1月24日 4年生 連合図工展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は練馬区立美術館で開催されている連合図工展に鑑賞に行きました。
練馬区立65校の小学校と、学芸大学付属小学校の子どもたちの作品が一堂に展示されています。子どもたちは、春日小学校の作品はもちろんのこと、他校の作品についてもとても興味をもって鑑賞していました。作品の横にある説明書きを読みながら、一校一校丁寧に鑑賞し、お気に入りの作品を見つけた子どももいたようです。

1月24日(水)

★★★1月24日〜30日は全国学校給食週間です★★★
【スパゲティミートソース・牛乳・にんじんドレッシングのサラダ・にんじんケーキ】
今日は練馬区産の人参をたっぷりと使った地場産給食です。自分たちの住む土地でとれたものを自分たちで食べることを「地産地消」と言います。
画像1 画像1

1月23日(火)

【ごはん・れんこんシュウマイ・ピリ辛もやし・味噌汁(さつまいも)】
れんこんはハスの茎の部分です。れんこんの穴は泥の中で育つ際にれんこんの呼吸を助ける働きがあります。今日はれんこんのシャキシャキの食感がおいしいれんこんシュウマイです。
画像1 画像1

1月22日(月)

【麦ごはん・牛乳・白身魚のマヨコーン焼き・にんじんシリシリ・かきたま汁】
今日の白身魚は「ホキ」という魚です。近年、海では様々な問題が起きています。海水温が上がって魚の生育環境が変わってきているのもその一つです。海の豊かさを守るために、私たちができることを考えてみましょう。
画像1 画像1

1月18日(木)

【ごはん・牛乳・ふくさたまご・塩昆布サラダ・味噌汁】
「ふくさ」とはふわっとやわらかいことを示す言葉です。今日はたまごに具材や出汁をいれてふわっとやきあげた「ふくさたまご」です。たまごは栄養豊富な食材です。
画像1 画像1

1月18日 先生にがおえ集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、校長先生が一番似ている学級を選びます。選ばれたのは、1年1組です。画数が少ないのですが、岡野先生のやさしさ、温かさを表していました。おめでとうございます。

1月18日 先生にがおえ集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、集会委員会による、『先生似顔絵集会』です。担任の先生をよく見て、子どもたちは一人一人が、一筆ずつ制限時間5分の間に似顔絵を描いていきます。よく特徴を捉えて描いているクラスが多かったです。最後に、校長先生が一番似ている学級を選びます。選ばれたのは、1年1組です。画数が少ないのですが、岡野先生のやさしさ、温かさを表していました。おめでとうございます。

1月17日(水)

【エビピラフ・牛乳・グラタン・みかん】
グラタンはフランスの料理です。オーブンなどで料理の表面に焦げ目をつける調理方法につけられる料理名です。今日は鶏肉とマカロニ、ブロッコリーを入れて作りました。
画像1 画像1

1月16日(火)

【かてめし・牛乳・みそポテト・けんちん汁】
かてめしは埼玉県の郷土料理です。混ぜ合わせるという意味の「かてる」が語源で、昔お米が貴重だった時代に地域でとれた農作物をごはんに混ぜて食べたのが始まりです。
画像1 画像1

1月15日(月)

今日は小正月です。年末から続いた新年の行事の締めくくりです。地域によっては繭玉を作って飾ったり、どんど焼きをしたりします。今日は春の七草の一部を入れて汁ものを作りました。
画像1 画像1

1月13日 学校公開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学期最初の学校公開です。
1年生は、生活科で学習しているけん玉、おてだま、コマ回しの遊びをグループごとに楽しみました。保護者の方も一緒に遊んでいただいたり、技を教えていただいたりしました。とても楽しそうに活動していました。

1月13日 校内書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から19日まで、校内の書きぞめ展が行われます。選考人数は、1、2年生は、各学級で3名ずつ、3年生以上は、学年で3名です。子どもたちは、今日登校するまで誰が選考されるか知りません。「頑張ったけど、選ばれているかな」と口々に言いながら登校していました。学校公開でたくさんの保護者の方に見ていただいて子どもたちも嬉しそうでした。

1月12日(金)

【ごはん・牛乳・さばの文化干し・白菜のポン酢和え、生揚げの味噌汁】
鯖は悪くなるのが早いので、缶詰や干物に加工されます。鯖やあじ、いわしなどの青魚に含まれる脂は健康に良いと言われています。
画像1 画像1

1月11日 書きぞめ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、今年初めて、毛筆を学習しました。半年以上がたっているので、少しずつ筆のおく向きや、払い方、はね方、とめ方など慣れてきました。             
長い半紙に向き合い、「よし」と気合を入れて「友だち」と書き始めます。書き終わった後は、お手本を見ながら振り返りをします。
どの子も力強さが感じられました。

1月11日 書きぞめ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、毛筆も2年目。硯に墨汁を出し、筆にたっぷりとなじませ、お手本をよく見てから、書き始めます。2学級一度の書きぞめですが、体育館の中は、誰もしゃべる子がいません。一人一人が集中し、力強い筆遣いが素晴らしいです。

1月11日 書きぞめ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めての硬筆書きぞめです。お手本をよく見て、姿勢を正し、しっかり握った鉛筆で一画一画丁寧に書いていきます。

1月11日(木)

【麦ごはん・牛乳・四川豆腐・無限キャベツ・白玉あずき】
今日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅をいただきます。鏡餅は縁起物なので包丁で切らずに木づちなどで割っていただきます。
画像1 画像1

1月10日 書きぞめ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の書きぞめの様子です。はじめに、難しく、形がとりにくい漢字やひらがなを取り出して練習します。たくさん練習した後に、本番用の用紙に書いていきます。一文字一文字丁寧に、そして姿勢に気を付けながら書きます。書き終わった後の表情は晴れ晴れとしていました。

1月10日(水)

【揚げパン(しろごまきなこ)・牛乳・ポトフ・りんご】
今日は長野県のやまじゅうファームさんから届いたりんごです。「ふじ」という品種のりんごで、甘みが強く、密が入っているものもあります。
画像1 画像1

1月10日書きぞめ  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。
5年生の書きぞめの様子です。体育館に1組2組が集まり、「新しい風」に集中して取り組んでいます。BGMには、「春の海」が流れています。一筆一筆を大切にしながら書いている表情は真剣です。掲示されるのが楽しみです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針