「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3年生、光が丘消防署へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署見学の様子です!

3年生、光が丘消防署へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科の校外学習で光が丘消防署へ。見学をさせていただきました。到着と同時に、消防隊員さんが、実際の出動のように動きを見せてくれました。1分程で、着替えて出動の動きをされている姿に3年生は食い入るように見入っていました。2グループに分かれて学習をすすめている途中、出動要請の連絡が入りました。火事ではありませんが、救急の対応で、すぐに出動。見学の間もいつくるかわからない緊張感。子供たちにはその仕事の大切さを間近に感じることができたと思います。今回の見学では、何と2回も出動がありました。お忙しいところ、見学に対応していただきました光が丘消防署の皆様、ありがとうございました。

12月4日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会から、オンラインで行います。私からは、12月1日の田柄小学校の開校記念日の話をしました。開校当時の田柄の人たちの思い、今に続いてきたことをスライドで紹介しました。昔があって、今がある。今があるから未来があります。6年生もスピーチで紹介してくれていました。

練馬大根の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根にちなんで、練馬区の食育研究会の方が作ってくださった練馬大根のスライドを子供たちに紹介しました。給食のメニューが練馬スパゲティでもあり、全校朝会でタイミングよく見てもらうことができました。社会科見学に出かける前に3年生は、けやき広場で大根の匂いに気付いていました。子供たちも大好きな練馬大根です!

今日の給食【12月4日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティ、ジャーマンポテト、果物(ラフランス)

今日は練馬区の小・中学校で練馬大根をいただく、練馬大根一斉給食の日です。練馬大根は昔、練馬を代表する野菜でしたが、他の大根に比べ細長く、引き抜くのがとても難しいことや、病気になってしまったことで今から60年ほど前には栽培されなくなってしまいました。しかし、農家の人々が練馬の伝統野菜を復活させようと平成に入った頃から再び栽培を始めました。今日は約40本の練馬大根が田柄小学校に届けられました。
調理員さんがすりおろし、じっくり煮込んでソースを調理してくださいました。

練馬大根で作ったおろしソースを味わっていただきましょう。

※写真は、栄養士さんが田柄小の子供たちのために用意してくださった青首大根と今日届いた練馬大根です。一目で長さの違いがわかります!

開校66周年 12月1日は田柄小学校の開校記念日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日は、田柄小学校の66回目の開校記念日です。
今日は、学校もお休みにしています。

開校66周年を迎えた田柄小の校舎です。

【開校当時の様子のページをご覧ください!】
 ↓
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...

今日の給食【11月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、肉豆腐、ひじきとコーンのサラダ

今日は豆腐をたくさん使った煮物、肉豆腐の献立です。豆腐には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」があります。材料は大豆をつかいますが、作り方によって食感などが変わってきます。絹ごしは少し濃い目の豆乳を型に入れてそのまま固めて作ります。絹のようななめらかな口当たりの豆腐です。木綿豆腐は布を敷いた型に豆乳を流し、重しをして水分をのぞいて作ります。しっかりした食感でくずれにくい豆腐です。今日は木綿豆腐を使い、肉や野菜の旨味がしみ込んだ煮物になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

卒業生寄贈の柱時計が復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の会場で6年生の時計と一緒に展示した田柄小の卒業生から寄贈の柱時計が復活し、今日再び設置をすることができました。故障をしてしまい、お蔵入りだったこの柱時計ですが、奇跡的に動き出しました。今週12月1日の開校記念日をお祝いしてくれているかのようです。昭和40年卒業生寄贈と書かれていますので、約60年前のものとなります。南校舎1階の廊下に設置しましたので、どうぞご覧ください。

6年生、ビオラの苗を植える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、ビオラの苗を植えました。地元の園芸店の吉田様のご指導で花を育てます。寒くなり、落葉の時期ではありますが、けやき広場の花が訪れる人の気持ちを和ませてくれます。

今日の給食【11月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コメッコハヤシライス、ハニーサラダ

ハヤシライスはアメリカやイギリスのハッシュドビーフを日本風に再現しようとして生まれた料理です。ハヤシライスのルーには小麦粉やバターなどが使われますが、給食ではお米の粉や米ぬかからとれる油を使っています。そのため、小麦粉や乳製品のアレルギーがある人も食べることができます。今日はたくさんのうす切りにした玉ねぎを、あめ色になるまでよく炒めて甘みをだしたり、じっくり煮込んでトマトのすっぱさをとばしています。ごはんといっしょに食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

展覧会の片づけ作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、先週お休みをしていたお友達が鑑賞しました。2時間目から片付け作業に入りました。図工の先生、主事さんやスクールサポートスタッフさんを中心に、平面作業の取り外し作業をし、各学年がそれぞれの立体作品を次々に片付けました。今日は、田柄中の生徒が職場体験に訪問していましたので、お手伝いしてもらいました。最後の仕上げは5年生です。展示に使った机や椅子の片づけの後、いつもの体育館のようにマットや跳び箱の現状復帰を気持ち良く行ってくれました。

今日の給食【11月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、セルフフィッシュバーガー、ミネストローネ

今日は魚のフライを自分でパンにはさんでいただく、セルフフィッシュバーガーの献立です。フライに使用している魚は、冬においしい「たら」という魚です。北海道やロシアなど北の寒い海にすみ、大きなおなかが目印です。くいしんぼうな魚なので、おなかいっぱいに食べることを「たらふく食べる」と言いうのも、この「たら」からつけられています。パンやきゃべつと一緒に食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

展覧会、もうすぐ閉館!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕陽に照らされた校舎が美しい時間になりました。もうすぐ展覧会も閉館です。受付横に設置した展覧会特別展示と作品の作成の様子のスライドの前にも立ち止まって見ていただいている方がたくさんです!

展覧会 保護者鑑賞日、あと少しで閉館!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の終了まで残り1時間をきって一度帰宅した子供たちと一緒に鑑賞に来られた保護者の方や子供たちが大勢集まってきています。大勢の方々に見ていただきとても嬉しく思います。作品を紹介したスライド映像の前にもたくさんの方々が立ち止まって見て下さっています!

練馬区いじめ防止ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は、ふれあい月間。練馬区の小中学校では「いじめ防止ポスター」を作成します。全員がポスターに「いじめをなくす!」の思いを込めて描きました!

田柄小の校庭の紅葉がすすむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小の校庭の木々の紅葉がすすんできました。たがら山の木々の葉は赤や黄色、オレンジ色に染まってきています。美しいですね!

展覧会 〜保護者鑑賞日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜日。午前中から大勢の保護者の方やご来賓が休むことなく来場していただいています。大変に盛況です。立ち止まって写真をとったり、紹介の動画を見入ったり、作品についての楽しい会話が聞こえてくることが嬉しいです。ご来場の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございます!

展覧会 ものづくりクラブの作品! 〜サンドブラスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものづくりクラブも作品を展示しています!クリスタルを削ってつくった素敵な作品です!

展覧会 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の立体作品「たがらサファリパーク」は、おうちの方にもたくさん協力していただき作った作品です。素材になった箱は、2学期になってたくさんの箱をおうちで集めてもってきてもらいました。最初は、算数の学習で使い、様々な形や大きさの箱を組み合わせてつくった動物たちが集まった「たがらサファリパーク」が出来上がりました。平面作品は、「おしゃれなカラス」「のってみたいな、いきたいな」です。わくわくドキドキの小学校生活での1年生らしい伸び伸びとした表現の作品です!

【作成中の学校日記です】
 ↓
展覧会に向けて!

展覧会 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の立体作品は、「食べたいな、こんなパフェ」です。ペットボトルのカップに「食べたい!」「おいしそう!」「甘そう!」という気持ちがいっぱいつまったカラフルで美味しそうな作品になりました。平面作品は、「ふしぎなたまご」「見たこともない魚たち」です。いずれも、どんな作品を作るか想像力をいっぱい働かせてつくった力作です!

【作成中の学校日記です】
 ↓
2年図工 ふしぎなたまご

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針