2/8 デフサッカー選手による特別授業
2月8日(木)、デフサッカー日本代表選手の原口凌輔さんにお越しいただき、5年生に向け特別授業を行っていただきました。
「聴覚障がい世界って、どんな世界?」「どんな聞こえ方なの?」「聴覚障がいの人たちは、どうやって聞こうとしているの?」等、子供たちにわかるように丁寧にお話ししていただきました。 貴重な学びの機会を得ることができました。 令和6年2月7日(水)給食しょうがを入れた佃煮のことを「しぐれ煮」と言います。今日は、豚肉、人参、ごぼう、こんにゃくを、しょうゆ、砂糖、酒、しょうがで味付けしてご飯に混ぜました。甘辛く、しょうがの香りで食欲がそそられます。 2/8 ふれあい集会はじめの挨拶では、お兄さん・お姉さんを前に緊張している様子でしたが、立派な態度で話をすることができました。 2・5年生は体育館でじゃんけん列車を、1・6年生は校庭でダブルドッヂボールを、そして、3・4年生は各教室で爆弾ゲームや、マジカルバナナゲームをしました。各グループ、遊びを通して、友達同士や異学年の友達と楽しく交流することができました。 2/7 室町文化体験より
2月7日(水)、6年1組が室町文化体験で華道の体験教室を行いました。
現在に伝わる生け花や華道の直接的な源流は、室町時代半ば頃に始まったとされています。 華道の祖として最古の流派とされるのが京都の「池坊」です。 現在の京都市中京区にある紫雲山頂法寺、通称「六角堂」の僧侶によって行われた供花がはじまりだと言われています。六角堂の本尊である如意輪観音に花を供えていたのが池坊の僧侶で、その関わりが初めて文献で確認できるのは1462年(寛正3年)、室町時代の半ば頃です。やがて、江戸時代中期に入ると、生け花が民衆へと広っていったとされています。 写真は、6年1組がペアで生けた作品です。素敵です。 令和6年2月6日(火)給食ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」という意味です。今日は、大豆、マカロニ、ベーコン、たまねぎ、人参、じゃが芋、パセリ、トマトが入っています。寒かったので温かいスープがうれしい献立でした。 令和6年2月5日(月)給食四川豆腐は手作りの練り味噌を作るので、コクがあります。ピリ辛でご飯がすすむ味付けです。豆腐以外ににも肉や、野菜がたっぷり入っていて、栄養満点です! 2/5 全校朝会6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会が始まりました。校長先生からのお話では、「今日は伝えることの大切さ」についてお話していただきました。 「ある研究によると、人間は話した内容よりも、話し方や話す時の表情の方が記憶に残っていることがわかったそうです。みなさんは、友達と話をする時やみんなの前で発表する時、伝えたいことがきちんと伝わっていますか?言葉にしないと伝わらないことが世の中にはたくさんあります。伝えたいことは言葉にしてきちんと伝え、表情や言葉の選び方に気を付けてみましょう。そして、お互いに気持ちよく過ごせるようにしましょう。」 校長先生からのお話の後は、1月に行われた練馬区連合書き初め展の出品者の表彰が行われました。出品されたみなさんの名前が呼ばれました。そして、出品されたみなさんの代表として、6年生の代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。出品された児童の皆さん、おめでとうございます! 最後に、日直の先生から今週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、「すすんで手洗いをしよう」です。インフルエンザなどの感染症が流行る時期です。外遊びから帰ってきた後、体育の後、給食の前など、こまめに手を洗って清潔な状態を保ちましょう。 令和6年2月2日(金)給食2月3日の節分にちなんで、豆やいわしを使った献立にしました。やこめは大豆の入った混ぜご飯で、山梨県の郷土料理です。 いわしのつみれ汁は、食べやすいように、いわしのミンチに鶏ひき肉を混ぜて作っています。うまみたっぷりの出汁が食材にしみています。 令和6年2月1日(木)給食春巻きの具には、豚肉、たけのこ、干ししいたけ、春雨、ニラが入っています。調理員さんが一つ一つ心をこめて包んでくれます。皮がパリパリでとてもおいしく揚がりました。 令和6年1月31日(水)給食今日のピラフにはみじん切りにしたごぼうが入っています。見た目にはわかりにくいですが、食べてみるとシャキシャキとした歯ごたえとごぼうの香りが口に広がります。食物繊維もたっぷり摂れるピラフです。 1/31 豆まき集会事前に各クラスでは、退治したい鬼を考え、絵に表しました。豆まき集会では、その鬼を退治しようと、豆に見立てたボールを投げて倒します。各クラスで製作した鬼は、「びょうき鬼」、「宿題忘れ鬼」、「いやいや鬼」などがありました。 ボールは、1人2回ずつ投げることができます。そして、各クラスで製作した鬼の絵が貼られたコーンが倒れたら見事、退治となるルールです。 鬼を倒すために、クラスみんなで協力し合っていました。早く終わったクラスは、他のクラスを応援し、最後は全員で目標達成を喜ぶといった温かい雰囲気がありました。 最後に「鬼のパンツ」を踊りました。楽しく、元気に踊ることができました。 集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました! 令和6年1月30日(火)給食小松菜豚味噌丼に使っている味噌は練馬区の味噌屋さんで作られた味噌です。おいしい味噌をたっぷり使ってコクのある丼になりました。みんなよく食べていました! 令和6年1月29日(月)給食今日の果物は愛媛県産のぽんかんです。甘酸っぱくさわやかな味でした。 塩ちゃんこ煮には手作りの鶏肉団子が入っています。出汁が食材に染みていておいしく仕上がりました。 1/29 全校朝会6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。 校長先生のお話では、2月の行事と「好奇心」をもつ大切さについてお話していただきました。 「好奇心という言葉を知っていますか?好奇心とは、知らないことや不思議なことに興味をもつ心のことを言います。便利で、豊かな今の生活があるのは、昔の人たちが好奇心をもち続けてきたからだと思います。例えば、洗濯機の例を見てみましょう。昔は、洗濯板というもので服を一枚一枚ゴシゴシと洗っていました。しかし今はどうでしょう。洗濯機のボタンを押すだけで、一度にたくさんの洗濯物を洗うことができますね。今より便利に、もっと快適に....そういう昔の人の気持ちがあって今の洗濯機が発明されました。人々が好奇心をもって研究を続けることで、時代に合った便利な道具が生み出されてきたのです。みなさんも授業や生活の中で『なぜだろう』、『もっと知りたいな』と思うことがあるかもしれません。その気持ちを大切にして、色々なことを考えながら自分の脳を育てていってくださいね。」 最後に、日直の先生から今週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、先週のめあてに引き続き、「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。特に階段の踊り場や廊下の曲がり角は、ぶつかり合いやすい場所です。落ち着いて行動し、校舎内は歩いて移動するようにしましょう。 令和6年1月26日(金)給食みそ汁に入っている、人参、大根、ねぎ、里芋、小松菜は東京産の野菜を使っています。 サラダに入っている糸寒天も東京都の島でとれた天草からできています。コリコリとした食感がおいしいサラダです。 令和6年1月25日(木)給食メンチカツにはむろあじのミンチが入っています。東京都にはたくさんの島がありますが、今日は新島産のむろあじを使っています。むろあじは「くさや」の材料になることでも有名です。 1/25 3年生社会科見学
3年生が「べじふるセンター」「キャベツの碑」「ふるさと文化館」に社会科見学に行きました。
「べじふるセンター練馬」では、練馬区の農業についてお話を聞いたり、市場や冷蔵庫を見学したりするなど貴重な体験が出来ました。野菜や果物の流通について学ぶことができました。 キャベツは、練馬で最も多く生産されている野菜です。「キャベツの碑」を実際に見ることで社会科で学習した農業について知識を深めることができました。 「ふるさと文化館」では、古民家や常設展示室の見学を通して、昔の人の暮らしと伝統的な行事や文化について学びました。 初めての社会科見学は、たくさんの学びが得られるものとなりました。 令和6年1月24日(水)給食練馬区産の人参の給食です。緑小には15kgの人参が届きました! 今日は全ての料理に練馬区産の人参を使っています。 夕焼けのように濃いオレンジ色のゼリーは、茹でてペーストにした人参をオレンジジュースに混ぜて作っています。 6年 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」
1月24日(水)、バスケットボール元日本代表の伊藤俊亮さんをお招きして、6年生が「バスケットボール体験教室」を行いました。これは、東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として位置付けられたもので、今回、貴重な学びの機会を得ることができました。
みんなとっても楽しそうです。 1/24 図書集会クイズは、第1問から難関でした。 「おおきなかぶのお話の中で、かぶが抜けた時、一番後ろにいた動物はなんだったでしょう?」というクイズでは、全員が頭を悩ませていました。有名な絵本ですが、細かい部分まで覚えている人は少ないようです。1・2年生は正解している人数が多かったです。 クイズは読んだことのない本に関するものあり、児童らは苦戦している様子でしたが、終始大盛り上がりでした。 今日のクイズを通して、本に親しみをもつことができたのではないでしょうか。これからも図書室にある本をたくさん読んで、本に親しみましょう。図書委員会のみなさん、ありがとうございました! |
|