練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

1年 新入生を迎える準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい一年生のために教室の飾りを作っています。まずはお花と輪飾り。輪飾りはどれくらいの長さが必要か確かめています。交流した年長さんたちを思い浮かべると、4月が楽しみでたまりません。

3月13日 給食

献立
 ・あげパン
 ・ポトフ
 ・くだもの(デコポン)
 ・牛乳

今日は、「第2回あげパン総選挙の日」です。
あげパン総選挙は、「ココア」「シュガー」「きなこ」「抹茶」「シナモン」の5種類から好きな味を1種類選んで投票します。
そして、1位になった味のあげパンが給食に登場します。
今回の総選挙では、1〜3年部門が「ココア」、4〜6年部門が「抹茶」が選ばれました。
子供たちは、何味が選ばれたか食缶の蓋を開けるまでわかりません。
蓋を開けた瞬間、嬉しそうな声、がっかりな声、いろいろな声が聞こえてきます。
それが、総選挙の楽しみでもあります。


画像1 画像1

3月12日 給食

献立
 ・ごはん
 ・鮭のバター醤油焼き
 ・ファイバーサラダ
 ・まんぷく味噌汁


味噌汁は、昔から日本人に愛されてきた料理です。
味噌汁は、野菜に火を通すことで(野菜の)かさが減るので、たくさんの野菜を食べることができます。
まんぷく味噌汁は、たっぷりの野菜のほかに、豚肉・油揚げ・韓国もちのトックも入っているので食べごたえがある栄養満点の味噌汁です。
画像1 画像1

5年生体育 その2

さて、勝敗の行方は?

2,3枚目:緑チームが勝ったように見えたのですが、黄色チームが喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 5年生体育

5年生体育。この競技は実に盛り上がります。瞬間的な判断が勝敗を分けます。

1枚目:体育係でしょうか、自分たちで授業を進めていきます。
2枚目:「用意!」1回目はフライングがありました。気持ち分かる。
3枚目:この歩幅の広さ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで7日

6年生は、小学校生活残り7日となりました。
悔いの残らないよう過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の昼休み

雨の日は、校長室に遊びに来てもよいことになっています。(特に宣伝はしていませんが)

6年生が遊びに来てくれました。

1枚目:校長室前掲示板に貼ってある「練三小の自慢」を見に来ました。
2枚目:そのついでに?校長室に遊びに来てくれました。城や昔の思い出話、給食の話などをしました。
あと8日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との会食会21日目

今日も素敵な4名が来てくれました。

将来の夢:○家族、両親を幸せにしたい ○家近で稼げる会社に勤める ○法律関係の仕事
○機械を直す仕事
練三小の自慢:○駅近 ○美術館が隣にある

質問コーナー:○校長先生の一番好きな場所は?:2階の校庭が見えるバルコニー
       ○校長先生にとっての練三小の自慢は?:今度答えます。

最後は、仲良く食器片付けジャンケンをして帰って行きました。今日も楽しい会食をありがとう。
画像1 画像1

卒業式練習

今日は、卒業証書の受け取り方や歩き方の学習をしました。
緊張している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっといい話

コンコン。校長室のドアがノックされ、男の子が入ってきました。

『どうしましたか?』
「校長先生に謝りに来ました。」

何があったか尋ねると、私をネタにしてふざけてしまったようです。

『そうなんだあ、先生に言われて来たの?』
「言われていません。早く謝った方がいいと思って来ました。」涙目です。
『先生は知らないのね。』「はい。」

『誰にでも失敗はあります。そのことを反省して、自分から謝りに来られたこと、偉いですよ。同じミスをしないようにしましょうね。』「はい。」

グータッチをして教室に戻っていきました。

ちょっと?な話

今朝のことです。
いつものようにピロティで挨拶をしていると、「校長先生のあいさつって校長先生ぽいですね。」と言われました。

ん、どういう意味だ?
1:城崎校長らしいの意
2:校長として認めたの意

どちらだろう?

3/12 もうすぐ2年生

緊張した面持ちで昨日校長室を訪れた1年生。
入学式で見せる動画を制作しています。出演依頼に来ました。

今朝は、ニコニコ顔で校長室にやってきました。

そして本番。リハーサル後、テイク1で一発合格しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

貫井のまちのたからもの その6

画像は、「富士見庵」さんです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貫井のまちのたからもの その5

画像は、「中村橋駅前交番」です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

貫井のまちのたからもの その4

画像は、「十一屋」さんです。本校学校評議員をお願いしています。貴重な昔の写真も見せていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貫井のまちのたからもの その3

画像は、「貫井図書館」です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貫井のまちのたからもの その2

画像は、「まめせん」さんです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貫井のまちのたからもの

3年生は、地域の学習があります。

この学習には、地域の方々のご協力が不可欠となります。お仕事中の忙しい中、わざわざ準備や時間を空けてくださっています。感謝の言葉しかありません。

画像は、「ピーコック」さんです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除 その3

練三小の自慢が、また1つ見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除 その2

水が冷たくてもしっかりと雑巾を使ってきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

学校経営方針

授業改善推進プラン

学力調査

学校評価

かしわ学級

学力向上

お子さんの学力向上のために大切なこと

評価基準