「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

4年音楽 ラ クンバルシータ 〜タンゴのリズムをはぎれよく!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルゼンチンのタンゴの音楽、と言えばあの曲「ラ クンバルシータ」の合奏に4年生が取り組んでいます。はぎれよいリズムを刻むことがポイント。だんだん合ってくると心地良いリズムです!4年生、頑張って練習しています!

小中連携のいじめポスターの掲示!

画像1 画像1
練馬区の小中一貫教育グループ、田柄中学校、田柄小学校、田柄第二小学校の3つの学校では、いじめ防止ポスターをそれぞれの学校で交流して掲示しています。同じ地域の学校での連携の取り組みの一つです!

動画で体育朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小では、1月から2月の上旬にかけて「元気アップなわとび月間」として、持久走やなわとびに全校で取り組みます。今日は、運動委員のお友達が実演した「オリジナルリズム縄跳び」の動画を教室で見ました。体育の授業だけでなく、おうちでなわとびをするときにも使ってもらえるように、タブレットパソコンのドライブにも動画を保存しています。冬休みにおうちでなわとびをするときにも使ってもらいたいそうです。運動委員さん、ありがとうございます!

今日の給食【12月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、里芋と大根のそぼろ煮、小松菜とベーコンのソテー

今日の煮物は、冬においしい食品を使ったそぼろ煮です。吉田さんの畑でとれた大根、里芋は埼玉県で収穫されたものを使っています。表面がぬるぬるしている里芋は、お芋の中でも一番古くから食べられています。大きなお芋の親芋のまわりに小さな子芋、孫芋がつらなってできることから、子孫繁栄の縁起物としてお正月料理には欠かせないものです。ほっくり煮えた里芋や大根に、ひき肉のそぼろがからんだ煮物になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、雨もあり寒く感じる時間もありましたが、今朝は朝から雲一つなく小春日和です!

今日の給食【12月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、三色ごまサラダ

今日のサラダはごまがたっぷり入った「三色ごまサラダ」です。とても香りのよいごまは、小さなつぶの中に成長期には欠かせないたくさんの栄養がつまった食品です。野菜はきゃべつの他に、小松菜、赤と黄色のピーマンを使っています。赤と黄色のピーマンは緑色のピーマンにくらべると、甘くて苦みが少ないのがとくちょうです。ピーマンは苦手だなという人もぜひ食べてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

4年社会 玉川上水と玉川兄弟

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会の学習です。江戸時代、人口が増えた江戸の水が足りない、あらたに水を得るために玉川兄弟は、どこから水を引いてきたのかについて地図をもとに、話し合っています。海に近いところでは、海水が混じってしまうので、水量の多い、多摩川の上流か、比較的近い多摩川の中流かで意見がわかれました。地形図をみながら考えています!

今日の給食【12月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのごはん、ししゃもの磯辺揚げ、野菜椀

今日のごはんは豚肉とごぼうが入ったまぜごはんです。ごぼうは大根やにんじんと同じ土の中で育ち、今がちょうどおいしい季節です。植物の根っこの部分を食べるごぼうは、とても固く歯ごたえがあります。そのため、食用にしているのは日本くらいだそうです。おなかの中をそうじする食物繊維がたくさんふくまれていたり、よくかんで食べることで、虫歯の予防や、脳の働きが活発になるなど、ごぼうを食べると体によいことがたくさんあります。今日のごはんもよくかんで、ごぼうのおいしさを味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

いじめ防止ポスター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年で取り組みました。教室前に貼ってあるいじめ防止ポスターには皆の思いが入った力作ぞろいです!

図書室のコーナー紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、本校にお越しいただいた塚原直貴選手を紹介しているオリンピックの本を図書室の先生が置いてくださいました。季節の飾りは、図書ボランティアの方が用意してくださっています。新聞コーナーには、バックナンバーの新聞も置いています!

6年音楽 音楽づくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽。グループに分かれて音楽づくりの活動です!アイデアを出し合いながらグループで曲作りに挑戦しています!

たてわり班遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼休みはたてわり班遊びをしました。特に低学年のお友達は、始まる前からとても嬉しそうです。いつにも増してニコニコ笑顔がいっぱいです。そして、その姿を見ている上級生の表情も自然と優しくなります。今日は、校庭、体育館、中庭、けやき広場、教室に分かれてそれぞれの計画で遊びを楽しみました!

5年生、岩井移動教室に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は年明けの1月11日から岩井移動教室に行きます。3学期が始まってすぐのスタートとなるため、着々と準備をすすめています。今日は、それぞれの係に分かれての準備をしていました。部屋ごとに使うカードや、レクリエーションの計画の確認などを楽しくすすめていました。今週は、移動教室保護者説明会です!

12月11日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は、オンラインで行いました。6年生のあいさつのあと、今日は読書感想文コンクールに入賞したお友達の表彰を行いました。また、今年度の練馬区でジュニアリーダーをがんばったお友達(全員5年生です)の修了証も授与しました。代表の5年生には、ジュニアリーダーの活動で楽しいところ、良かったところなど体験したことについてお話してもらいました。

さて、スライドを使ってお話をしようとしたところ、ファイルがうまく動かなくなってしまい急遽仕切り直しで給食放送の後の時間を使わせてもらってお話をしました。今日の話は、練馬区で子供に関する計画について子供たちの意見を募集をするとなったことを紹介しました。今年の4月、子ども基本法がスタートしました。国や東京都、練馬区は子供に関する計画をつくるときには、子どもの意見を聞いて行うことになりました。練馬区では、学校で使うタブレットパソコンのブックマークのところに、意見募集のリンクが貼られました。今日から1月15日までの間が募集期間となります。
自分のことや家族のことはもちろん大切ですが、クラスや学年、学校のこと、田柄の町のこと、練馬区のことにも関心をもち自分のこととして考えていくことのできる田柄小の子供たちであってほしいと願います。


今日の給食【12月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ガーリックフランス、チリコンカン、グリーンサラダ

チリコンカンはアメリカの家庭料理のひとつです。ひき肉や野菜と豆をトマト風味のスープで煮込んで作ります。少しスパイシーな味つけになっているのは、チリパウダーという香辛料を使っているからです。チリパウダーは辛い唐辛子チリペッパーの他に、オレガノ、パプリカ、クミンといった何種類かの香辛料をまぜて作っています。そのため辛さだけでなく、風味もよくなり料理をひきたててくれます。今日は「畑のお肉」ともいわれる栄養満点の大豆をたくさん使っています。豆がにがてな人も食べやすいトマト味にしています。

今日もおいしくいただきましょう!

学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は、スポーツ団体による楽しいスポーツ遊びです!サッカー、野球、テニスで遊びます!

学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプラリーで条件をクリアすると「だがしやさん」で好きな駄菓子がもらえます!青年リーダーの皆さんもお手伝いしてくれています!

学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から大盛況の受付の様子、コイン落とし、かたぬきです!

学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前児童館、今回は光が丘児童館と北町児童館から職員の方が来て下さりました!一番上は工作コーナー「くるくる紙コップ」です。真ん中は、射的。一番下はワニワニパニック。田柄小の子供たちもボランティアでお手伝いをしてくれています!

学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団まつりのえんにち遊びのコーナー。上からヨーヨー釣り、輪投げ、体育館全体の様子です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針