10月30日(月)

【ごはん・牛乳・里芋のすき焼きコロッケ・青菜ともやしのおひたし・味噌汁】
今日は里芋を使ってコロッケを作りました。コロッケを上手に作るコツは種を冷まして成形し、衣を丁寧につけることです。そして揚げる時の温度や油に入れる数もポイントです。調理員さんが1つ1つ心を込めて作りました。
画像1 画像1

10月27日(金)

【ごはん・牛乳・魚のマヨ焼き・青菜ときのこのおかか和え・呉汁】
今日は十三夜です。秋の収穫に感謝し旬の食べ物をいただきます。給食では大豆を入れた呉汁ときのこの和え物を作りました。今夜は美しい月を見上げ、自然の恵みに感謝しましょう。
画像1 画像1

10月26日 6年生能楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4人の能楽師の方にいらしていただき、小鼓、謡、面をかぶるという3つの体験をさせていただきました。小鼓体験では、姿勢や楽器の持ち方をご指導いただいたのち、実際に打ってみました。なかなか、いい音が出なく、苦労しました。謡体験では、「高砂」を講師の先生の後に謡いました。日常の発声と違うことに最初は戸惑いましたが、大きな声でのびのびと謡うことができました。そして、数々の能面をかぶる体験もしました。視野が狭く、鼻の穴から床を見ながらの動作の難しさを知ることができました。
10分間の正座にしびれてしまった子が多く、お能で1時間以上正座をすることを伺い、驚いていました。

10月26日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽委員会による「わらべうたであそぼう」集会です。はじめに6年生がお手本を歌ってくれます。全校でクイズに答えたり、真似をしてわらべ歌を覚えます。最後は、全校が、2部の音域ごとに二つに分かれ、合唱となりました。

10月25日(水)

【ごはん・牛乳・じゃこふりかけ・厚揚げと野菜の煮物・ミソドレサラダ】
秋は新米の季節です。今月の給食は青森県産の「まっしぐら」を使用しています。さまざまなおかずと組み合わせて食べる日本の食生活は栄養バランスも優れています。
画像1 画像1

10月24日(火)

【秋の香りおこわ・牛乳・さんまのから揚げ・塩昆布和え・野菜椀】
食欲の秋、味覚の秋、収穫の秋と言われるように、秋はおいしい食物がたくさん収穫できる時期です。今日はくりとしめじを入れて炊いたおこわと、さんまのから揚げです。

☆春日小学校の中にも秋がたくさんあります。りんごの木をはじめ、ざくろやくるみの木もたくさんの実をつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(月)

【パインパン・牛乳・キッシュフロレンティーヌ・サラダニソワーズ・ポタージュサンジェルマン】
今日はラグビーのワールドカップが開催されているフランスの料理です。ポタージュサンジェルマンはグリンピースを使ったスープです。
画像1 画像1

10月19日 キッズフェスティバル  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級のお店には様々な係があります。受付でスタンプをおす係、呼び込みをする係、ルールを説明する係、おたすけ係、応援をする係などです。おたすけ係は、より楽しく上手にゲームに参加できるようにアドバイスをしてくれます。また、「がんばれー」と応援をしてもらうことでどの子もさらにゲームに熱が入ります。
キッズフェスティバル終了後には、学級ごとに振り返りをしました。
どの子も秋の行事を満喫することができました。

10月19日 キッズフェスティバル  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていたキッズフェスティバルです。1年生から6年生まで 11学級すべての学級がお店をします。朝、校門でどんなお店が楽しみか聞いてみると、「レーザーくぐりです」「キャップ積みです」「なんでもすくいです」と、先日のキッズフェスティバル紹介集会で紹介されたお店を教えてくれました。

10月19日(木)

【昭和カレー・ジョア・福神漬け・大根サラダ・春日プリン】
今日の献立は大人気の昭和カレーと春日プリンです。キッズフェスティバルの後の給食も
楽しんでください。

画像1 画像1

10月18日(水)

【田舎うどん・牛乳・かしわいそべ天・塩きゅうり】
「かしわ」とは鶏肉、「いそべ」はのりを使用した料理に使う言葉です。
日本の和食は2013年に世界文化遺産に登録されました。今年で10年が経ちます。私たちが食べてきた伝統的な食文化を見直してみましょう。
画像1 画像1

10月17日(火)

【ごはん・牛乳・鯖の味噌煮・白菜のおひたし・いもだんご汁】
SDGsの目標の一つに「海の豊かさを守ろう」があります。私たちが使ったプラスチックごみが年間1400万トン海に流れ出ています。買い物に行くときにマイバックを使うことは地球のために私たちができることの一つです。
画像1 画像1

10月17日 キッズフェスティバル紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日のキッズフェスティバルに向けて、今日は、各学級のお店を紹介する集会です。
クラス全員が言葉を言ったり、呼びかけたりしながらクラスごとのお店を紹介しました。
中には、当日のお店の内容を、全学級の目の前で実演を行っている学級、SDGsクイズのように難しいクイズに挑戦する学級もありました。17日が待ち遠しいです。

10月16日5年生清掃の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、ほうきも、ぞうきんも手早く済ませます。物を動かしたり、気づきにくいところも丁寧に掃除します。床がピカピカになりました。

10月16日 1年生清掃の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから半年がたち、お掃除の仕方もとても上手になりました。ほうき担当の子は、列になって、前の人に続きます。床をよく見て、ごみを取り残さないように、気を付けます。ぞうきんの担当の子は、しぼり方に気を付けます。本棚の片づけをしている子もいます。掃除がおわると、教室がきれいなりました。

10月16日(月)

【ターメリックライス・チリンドロン・牛乳・スペイン風サラダ】
今日は国連が定めた「世界食糧デー」です。世界には十分な食事ができず健康を保てない飢餓の人が7.7億人います。毎日食事ができることに感謝し、自分たちが今できることは何か考えてみましょう。
画像1 画像1

10月14日 総合防災訓練その3

画像1 画像1 画像2 画像2
煙ハウス体験、応急救護体験の様子です。
6年生からは、「日頃の訓練が大切なんだと、改めて思いました。」「学校のAEDの場所が確認できてよかったです。」と感想を述べていました。

10月14日 総合防災訓練その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
起震車体験、ろ過機体験、発電投光器体験の様子です。

10月14日 総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2,3時間目に総合防災訓練を行いました。これは、全学年が学年ごとに消防署、避難拠点の地域の方、区役所の方から、様々な体験をさせていただいたり、説明を伺ったりする活動を通して、災害が起きてしまったときに危険を回避する力、他者や社会の安全に貢献できる力を育むためのものです。
関東大震災から学ぶ動画を視聴したり、煮炊きバーナー使い方の説明を伺ったり、消火器を使って、初期消火を体験させていただいたりしました。

移動教室について教えよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)3校時 体育館にて
5年生が武石移動教室で学んできたことを4年生に教える活動を行いました。
それぞれの係ごとに分かれて、写真をスクリーンに映し出したり、掲示物を見せたりしながら、詳しく説明していました。
4年生もとても真剣に説明を聞いていました。
来年の移動教室が早くも楽しみになったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針