「わくわく・どきどき」の学びを目指して

感嘆符 夏季水泳プール終了! 〜忘れ物があります〜

7月31日で夏季水泳、プールが無事終了しました!

※プールでの忘れ物があります。心当たりの方は職員室に声をかけてください。
 ※バスタオル、ゴーグル、上履き入れ、水筒などです。
画像1 画像1

ミッキー池の稲の観察と生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が連日ミッキー池の田んぼの稲の観察をしています。5年生は7月と8月のそれぞれの月の稲の様子を観察します。中には連日観察に来ている子もいます。タブレットで写真をとったり、定規で長さをはかったりしています。稲の生長がよく夏休みに入ってからぐんぐん生長していることがパッと見ただけでもわかるほどです。

芝生の水やり

画像1 画像1
校庭の芝生の水やりを主事さんがやっています。田柄小の芝生は主事さん方の手入れがとてもきめ細かく青々としています。これだけ日差しが強いと芝生にも負担がかかります。毎朝、スプリンクラーで散水されますが、それに加えて午前中は芝生に水をあげてくれています。

プールの片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年の夏季水泳が終了した後、先生方でプールや更衣室の片づけを行いました。プールサイドに置いてあったビート版やベンチもしまいました。今週中には、プールのろ過機の点検をし、機械も止めます。学校のプールの水は、プールでの授業がない時期にも水を張ったままにしておきます。光が丘消防署とも連携をし、消防のために水を入れたままにします。

夏のプールは、今日で終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日で夏休みの夏季水泳指導は終了となりました。今日も暑さが厳しく、実施できたのは1回目の5・6年生だけでした。参加した子供たちは、元気いっぱいでした。ここ数年、明らかに気候が変わったことを実感するのは、この暑さの影響です。今年度は、本校では8月以降の水泳指導は実施せず、本日で終了となります。保護者の皆様におかれましては、6月からの2か月間、プール実施につきまして様々な面でお力添えをいただきありがとうございました。今年度も大きな事故なく実施できましたことに感謝申し上げます。

夏の星空観察会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星空観察会は、最初に体育館での説明のあと、校庭で星を見るグループと体育館の中で星の事を学ぶグループに分かれてすすめていきました。私も望遠鏡で見させていただきましたが、月の地形がとてもはっきりと確認することができました。月の表面には、地名がついていて、静香の海、中央の入江、カルバティア山脈、コペルニクス・・・など望遠鏡で見ることができました。また、夏の大三角のベガの光の強さも望遠鏡で見ることができました。田柄小の校庭のまわりには高い建物が少なく暗くなるので、とても見やすい環境です。また、いつもは自動点灯する照明灯や校舎、体育館の明かりも遮るので真っ暗になります。おやじの会の皆様は、お子様が卒業した後も田柄小の子供たちのためにこのようなイベントを計画していただいている方がおいでになります。本当にありがたいことだなと思います。また、練馬の星空を楽しむ会の皆様も望遠鏡をたくさん用意していただき、星を見る環境を整えていただきました。重ねて御礼申し上げます。次は冬の星空観察会が行われることと思います。今日参加できなかった子供たちも次の機会を楽しみにしてほしいと思いました。

夏の星空観察会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日(土)、夜7時から恒例の夏の星空観察会がおこなわれました。田柄小おやじの会の皆様の主催で、講師は練馬の星空を楽しむ会の皆様です。今年の星空観察会は、お天気がとてもよく、星空を見るには最高でした。昨年度までの反省から参加人数をしぼって行ったため、ゆったりと望遠鏡で星や月を見ることができました。

科学実験教室 〜飛行機はなぜ飛ぶの?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学実験教室、午後の部は「飛行機はなぜ飛ぶの?」です。ジェット機が空を飛ぶ仕組みを学びながら、実際に紙ですが本格的な飛行機をつくります。講師の先生が飛行機を飛ばすのを見て、みんな一気にやる気が高まります。理科室前の廊下で試してみたあと、体育館で思い切り飛ばしました。10メートル以上飛ばしたお友達もいました。ディレクトフォースの皆様、今年もご指導ありがとうございました。12月には、科学クラブにも特別講師としてお越しいただく予定です。

科学実験教室 〜冷却パックをつくろう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、財団法人ディレクトフォースの皆様を講師にお迎えして7月24日、夏休みの科学実験教室を行いました。ディレクトフォースの皆様は、企業などで科学に関する研究に取り組んだこられたプロの皆様がご退職後、子供たちのために活動をされておられます。4・5・6年の希望者40名をこえるお友達がが参加しました。午前の部は「冷却パックを作ろう」です。なぜ、冷却パックができるのか?そんな問いを実験を通じて解決しながら、すすめていきました。写真のように冷却パックがどんどん冷えてくることに驚いている子供たちです!写真のように多くのスタッフの皆様が各グループに入ってサポートしてくれています。

あおぞら農園の野菜、植物もすくすくと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のあおぞら農園です。野菜、ゴーヤ、ひまわり…ぐんぐんと生長しています。毎日の水やりの成果です!

個人面談も今日でほぼ終了です

画像1 画像1
今週は、保護者の方との個人面談を毎日行っています。学級によっては、来週に設定されているクラスもあります。担任にとっては、保護者の方と情報共有や相談ができる貴重な機会となっています。時間が限られていますので、この後も相談をしたいことがある場合は学校までご連絡ください。ご協力いただきありがとうございました。

練馬区『健やかカレンダー』原画募集中!

画像1 画像1
夏休みに入って、毎年募集している練馬区『健やかカレンダー』原画の募集用の画用紙を取りに来るお友達が何人かいました。欲しい人は、職員室の先生に声をかけて図工室前に置いてある画用紙をもっていってください。毎年、田柄小からも応募し入選するお友達もいます。ちなみに、今年の田柄小の担当月は2月、5月、12月です。

【詳しくはこちら】→練馬区『健やかカレンダー』原画募集要項

1・2年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夏季水泳教室は、1回目の1・2年生だけでした。数多くの1・2年生が参加しました。安全に楽しくの先生の言葉を守ってしっかりと楽しくプールで過ごしました。今年度ののプールも残すところ月曜日の1回だけとなりました。

夏季水泳、受け付けています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の夏季水泳教室受付の様子です。1,2年生は昨日が1回目。更衣室は特別に南校舎の教室を使っているため、いつもとは勝手が違います。爪が伸びていたら切ったり、カードの点検をしたりとやることがいくつかあるため、先生方も総出で対応をしています。今日もたくさんの参加がありましたので、受け付けのレイアウトを少し変更して対応しています。暑さのため、今日は1回目の1・2年生だけとなりました。元気な挨拶が嬉しいです。

展覧会に向けて 〜展示用の垂木設置〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館のギャラリーに主事さん方で展覧会用の展示用垂木を設置しました。前回の展覧会の後、エアコンの設置工事などもあり、取り外されたものを新調しました。1学期の間に位置を決め、事前に必要な垂木を用意して丁寧に取り付けてくれていました。少し先ですが、展覧会に向けても着々と準備がすすんでいます!取り付けた垂木のところに全校の子供たちが描いた作品が展示されることになります。

植物の持ち帰り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人面談期間の間に、植物の持ち帰りを行っていただいています。1年生のあさがおもご覧のように残りわずかとなりました。他の学年でも持ち帰り忘れがないようにしましょう!5年生の稲の育ちも順調です。そして2年生の野菜も毎日収穫しています。

3・4年生もたくさん参加!

画像1 画像1
写真のように、3・4年生もたくさん参加してくれました。受付には長い列ができました!

1・2年生もプールに入れました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様にもご協力いただき、1・2年生もプールに入ることができました。約90名の子供たちが参加してくれました。プール開始前と途中には、先生方による散水も行ってできるだけ過ごしやすいよう対応しています。元気いっぱいに参加してくれて嬉しく思いました!

感嘆符 図書室、夏休み中も使えます!

画像1 画像1
画像2 画像2
たがらっこひろばでは、校庭開放以外にも図書室の開放も行っています。涼しくで静かな図書室で学習をしたり、本を読んだりするのも良い過ごし方です。

利用できるのは9:00〜17:00(11:45〜13:15は寛休み)
※利用できない日…8月4日(金)〜15日(火)それ以外の平日は利用できます。


<学校応援団でもイベントが行われます!>
★7月29日(土)15:00〜
 紙芝居とちょっとこわい話。
★8月19日(土)15:00〜
 アンモナイト標本づくりです!先着30名だそうです。

落とし物、持ち主を探しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
個人面談の期間いっぱい昇降口のところに落とし物を置いています。写真のような眼鏡の落とし物もありました。持ち主を探しています。期間を過ぎると処分の対象となってしまいます。ハンカチなど記名を忘れずに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

学校評価

学力・体力調査

PTA

いじめ防止基本方針