9月12日  2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組は国語の「みちあんない」の学習です。
教科書の公園の絵を見ながら、学級の友達にみちあんないをします。説明する人は教科書を見ながら、どこで待ち合わせをするのか、どの道を通るのかを伝えます。聞く人はノートにメモを取りながら聞き取ります。ポイントの伝え方や聞き取り方が的確で、見事!2人はうまく待ち合わせすることができました。

9月12日 1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組は算数の「10より大きい数」の学習です。ブロックを使ったり、「10といくつ」の表し方を口々で言ったり、教科書に書いたりしています。
1年2組は、国語の「やくそく」をグループごとに読み方を工夫します。子どもたちの手作りのあおむしを動かしながら声の大きさや表情も工夫して読んでいました。

9月11日(月)

ナスとトマトのスパゲティ・牛乳・白いんげん豆と野菜のスープ・ぶどう
画像1 画像1

9月8日 5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、群馬県自然史博物館を訪れました。現代人から進化する様子や、地球の生い立ちを自然と生命の歩みをたどりながら見学します。群馬の自然の様子も再現されていました。子どもたちは、恐竜や動物の様子に興味津々です。

9月8日 5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リンゴ狩りに松井農園に行きました。はじめに担当の方から、りんごについてお話を伺います。その後5つのグループに分かれ、傾斜を登っていきます。4人が一組なり、ローズハスク、あかね、さんさ、サンつがるの4種類の木から、自分たちが食べたいリンゴを一つ選びます。
それぞれの担当の方のところに持っていくと、食べやすいようにカットしてくださいます。
子どもたちの味覚もそれぞれ。「僕はさんさが1番おいしい!」「私はあかねいい!」と言っていました。その他、お土産に一つ自分たちで選んだリンゴを持ち帰ります。

9月8日 5年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室3日目の朝会です。体操をしてしっかり体を目覚めさせます。
そして、移動教室最後の朝食です。メニューは野菜しゅうまい、肉じゃが、鯖塩焼き、ウインナー、野菜と豆腐のナゲット、マカロニサラダ、わかめスープ、温野菜、黄桃缶、バターロール、ごはんです。バランスよく、自分の食べられる分だけお皿に取っていきます。いただきます。

9月8日(金)

【ゆかりごはん・牛乳・真珠団子・菊花浸し・野菜椀】
9月9日は「重陽の節句」です。1年に5回ある節句の一つで、中国ではとてもおめでたい日として盛大にお祝いします。日本でも長寿や人々の幸せを願い催し物が行われたりします。「菊の節句」とも呼ばれます。

画像1 画像1

9月7日 5年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お土産購入の時間です。家族への思いをもちながら購入をしている子、自分用にかわいいキーホルダーを握りしめている子、みんな小さな買い物カゴをもって買い物を楽しんでいます。はじめからどんなものを購入しようと計画していたのか、スムーズに購入することができました。
最後の夕食です。ハンバーグ、きのこペンネパスタ、ツナサラダ、ゼンマイナムル、フライドポテト、ミニトマト、ブロッコリー、温野菜、みかんゼリーです。

9月7日 5年生移動教室2日目

画像1 画像1
乳しぼり体験の次はソフトクリームを食べたり、山羊と遊んだりしました。
体験の前にいただいた牛乳もとてもおいしく子供たちは、「もっと飲みたい」といっていました。

9月7日 5年移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中に高山ファミリー牧場にいきました。まずは、乳しぼり体験です。乳牛や肉牛とペットの違いをうかがって、生き物を食するという「いただきます」の意味を改めて考えることができました。乳しぼりの方法を教えていただき、はじめは恐々だった手つきも少しなれてきました。

9月7日 5年生移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食はバイキングです。
豆腐シュウマイ、鳥ゴボウ、鮭塩焼き、ミートボール、コロッケ、春雨サラダ、みかん缶から、自分の食べられる分だけ取っていただいいきます。クロワッサン、ご飯と主食も選べます。両方いただくこともできます。

9月5日 専科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
次は算数です。4年生がそろばんを使って学習をしています。千の位の数字や小数のたし算やひき算を計算します。教室にそろばんのパチパチというよい音が響きわたります。

最後は図工です。2年生がモザイクアートをしています。これは、展覧会の共同作品の練習です。どんな作品になるのかとてもお楽しみです。

9月7日(木)

麦ごはん・牛乳・のりの佃煮・肉じゃが・ほうれん草のごまあえ
画像1 画像1

9月6日 5年移動教室 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った夕食です。今日のメニューは、鶏肉のクリームシチュー、海老フライ、グリルチキン、南瓜サラダ、もやしとささみの中華和え、フライドポテト、ミニトマト、ブロッコリー、温野菜、巨峰ゼリーです。ボリューム満点のメニューです。いただきます!

9月6日 5年生武石移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時40分、5年生は武石移動教室に元気に出発しました。2回トイレ休憩をした後、車山肩に到着しました。残念ながら小雨が降っていたので、お弁当はバスの中で食べました。ところがお弁当を食べ終わるころになると、なんと雨が上がったのです。
そこで車山のハイキングに出発!少しずつ青空も見え始めました。石や岩で歩きにくい道でしたが、さすが5年生、山頂までどんどん進みます。頂上では、車山テラスからの美しい景色にうっとりしました。帰りは2本のリフトで下りました。

9月6日(水)

豚丼・牛乳・生揚げと野菜のみそ汁・梨
画像1 画像1

9月5日(火)

ごはん・牛乳・すき焼き風肉豆腐・大根とわかめの酢の物
画像1 画像1

9月5日

画像1 画像1
今日は専科の授業の紹介です。
まずは1年生の音楽です。曲を聴いて、旋律の盛り上がりを感じ取っています。積極的に挙手をして発表する1年生すばらしいです。

お知らせ

※猛暑や雨不足により、給食に使用する野菜の入荷に影響が出ています。配布した献立内容と使用する食材を変更する場合がありますのでご了承ください。

9月4日(月)

とうもろこしごはん・牛乳・スパイシーチキン・夏野菜のスープ
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針