運動会 閉会式
閉会式 6年生の代表児童による「児童の言葉」です。
「全力と絆で開けろ勝利のとびら」という今回のスローガンのもと、 「・・・ぼくたちは、運動会を通してお互いを信じて、お互いを支え合うことを学びました。この学びは、運動会だけで終わらせるのではなく、これからも大切にしていきましょう。1年生から5年生は、また来年の運動会でさらに新しい扉を開けてください。6年生は、卒業までの小学校生活も、春から始まる中学校生活も、今日のことを思い出し、大切に過ごしていきましょう。」 と、力強く締めくくってくれました。 令和5年度の運動会が閉会いたしました。近隣の皆様、ご来校いただきました地域・ご家族の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました! ![]() ![]() 運動会 高学年リレーより
最後のプログラムは、5.6年生の選抜選手による
高学年リレー「一心一体」です。 バトンパスも上手です。 最後まで力強い走りを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5.6年表現より
積み上げてきた練習の成果を存分に発揮し、心をひとつに表現しました。
流石です。 (写真上)5年生「踊り継げ!新M I D O R I’s ソーラン!」より (写真下)6年生「再生」より ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 5.6年80m走より
5.6年生の徒競走は、80m走です。
直線、コーナーと、颯爽と走ります。 みんなの力一杯の走りに、下級生たちの声援も自然と大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 3.4年表現より
3年生は、歌詞のストーリーに描かれた世界観を体いっぱいに表現しています。
4年生は、切れのある動きに、音もそろって迫力があります。 素敵です。 (写真上)3年生「〜ツバメ はばたけ! 空高く! 〜」より (写真下)4年生「飛翔 〜ワタリドリ〜」より ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 3.4年50m走より
3.4年生の徒競走は、50m走です。
風を切って、元気に駆け抜けました! ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1.2年表現より
練習の成果を発揮し、体を大きくつかって表現することができました。
上手です。 (写真上)1年生「ココロ、おどるほうで!おどらにゃそんそん!!」より (写真下)2年生「よっちょれ〜みんなで全力 どっこいしょ〜」より ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1.2年40m走より
1.2年生の徒競走では、40mを元気いっぱい走る子供たちが輝いていました。
(写真上)退場の際は、たくさんの拍手をもらいました。 (写真下)一生懸命、腕を振って、ゴールまで走りきりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 開会式
10月7日(土)、運動会が開催されました。
校長先生のお話をしっかり聞き、気持ちが高まっている子供たち。 この後、元気に「ゴー!ゴー!ゴー!」と、「運動会の歌」を歌いました。 ![]() ![]() 令和5年10月6日(金)給食![]() ![]() 明日の運動会にむけて、『運動会応援献立』にしました。 勝負に「勝つ」。そして、最後まであきらめず、自分に「勝つ」ことができるように、チキンたれ「カツ」を作りました。 チキンカツはタレがたっぷり染みていて、ご飯がすすみました。 明日の運動会で練習の成果を発揮できることを願っています。 令和5年10月5日(木)給食![]() ![]() 大豆のかりんとうは、油で揚げた大豆に、黒糖のタレをからめてきな粉をまぶしました。 甘くて、箸休めにピッタリです。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習では、赤白の整列の確認や、整理運動の練習、運動会の歌練習と開会式・閉会式の通し練習を行いました。 運動会の歌練習では、「ゴーゴーゴー!」を赤白に分かれて歌いました。 どちらの組も、元気よく歌うことができました。 児童達は先生のお話をよく聞いて、集中して取り組む姿がたくさん見られました。 運動会までまで残り数日ですが、本番に向けて練習を頑張っています! 令和5年10月4日(水)給食![]() ![]() いつものカレーとは違い、さつまいも、レンコン、しめじなど秋野菜が入っています。さつま芋の甘さ、しゃきしゃきとしたレンコン、しめじの香りで秋のおとずれを楽しめるカレーです。 運動会まであともう少し!練習で頑張る子供たちのパワーの源になってくれたら嬉しいです。 令和5年10月3日(火)給食![]() ![]() サラダのドレッシングには、すりおろした人参と玉ねぎが入っています。野菜のうまみが詰まったドレッシングはマイルドで、野菜をモリモリ食べることができます。 ガーリックトーストは香りがよく人気がありました。 令和5年10月2日(月)給食![]() ![]() 海苔の佃煮は給食室で手作りしています。刻み海苔に調味料と水を加えてとろとろになるまで煮詰めます。甘辛味でご飯がすすみます。 ゆず果汁で作ったポン酢で野菜を和えました。ゆずがふわっと香るさぱっりとした和え物です。 運動会に向けて
10月2日(月)、6年生は、校庭での練習を開始させています。
集中力を高め、取り組んでいます。 ![]() ![]() 10/2 理科の時間より
10月2日(月)、5年3組の理科の時間です。「流れる水のはたらきと土地の変化」の第3時です。流れる水の量とはたらきの関係を調べようと実験のための準備を行っていました。
実験の様子は、タブレットで録画し、何度も見ながら、結果をまとめようと役割を決めて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。 次に、校長先生から、「スポーツの日」についてお話がありました。 10月9日はスポーツの日です。1964年には東京オリンピックが開催されました。 そこで、今回は東京オリンピックの陸上競技である1万メートル決勝に出場した、カルナ・ナンダ選手についてお話していただきました。 「カルナ・ナンダ選手は『娘が大きくなったら、お父さんは試合に負けても、最後まで頑張って走ったと教えてあげたい!』という思いをもって試合に臨みました。このカルナ・ナンダ選手の姿から、最後までやり通す強い心の大切さを教えてもらえますね。それは、勝ち負けよりも大切なことだと校長先生は思います。今週末には運動会があります。みなさんもぜひ、カルナ・ナンダ選手のように最後までやり通す強い心をもって運動会に取り組んでください。」と、お話していただきました。 校長先生のお話の後は、消防写生会の表彰が行われました。 受賞された1・2年生の児童のみなさん、おめでとうございます! 最後に、日直の先生から今週の目標についてお話がありました。 今週の生活目標は、「言葉づかいに気を付けよう」です。 運動会練習もいよいよ大詰めとなってきました。 うまくいかないことや失敗することもあると思います。 そんな時にマイナスな言葉を発するのではなく、「頑張ろう!」「大丈夫だよ」などの、あたたかい「ふわふわ言葉」を伝え合い、前向きな気持ちで練習に取り組んでいきましょう。 運動会に向けて
9月29日(金)、校庭で体いっぱい元気に踊る子どもたちです!
頑張っています。 (写真上)1年生の表現より (写真下)2年生の表現より ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 図工の時間より
9月29日(金)、6年1組の図工の時間です。「色を重ねて広がる形」が題材です。彫りと刷りを繰り返し、表し方を考えながら工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|