「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生が秋の読書旬間にあわせて本の探検ラリーを行いました。子供たちがラリー形式でたくさんのジャンルの本に自然に触れることができる楽しい時間です。実施にあたっては、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました!

5年家庭科 お米を炊く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科、調理実習です。お米を炊き、お茶を入れていただきました。電気炊飯器ではなく、鍋に入れてコンロで加熱してお米を炊きます。ふっくらとおいしそうに炊き上がっていました。

未来塾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目と放課後は2・3年生の未来塾です。図書室で行いました。6時間目は2年生。放課後は3年生のお友達が参加しています。みんな集中して取り組んでいます!

3年書写 とめ、はらい

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の毛筆書写「小」という字を書いています。とめ、はらいをていねいに練習しています!

今日は霜降。校庭の木々が少しずつ色づいています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は10月24日、二十四節気の霜降(そうこう)です。積雪のたよりが聞こえる頃となりました。校庭の木々も少しずつ色づいているのがよくわかるころとなりました。しばらく紅葉で目を楽しませてくれます。

中休み、昼休みの子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここのところ、秋晴れが続いています。外で過ごすにはとても良いお天気です。上から、ジャングルジムの2年生。真ん中、6年生と1年生の鬼ごっこをしています。一番下、1年生、1輪車の練習をしています。

関所やぶり集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久々に校庭での全校集会を行いました。集会委員さんの計画です。担任の先生とのじゃんけんに勝つと、第1関門から第2関門、中ボス、ラスボスとの戦いに勝つと、ゴールです。全校でのじゃんけん対決は壮観です。最後に、ゴールまでたどり着いたお友達を紹介して、楽しく集会を終えることができました。集会委員さんも、たくさんの田柄小のみんなとじゃんけんをして大忙しでした。

今日の給食【10月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さわらの香味焼き、きんぴら、具だくさんみそ汁

今日のきんぴらにはごぼうやにんじんの他に、れんこんも入っています。れんこんは沼や池にはえる「はすの花」の茎が大きくなったもので、これからおいしい季節をむかえる野菜です。れんこんには太さに関係なく9〜10個の穴があいています。これは葉っぱからとりいれた空気を根まで届ける役目があります。「先までよく見える」「見通しがよい」ということで、お正月やお祝いの料理には欠かせない縁起のよい野菜になっています。しゃきしゃきの食感を感じながらよくかんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

キレイの種まき教室 〜おそうじの仕方を知ろう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おそうじで有名なダスキンさんの出前授業「キレイの種まき教室」を1年生が体験しました。先日の2年生に続いてです。授業では、お掃除をするとこんな良いことがあるということをとてもわかりやすく教えていただきました。教室のおそうじは1年生もしますが、机の拭き方、雑巾のしぼり方をていねいに教えていただきました。おそらく1年生はやったことのない、「たてしぼり」を教えてもらいました。毎日の掃除でこの技を生かして行ってほしいと思います。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました!

3年図工 ノコギリ引いてザクザクザク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工、立体の作品づくりです。ノコギリを使った作品づくり。展覧会に出品予定です!

1年生のリース完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週作った1年生のリースが完成して、掲示板に飾られていました!

10月23日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々に校庭での全校朝会でした。久々でしたが、どの学年も時間までにしっかりと集まることができました。6年生の挨拶では、インフルエンザが流行っているので手洗いうがいをしっかりしようという呼びかけがありました。田柄小学校では、今のところインフルエンザは流行していませんし、学級閉鎖もありませんが、これから広がっていく可能性もありますので、みんなで予防を心掛けていきたいと思います。さて、私からは、最近ニュースで話題になっている熊の出没について話しました。熊が人の住んでいるところにあわられることが今年は特に多くなっていることに関連して、今、自然のことや世の中が大きく変化しているというお話をしました。また、世の中の出来事にも関心をもっていってほしいという話をしました。今日は、もう一つお話をしました。それはタブレットパソコンの取り扱いについてです。みんなが使い方に慣れてきていて、使う頻度も多くなっている中、パソコンやドングルの故障がとても増えていることを話しました。あらためて、次に使う人がいることを知って大切に扱ってほしいこと、学習のために使ってほしいということを伝えました。田柄小の子供たちはしっかり学習に生かしてタブレットパソコンを活用しています。

代表委員さんからは、先週のあいさつ運動の振り返りについてわかりやすくお話してくれました。良かったところだけでなく、次につなげる課題についても話してくれました。

今日の給食【10月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、野菜と厚揚げの煮物、大根とツナのサラダ

今日の煮物にはとり肉、やさい、厚揚げ、こんにゃく、しいたけなど色々な具材が入っています。かつおぶしからとっただし汁と調味料で具材をじっくり煮込んで作ります。給食では田柄小570人分の煮物を大きなお釜2つで作ります。具材がこげたり、煮ているうちにくずれたりしないようにするためです。また、煮え方や味のしみこみ具合が同じになるように、具材ごとに大きさをそろえて切ります。大根や厚揚げは味がよくしみこむように、一度下ゆでしてから使うのも調理のくふうです。たくさんのくふうがつまった煮物です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、小松菜とじゃこのチャーハン、棒ぎょうざ、豆腐とわかめのスープ

今日は給食室の手作りぎょうざです。ぎょうざの中には、豚ひき肉のほかに、きゃべつ・たまねぎ・にら・にんにくなど、みじん切りにした野菜がたくさん入っています。給食で使うぎょうざの皮は、とても大きいです。ちょうど折り紙と同じくらいの大きさの丸い形をしています。重さはお店で売っているものの2個分ほどあります。調理員さんがひとつずつぎょうざの皮に具をのせて、くるっとまるめて作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう。


今日の給食【10月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚の煮つけ、からしあえ、ひっつみ汁
「ひっつみ汁」は岩手県の郷土料理です。東北地方の岩手県は冬の寒さがきびしい地域です。そのため、昔はお米があまりよく育ちませんでした。お米の代わりに作られたのが、小麦でした。ひっつみ汁は小麦粉で作ったお団子が入った汁物です。小麦粉と水をこねたお団子の生地を、指で「ひっつまんで」汁に入れることから「ひっつみ汁」という名前がつけられました。今日は小麦粉の他に白玉粉もまぜてモチモチのお団子になっています。調理員さんが1つづつお団子をひっつまんで作ってくださいました。

おいしくいただきましょう。

1年国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語、授業観察でした。おなじみの教材「くじらぐも」を学習しました。音読をみんなでしたあと、くじらぐもと子供たちのセリフを想像してワークシートに書いていきました。書いた後は、お互いにくじらぐもと子供役になって言葉を言い合い楽しみました。1年生の表現の素敵なところをたくさん見させてもらいとても嬉しい気持ちになりました。

5年体育 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、5年生の体育ソフトバレーボールの授業観察でした。ボールを山なりに投げ上げる、ジャンプしてボールをキャッチするなど意識して練習しています。練習ゲームでは前回の話し合いで少しだけネットを高くするようにしました。そのため、最初はうまく続かないところもありましたが、次第に連携がうまくいくようになりラリーが続くようになりました。これから練習を重ねていく中で素敵なチームワークにつながっていくといいですね!

代表委員のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、代表委員さんによるあいさつ運動を行っています。新しくできたあいさつののぼりをもって、昇降口で行っています。あいさつが響き合う朝の田柄小です!

今日の給食【10月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかめごはん、凍り豆腐の卵とじ、いそかあえ

今日の卵とじは鶏肉や野菜、凍り豆腐が入った具たくさんの卵とじです。細長い短冊のような形をした凍り豆腐は、名前のとおり、豆腐を凍らせてできた食品です。昔あるお寺で寒い冬の夜、うっかり豆腐を外に出したままにしたところ、凍ってしまったそうです。捨ててしまうのはもったいないので、煮物にすると味がよくしみこんで、とてもおいしく食べることができました。これが凍り豆腐の誕生のきっかけです。現在は豆腐を凍らせず、乾燥させて作っています。凍り豆腐には丈夫な体をつくる栄養と、おいしさもぎゅっとつまっています。

今日も味わっておいしくいただきましょう。

5年体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育、キャッチバレーボール。授業観察でした。最初から最後まで、楽しみ協力して学習をする時間でした。バレーボールのパスは、山なりにあげないと相手が取りにくいです。しっかりと相手を意識した投げ上げ方、グループで協力して練習やゲームをすすめていました。グループでは、次にどうするかアイデアがどんどん出され、振り返り方も自分事に考えることができる5年生です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針