1月9日(火)

【チキンカレー・牛乳・グリーンサラダ】
3学期が始まりました。今年も給食をモリモリ食べて元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

12月22日の児童の様子2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も学級ごとにお楽しみ会をしていました。2組は、2学期の係活動発表会と2学期のお誕生会です。プログラムを作って、教室や南校庭で楽しみました。2組は教室でお楽しみ会です。鈴川先生と様々なゲームを楽しみました。

12月22日の児童の様子6年組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお楽しみ会を計画しているところが多く、6年1組も調理実習付きのお楽しみ会です。班ごとに、ホットケーキを焼いて、生クリームやチョコレートをトッピングしています。中には、火が強かったのか少し焦げている班もありました。もう一つはフルーツポンチです。フルーツの缶詰にサイダーを入れたり、アイスを入れたりしています。少し、元の色と変わって不思議な色のフルーツポンチの班がありました。みんなおいしそうに食べていました。

12月22日の児童の様子5年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、総合的な学習の時間「お米博士になろうの」発表会です。調べたお米の種類や、味、粘りなどについて調べ、タブレットにまとめた画像を見せながら発表しました。子どもたちは、この学習を通して、農家の方たちの苦労を知り、ご飯を残さず食べることや味わって食べるという新たな目標を立てていました。

12月21日(木)

【米粉パン・ミルクコーヒー・カレーポトフ・焼きプリン】米粉パンはその名の通りお米の粉を使って作ったパンです。ほんのりお米の香りがします。カレーポトフは野菜がたっぷりです。寒い季節にはピッタリの煮込み料理です。
画像1 画像1

12月19日(火)

【豚飯・牛乳・春巻き・キムチスープ】今日は豚肉、しいたけ、たけのこ、もやし、にら、春雨などの具材に味をつけ、皮で包んで揚げた春巻きです。一本ずつ心を込めて作りました。
画像1 画像1

12月18日(月)

【ごはん・牛乳・麻婆大根・バンサンスー・みかん】今日は練馬区早宮の畑でとれた大根を使って、麻婆大根を作りました。練馬区のホームページにもレシピが掲載されています。ごはんが進むおかずです。みかんは愛媛県産でした。
画像1 画像1

12月21日保健給食委員会SDGs集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、保健給食委員会によるSDGs集会です。栄養士の植栗さんから伺った牛パックのリサイクルがsdgsにつながっているということから、調べたこと、考えたことの発表がありました。環境問題だけではなく、ジェンダーやパートナーシップなど、17の目標が、 2030年、いやそれ以降も引き続き取り組まなければならない問題であること、そのために自分たちは何をしなければならないのかを力強く発表してくれました。SDGsの歌の紹介もありました。

12月15日 4年生音楽交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の学習では、二部合唱や頭声発声(裏声と子どもたちには伝えています。)が入ってきます。その中で、どんな声がいいのかな?という課題から、6年生の歌声を参考に学習に取り組んできました。何度も声の響きや上声部と下声部の重なりを練習し、6年生に練習した成果を聴いてほしい!!そのような4年生の意欲から今回の音楽交流会が開かれました。6年生には「歌っている時の声の響き、表情、姿勢」などに着目して聴いてもらいました。終わったあとには6年生からの温かい拍手とたくさんのメッセージをもらい、4年生も達成感とどこかホッとした表情を浮かばせていました。
 今回は4年生の発表だったので、次回は6年生が4年生に発表する番です。それも含めて、この交流会でお互い良い刺激になったと思います。 
 コロナ禍で長期に渡り、歌声が学校の中から消えてしまっていましたが、少しずつ戻ってきています。先日の音楽集会も含め、歌声あふれるあたたかい春日小学校を目指してみんなで頑張っていきます!

12月14日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会は、「小さな世界」の歌詞を世界の挨拶言葉にした「小さな世界 世界の挨拶ver.」を歌いました。日本語、韓国語、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、アラビア語、中国語、スペイン語の計9か国語の言葉を使った替え歌です。曲のメロディーに合わせてたくさんの挨拶言葉が体育館中に響き渡りました。
 また、毎回音楽委員がスライドや司会原稿を作成したり、楽器演奏をしたり、全校が楽しめるよう工夫して活動しています。残り2回となりましたが、春日小が歌声あふれる楽しい時間となるよう計画していきます。

12月14日(木)

【麦ごはん・牛乳・ジャンボシューマイ・青菜ともやしの中華和え・みぞれ汁】
給食では昆布やかつお節で出汁を取ります。今日は出汁にたっぷりの大根おろしを入れてみぞれ汁を作りました。今日は早宮の畑で収穫された大根を使いました。地産地消です。大根は別名「すずしろ」と言います。
画像1 画像1

12月13日(水)

【鶏茶漬け・牛乳・味噌サラダ・UFOゼリー】鶏茶漬けは鹿児島県の奄美地方の料理「鶏飯」がもとになっています。鶏飯にはパパイアの漬物が入っていますが、給食ではたくあんを使っています。春日小では大人気の給食です。
画像1 画像1

12月12日(火)

【ごはん・牛乳・いわしの蒲焼き・野菜のごまあえ・味噌汁】海の幸の魚には他の食品ではとりにくい栄養素が多く含まれています。魚に含まれるDHAやEPAは脳の発達や目に良いと言われています。
画像1 画像1

12月6日 笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田中選手が本校の子どもたちに伝えたいことが3つありました。一つ目は、「アピールすること」二つ目は、「英語を学ぶこと」三つ目は、「楽しむこと」です。どんな場面でも、自分をアピールし、英語をたくさん勉強して、海外の友達をたくさん作り、辛いことも楽しみながら取り組むことで、様々な苦労を乗り越えてきたそうです。この三つを子どもたちにも実践してほしいとのお話がありました。
 講演の後は、副校長先生とパスの体験をしたり、子どもたちがペットボトルを倒すゲームをしたり、田中選手に質問をしたりと、楽しく盛り上がる授業が続きます。
最後に、田中選手が質問をした子供たち、学年代表の子たちにラグビーボールをプレゼントしていただきました。
子どもたちとビクトリーロードを歌うという副校長先生のサプライズプレゼントに田中選手もとても喜んでいただいたと思います。ラグビーリーグワンが9日から始まります。
忙しい時間をぬっていらした田中史朗選手、ありがとうございました。

12月6日 笑顔と学びの体験プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日は、笑顔と学びの体験活動プロジェクトの取り組みとして、ラグビー元日本代表の田中史朗選手を講師にお招きし、特別授業をしていただきました。W杯での迫力あるタックルをVTRで見た後に、講演を伺いました。
田中選手は、「子どもたちからのあこがれの選手になりたい」という希望をもち続け、体の小さい日本人には不可能と言われたスーパーラグビーで初めてトライを成功させました。W杯は、連続3回出場し、優勝候補の南アフリカに勝利するなど、素晴らしい成績を収めました。

12月11日(月)

【ドライカレー・牛乳・キャベツマリネ・スイートポテト】秋の味覚のさつまいもは土の中で育ちます。掘ってからしばらく置いておくと甘みは増します。今日はさつまいもにバターや牛乳を加えて、スイートポテトを作りました。
画像1 画像1

12月8日 5年生とびばこ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、元トランポリン選手の川西隆由樹さんをお招きして、跳び箱運動をご指導いただきました。はじめは、開脚跳びです。助走、跳び箱に着く手の位置、足の開き方など詳しく教えていただきました。時には、体を支えていただきました。子どもたちは、段数の違う跳び箱の中から、自分の力に合わせて選び、試行錯誤を繰り返しながら、自信をもって跳べるようになってきました。次は台上前転です。頭のどの部分を跳び箱に着けるのか気を付けて練習しました。かかえ込み跳びは、まず、練習として、跳び箱の上に両足の裏をのせること というご指導がありました。
今日のご指導を励みにまた跳び箱運動に興味関心を高め、自信をもって跳べるようになってほしいです。

12月8日 3年生たくわん漬け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、これは何でしょう。そう、大根です。
秋に収穫して、プールサイドで干したながーい練馬大根がこんな姿になりました。水分が飛んで、しわしわです。重さも随分軽くなりました。子どもたちが持っている一本一本の大根を太さを考えながら樽に漬けていきます。ところどころにぬかを入れます。「昭和のにおいがする」「秋の紅葉の香りがする」と、感性豊かにぬかの香りを感じていました。10キロの重しを乗せて、あと1か月くらい置きます。おいしいたくわんがきっとできる出しょう。

12月7日 長縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会で長縄跳びの記録会を行いました。運動委員がルールを確認し、クラスごとに3分間ずつ跳びます。途中で引っかかっても続けて数えます。数は自分たちで数えます。1,2年生は、大波小波でも構いません。
2回跳ぶ中で、最高はなんと、180回。高学年の記録です。ひっかかった友達に温かい言葉をかけたり、アドバイスをしたりして、和やかな学級ばかりでした。

12月7日(木)

【ごはん・牛乳・魚のあんかけ・ひじきの煮物・豚汁】
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針