今日の給食【4月28日】
〜今日の献立〜
牛乳、グリンピースごはん、ししゃもの磯辺揚げ、じゃがいものそぼろ煮
今日は季節の豆「グリンピース」をお米と一緒に炊き込んだ「グリンピースごはん」です。「グリンピース」というと小学生の苦手な食べ物のひとつかもしれませんね。給食で使うグリンピースの多くは、収穫したあと冷凍されたものですが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。お米と一緒に炊き込んでいるので、色は鮮やかな緑色とはいえませんが、いつものグリンピースとは、ひと味もふた味も違うおいしい豆を味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-04-28 16:18 up!
4年音楽 お琴に挑戦!
4年生は、音楽の学習でお琴に挑戦しています。さくらさくらをお琴で演奏します。指づかいがわかりやすいように楽譜が工夫されています。2〜3人で一つのお琴を使って演奏しますが、お琴を弾いていない子はお友達のサポートをします。心地よい音色が校舎内に響いています!
【校長室より】 2023-04-27 17:52 up!
5年理科 雲をつくってみよう!
5年生は天気の変化の学習ですが、今日は特別プログラム「雲をつくってみよう!」です。雲ができるしくみを利用してペットボトルの中に雲をつくってみました。写真のように成功するとペットボトルの中に雲ができます!
【校長室より】 2023-04-27 14:04 up!
離任式のリハーサル!
中休みに5月2日に行われる離任式のリハーサルをしました。3月で去られた先生方をお迎えする準備が整いました!
【校長室より】 2023-04-27 13:36 up!
1年図工 すきなものいっぱい!
【校長室より】 2023-04-27 13:34 up!
4年算数 グラフのちがい
4年生はグラフの違いについて考えていました。今日のグラフは前回学習したグラフのうち1つの場所(リオデジャネイロ)の気温の変化をわかりやすく示したものです。変化が見やすくなっている理由について考えがたくさん出されました。
【校長室より】 2023-04-27 13:21 up!
6年体育 リレー
6年生はリレーをしています。校庭のトラック1周を走り切るリレーです。写真でもわかるようによく足が蹴り上げれています。お天気がよく気持ちよく走る6年生です!
【校長室より】 2023-04-27 13:13 up!
2年生、学校たんけんの案内にむけて
2年生は1年生に学校の案内をするそうです。そのため、今日は自分たちが案内できるように先生と一緒に校内の動き方を確かめていました。2年生といえども、学校のすべての場所に慣れているわけではありません。しっかり確認していました。
【校長室より】 2023-04-27 13:09 up! *
今日の給食【4月27日】
牛乳、コッペパン、手作りみかんジャム、ホワイトシチュー、カラフルソテー
今日は給食室の手作りジャムです。みかんのかんづめとオレンジジュースに砂糖を混ぜ、ゆっくり煮詰めて作ります。煮ていくうちにみかんの粒の形がなくなり、トロトロでなめらかなジャムができあがります。ジャムは果物にたくさんの砂糖を加えて加熱することで、果物を長持ちさせるようにした食品です。冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代に、収穫したものを少しでも長く保存できるようにと考えられました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-04-27 13:03 up!
今日の給食【4月26日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、すき焼き風肉豆腐、野菜のしらすあえ
今日はたくさんの豆腐を使った料理「すき焼き風肉豆腐」の献立です。「すき焼き」という料理は今から100年以上も前、明治時代に生まれた料理です。そのころは肉を煮る鍋がなかったため、農作業で使用する「鋤」という道具を代わりに使ったことから「すき焼き」という名前がつけられたといわれています。今日の豆腐は「焼き豆腐」といって、木綿豆腐に焼き色がついています。くずれにくく、味もよくしみやすい特徴があります。ごはんに合うように甘辛の味付けにしています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-04-26 16:27 up!
たがら山
ここのところ、たがら山には休み時間、たくさんの子供たちが集まってきています。1年生を中心にこの場所が気に行っている子がたくさんいます。
【校長室より】 2023-04-25 16:03 up!
3年社会 町たんけん
先週、屋上から学校のまわりを見た3年生。今日は学校たんけんです。学校から見て、北、東、西の方角の3つに分かれて実際に歩いて町にはどんなものがあるか見てきました。たんけんボードを持参し、私が一緒に歩いたグループは途中、田柄公園で記録をし、水分補給をして歩きました。普段何気なく見ている景色ですが、しっかりと観察し活動をすることができました!
【校長室より】 2023-04-25 16:02 up!
1年算数 いくつといくつ
1年生の算数、数の構成の学習です。黒板には大きなおはじき、電子黒板も使って学習をしています!電子黒板は、先生がタッチすると数字があらわれます。
【校長室より】 2023-04-25 15:37 up!
6年算数 点対称の図形をかいてみよう!
6年生の算数、線対称の学習です。実際に点対称の図形を作図してみました。少人数の学習ですので、2クラスを3つのグループに分けています。先生に教えてもらいながら書く、自分で考えた図形を書く、書き方について電子黒板を使って説明するなどの活動に取り組んでいます。
【校長室より】 2023-04-25 15:19 up!
1年音楽 かもつれっしゃ
1年の音楽「かもつれっしゃ」です。かもつれっしゃの歌にあわせて動きながらお友達とじゃんけんしてれっしゃを増やしていきます。音楽の先生が動画を見せてくれてその動きと同じようにやってみようということになりました。楽しく音楽の学習をしている1年生です!
【校長室より】 2023-04-25 14:54 up!
5年外国語 私の名前のアルファベットと好きなスポーツ
5年生の外国語の学習です。ALTの先生と外国語の講師の先生でのティームティーチングでの学習です。今日は、自分の名前に入っているアルファベットをもとに、自己紹介をし、好きなスポーツを英語で発表しました。ALTの先生が話してくれる発音をしっかり聞いて繰り返し話す中でみんな上手な発音になってきました。最初は自信のない感じでしたが、次第に話し方がわかってきてしっかりと発音することができるようになっていました!
【校長室より】 2023-04-25 14:35 up!
今日の給食【4月25日】
〜今日の献立〜
牛乳、ゆかりごはん、にら入り卵焼き、田舎汁
今日の「にら入り卵焼き」は緑色のやさい「にら」の他にも、ひき肉やにんじん・たけのこなどの具材がたっぷり入った卵焼きです。卵といえば、じょうぶな体を作るもとになるたんぱく質や、体の調子をととのえるビタミン類など多くの栄養素がふくまれています。そのため、完全食品ともいわれています。今年に入り、鶏インフルエンザの影響で、卵不足のニュースも聞くようになりました。給食では仕入れの業者さんが学校へ届けてくださいますが、貴重な卵です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-04-25 14:25 up!
校庭の花々と牧野富太郎博士
今朝の朝会では、今日が誕生日の牧野富太郎博士の話も少しだけ紹介しました。田柄小の子どもたちで牧野富太郎博士の事を知っている子は思ったよりも少なかったです。大泉学園にある牧野記念庭園は牧野博士が実際に住んでいた場所。そして、今年はドラマでも話題になっていて、様々なメディアでの紹介の機会があります。田柄小の花々や木々も牧野博士に教えてもらえると嬉しいなとふと思ってしまいました。それぐらいたくさんの植物が田柄小の校庭にはあります。写真は、今校庭に咲いている花々です!
【校長室より】 2023-04-24 16:56 up!
委員会発表朝会
今日の朝会は、委員会発表朝会でした。6年生の委員会委員長さんから、各委員会がどのような仕事をしているのか、全校のお友達にお願いごとなどを発表しました。委員長さんが話すときは、委員会のメンバーもその場で立ち上がってもらい紹介しました。どの委員長さんも、委員会の仕事をわかりやすく伝え、頼もしく感じさせてくれる話し方でした。委員会の発表の後、代表委員さんから5月の子どもまつりについての予告の話がありました。今年の子どもまつりは全校で行うことができるため、より盛り上がることでしょう。
【校長室より】 2023-04-24 16:52 up!
今日の給食【4月24日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、マンダイのかりんとう揚げ、さくら色大根、春のみそ汁
「マンダイのかりんとう揚げ」はマンダイという魚を油で揚げ、甘辛いたれをからめています。いっしょに揚げた大豆もおいしく食べてくださいね。みそに汁は春においしい季節をむかえる野菜をたくさん使っています。新たまねぎ・新じゃがいも・たけのこ・さやえんどうです。とれたての春の野菜はやわらかく、水分も多くふくまれるので、甘さも感じられます。春の味や香りを感じてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2023-04-24 16:28 up!