「わくわく・どきどき」の学びを目指して

提出物 登校届はこちら

インフルエンザなど、感染症のため出席停止になった場合は、こちらの登校届をダウンロードし、保護者の方が記入していただいて登校時に担任に提出してください。
 ↓
登校届【令和5年5月8日〜】

重要 就学時健康診断に欠席された保護者の方のお知らせ

10月30日に令和6年度に入学する児童の就学時健康診断が行われました。この検診を欠席された保護者の方へのお知らせです。
 ↓
就学時健康診断を欠席された保護者の方へ

今日の給食【10月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、海のハンバーグ、夕焼けポテト、田舎汁

海のハンバーグはいつものハンバーグとは一味ちがうハンバーグです。鶏ひき肉の他に、魚の「たら」と「いわし」のすり身を使っています。肉も魚もどちらも丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。特に「いわし」は肉にはない特別な脂がたくさん含まれています。その脂は血液をサラサラにし、病気を予防したり、脳の働きを活発にしてくれます。

今日もおいしくいただきましょう!

今日は就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は令和6年度に入学する1年生の就学時健康診断です。保護者の方に連れられて健康診断や検査を行いました。

校庭の埋蔵物の調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、小中学校の校庭の埋設物について業者の方による点検を行っています。早朝から業者の方が校庭の端から端まで丹念に点検をしてくださっています。金属探知機を使いながら私たちでは見つけられないような深い場所のものも確認していただいています。

朝の放送であいさつ

画像1 画像1
今日は就学時健康診断のため、特別時程でした。そのため、全校朝会は行いませんが、6年生が朝の挨拶をしました。また、今日から転入生が登校したので紹介も行いました!

今日の給食【10月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこ秋のカレーライス、和風サラダ

今日は秋の味覚が入った「こめっこ秋のカレーライス」です。秋の味覚といえば、栗、梨、柿、さつまいも、鮭などおいしい食べものがたくさんありますね。今日のカレーに入っているのは、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこです。「香りまつたけ、味しめじ」といわれるくらい、しめじにはおいしさがつまっています。また、お腹のそうじをしてくれる食物せんいもたっぷりです。きのこを油でいため、カレーの仕上げに入れています。きのこの苦手な人にもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

今日もおいしくいただきましょう!

4年理科 骨や筋肉のしくみを調べる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人体模型やタブレットを使って、人の骨や筋肉のしくみを調べています。自分の体を動かして比べながらとても興味深く学習の取り組んでいます!

展覧会に向けて 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工。展覧会に向けて作品作りも最終段階に入ってきています。作品は「理想の給食」です。思い思いに自分の理想の給食を作っています!

今日の給食【10月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、かつおのみそがらめ、もやしのピリカラあえ、かきたま汁

今日は季節の魚「かつお」を使った料理です。かつおにはおいしい季節が2回あります。5月の初夏の頃の「初がつお」と、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」です。秋の戻りがつおは、あっさりした味の初がつおにくらべて、脂ののりがよいのが特徴です。かつおには脳の働きを活発にして、記憶力が高まる成分がたくさん含まれています。みなさんにはたくさん食べてほしい魚です。今日はから揚げにしたかつおに、みそとケチャップで作ったたれとごまをからめました。

今日も残さず食べましょう!

今日の給食【10月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チーズパン、きゃべつとコーンのソテー、パンプキンシチュー

今日はこれから寒い季節にぴったりな料理、シチューの献立です。玉ねぎ・にんじん・じゃがいもをスープで煮込み、小麦粉とバターで作ったルーをとかしてとろみをつけています。仕上げに牛乳やクリームを加えて作るクリームシチューは日本でうまれた料理といわれています。今日は角切りにしたかぼちゃを入れ、パンプキンシチューにしています。かぼちゃには病気を予防する栄養素「カロテン」がたくさんふくまれます。体調を崩してお休みの人も増えているようですね。しっかり給食を食べて、病気に負けない体力をつけましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会!

画像1 画像1
1年生の算数の授業を受けて、研究協議会を講師の先生をお迎えして行いました。授業の振り返りをジャムボードを使ったワークショップで行い、意見交流をしました。講師の先生からは、1年生の図形の学習で求められる考え方、数学的な見方考え方などわかりやすくご指導していただきました。

1年算数 かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、今日は講師の先生をむかえて、すべての先生が1つの授業を参観して学び合う校内研究会です。保護者の皆様にも協力してもらって集めたいろいろな形の箱を使って似ている形をグループ分けをする活動です。前の時間までに、ころがる形と積み上げられる形の違いを遊びを通して、知りました。今日はそのことを使ってグループ分けをしました。たくさんの箱があり、子供たちも迷うこともありましたが、グループごとに何とか分けることができました。お友達と楽しく学習することができた1年生です!

けやきルーム小集団の学習 「けやきジャングルから脱出せよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルームの初任者の先生の授業観察でした。初任者など、若手の先生には教育アドバイザーの先生が参観をされて、アドバイスをしてくださる研修の場です。子供たちは、けやきジャングルの場にチャレンジしながら、先生とのやり取りの中でルールを守りながら新しいことができるようになる喜びを感じて取り組んでいました。取り組みの中では、姿勢保持や正しい使い方を知り動きの中で、できるようになったことも増えてきました。

今日の給食【10月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、トックスープ

今日のスープには韓国のおもち「トック」が入っています。トックはスープなど汁物に入れて使うことが多いので、汁の中に入れておいてものびることがありません。というのもトックの原料はお米ですが、粘り気の多い「もち米」ではなく、いつもごはんにたいて食べている「うるち米」で作っているからです。豚肉やたけのこ、豆腐が入りごま油で香りづけしたスープは韓国風のお雑煮のようです。おもちをのどにつまらせたりしないようにしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生が秋の読書旬間にあわせて本の探検ラリーを行いました。子供たちがラリー形式でたくさんのジャンルの本に自然に触れることができる楽しい時間です。実施にあたっては、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました!

5年家庭科 お米を炊く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科、調理実習です。お米を炊き、お茶を入れていただきました。電気炊飯器ではなく、鍋に入れてコンロで加熱してお米を炊きます。ふっくらとおいしそうに炊き上がっていました。

未来塾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目と放課後は2・3年生の未来塾です。図書室で行いました。6時間目は2年生。放課後は3年生のお友達が参加しています。みんな集中して取り組んでいます!

3年書写 とめ、はらい

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の毛筆書写「小」という字を書いています。とめ、はらいをていねいに練習しています!

今日は霜降。校庭の木々が少しずつ色づいています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は10月24日、二十四節気の霜降(そうこう)です。積雪のたよりが聞こえる頃となりました。校庭の木々も少しずつ色づいているのがよくわかるころとなりました。しばらく紅葉で目を楽しませてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針