影をしました!

5年岩井移動教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
説明をうかがった後はいよいよ工場見学です。機密事項となるため、撮影は禁止ですので、写真は模型です。とても広いのでバスで移動をして圧延工場の見学をしました。圧延工場は、鉄の元を熱しながら少しずつ延ばしていき、最後は鉄のロールのようにするまでの工程をする工場で全長600メートルを歩いて見学しました。工場内は、鉄が熱せられるのは離れていても物凄い迫力で、上着がいらない程熱さを肌で感じることができました。


5年岩井移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりとメモをとってお話を聞いています!

5年岩井移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着後は、見学センターでJFEスチール千葉工場の概要や鉄ができるしくみについてスライドやビデオを使って説明していただきました。とても広い場所で、敷地の広さを生かして、商業施設やスタジアムもあります。東京ディズニーランドとディズニーシーもすっぽり入ることを聞いて子どもたちも驚いていました。

5年岩井移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最初の目的地は、JFEスチール千葉工場です。日本の工業地帯でも有数の工場が集中する場所です。製鉄所ということで工場の規模はとても大きく近くで見るととても迫力があります。

5年岩井移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩は湾岸幕張PA。安全に気をつけてトイレ休憩!

5年岩井移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路に入ると、バスレクが始まりました1号車はカラオケで盛り上がっています。最初は照れくさそうでしたが、段々ノリノリになってきました。スカイツリーや墨田川、葛西臨海水族園の大きな観覧車を右手見ながら東関道を通って千葉県に入っていきました。
今回の移動教室では、工場見学をするため、アクアラインを使わず湾岸沿いを走っていきます。

5年岩井移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの出発。たくさんの先生方、保護者の方のお見送りに手を振ってバスが学校を出発しました。お見送り、ありがとうございます!

5年岩井移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合時刻は、6時40分。外はまだ暗い中、5年生が続々とけやき広場に集まってきました。移動教室がスタートしました。たくさんの保護者の方、学校の留守を守る先生方も見送りに集まりました。出発式では、係のお友達の司会、言葉は事前にしっかりと準備をしてきたことがわかります。

今日から3日間、千葉県のベルで岩井での移動教室に出かけてきます。可能な限りホームページでお知らせしていきますが、電波状況が決して良い場所ではないため、うまく発信できないこともあることをご了承ください。

なわとび、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まる元気アップなわとび月間に先駆けて、なわとびカードが配布されました。たくさんの子供たちがなわとびにチャレンジしています!

1年、書き初め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての書き初めです。「良い姿勢に気を付けて書こう!」という気持ちが伝わってきます。担任の先生から、ポイントとなるところを丁寧に教えてもらい、書いています。深呼吸をして書き始めている子もいて真剣さがより伝わります!

2年、書き初め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書き初めです。硬筆で、書く文字数も多いのでとても集中して取り組んでいます。書き終わったら、思わず息が出るほどです。清書の中から出来の一番良いのを自分で決めています。悩んで1枚を提出します。それだけ真剣に取り組んだ証拠です!

6年、席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の席書会です。体育館全体に広がって、気持ちを集中させて一文字一文字書いています。書き初めで書く言葉は、「将来の夢」。まさしく6年生にとってぴったりの言葉です。

今日の給食【1月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、古代米赤飯、松風焼き、七草汁

今日から3学期の給食がはじまります。これから寒い日も続きますが、寒さに負けないように給食をしっかり食べて元気にすごしましょう。お正月は明けましたが、今日の給食はお正月にちなんだ献立です。七草汁には1月7日の七草がゆで使う「すずしろ」「すずな」が入っています。どの野菜かわかりましたか?「すずしろ」は「だいこん」のことをいいます。今日のだいこんは吉田農園さんからとどけていただきました。「すずな」は「かぶ」のことです。この他にも、にんじん・はくさい・こまつななど野菜たっぷりの七草汁です。

今日もおいしくいただきましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針