9月6日(水)

豚丼・牛乳・生揚げと野菜のみそ汁・梨
画像1 画像1

9月5日(火)

ごはん・牛乳・すき焼き風肉豆腐・大根とわかめの酢の物
画像1 画像1

9月5日

画像1 画像1
今日は専科の授業の紹介です。
まずは1年生の音楽です。曲を聴いて、旋律の盛り上がりを感じ取っています。積極的に挙手をして発表する1年生すばらしいです。

お知らせ

※猛暑や雨不足により、給食に使用する野菜の入荷に影響が出ています。配布した献立内容と使用する食材を変更する場合がありますのでご了承ください。

9月4日(月)

とうもろこしごはん・牛乳・スパイシーチキン・夏野菜のスープ
画像1 画像1

9月1日(金)

【ジャージャー麺・牛乳・フルーツジュレ】
新学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて2学期も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

9月1日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4時間授業で給食を食べての下校です。子どもたちは、休み時間も元気よく南校庭、北校庭で遊んでいます。暑さ指数(WBGT)が8月に比べ、少しずつ下がってきています。今後も、安全に気を付けながら、外遊びを励行していきます。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始まりです。連日の暑さが続く中、久しぶりに登校する子どもたち。元気な挨拶が校庭に響き渡ります。始業式の話も落ち着いて聞いています。
校歌も1番から2番へ段々と声が大きくなってきました。                                        今日から82日間の2学期が始まります。高学年の移動教室や社会科見学、展覧会や連合音楽会など、様々な行事が行われます。
引き続きホームページは1週間に2〜3回程度配信し、子どもたちの頑張っている様子や先生方の指導の様子をお伝えしていきます。よろしければ「いいね」を押していただければ光栄です。

1年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)に、生活科の学習で1年生がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。栄養士の植栗先生に夏の野菜についてお話をしていただき、1年生が皮むきをしたとうもろこしはその日の給食に出されました。自分たちで皮をむいたとうもろこしはいつもよりさらにおいしく感じた様子でした。

2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習で、7月3日(月)に町たんけんに行きました。今回は、春日町図書館と南地区区民館を見学しました。普段は見ることのできない部屋を見せていただいたり、色々な質問をする中で新しい発見があったりと、どの子も興味津々な様子で活動していました。13日(木)には、南地区区民館の山崎館長によるカルタ作りの出前授業も行いました。1年生のときよりレベルアップしたオリジナルカルタを作ることができて、満足げな様子でした。春日町図書館、南地区区民館の職員の皆様、ご協力ありがとうございました。

7月19日 1学期最後の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の給食です。メニューは子どもたちの大好きなチキンカレーと、コロコロサラダ、コーヒー牛乳です。配膳しているところから、子どもたちは、待ちきれない表情です。途中で栄養士の植栗さんがお代わりを配ってくれています。7月の全校朝会で食品ロスの話をしました。5、6月を見ると、副菜の残食が少し多かったとのことですが今日は、完食できたクラスも多いのでないでしょうか。

7月19日(水)

チキンカレー・ミルクコーヒー・コロコロサラダ
【毎月19日は食育の日です。夏休みは食育の機会がたくさんあります。いろいろな経験を通して食に関する知識を広げましょう。早寝・早起き・朝ごはんを実践して夏休みも元気に過ごしましょう。】
画像1 画像1

7月19日 1年生 プールおさめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日から約1か月の水泳の学習が今日で終わりました。初めて見る小学校のプールの大きさ、深さに戸惑い、びっくりしていた1年生ですがこの1か月で大きく成長しました。バディーにもすっかり慣れ、忍法 だるまの術、ブクブクの術、お尻ぺったんの術、おなかぺったんの術、飛行機の術・・・と、水を怖がっていた子どもたちが次から次へと技を披露できるようになっていました。宝探しでは、男子が96個、女子が70個と差はありますがどちらもかなり多くの宝を潜って拾えるようになりました。プールおさめの会では、「プールの学習が大好きな人?」と聞くと、ほぼ全員の子どもたちが手を挙げました。夏休みの水泳指導もたくさん、参加してほしいです。

7月18日(火)

ごはん・牛乳・魚の幽庵焼き・切り干しのおかか炒め・みそ汁(なす)
画像1 画像1

7月 14日 5年生プールおさめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に始まった水泳の学習が今日で終わります。今年度は、雨が降っていたり、暑さ指数が基準を超えていたりする日が多く、思うように学習が進みませんでした。しかしそんな中でも、当初立てた目標が「達成できた」と手を挙げた子どもたちが大半でした。また、全員が安全に、楽しく水泳の学習を終えられ、よかったです。

7月14日 4年生水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の水泳の学習です。けのび、バタ足のあと、クロールの練習と続きます。平泳ぎの足の動かし方に、みんな苦労をしていました。そのあとは、お楽しみの宝探しです。1列め対2列めの男女混合チームです。結果は、1列めが96個、2列めが73個と1列めの勝ちでした。勝っても負けても終わった後の子どもたちは、とても満足そうでした。

7月 13日  連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝は、小雨が降っていましたが、6年生の連合水泳記録会が始まるころには雨も上がり、薄日が射してきました。小学校生活最後のリズム体操で元気に体を動かします。クロールや平泳ぎの呼吸を確認したのち、連合水泳記録会が始まりました。実行委員の初めの言葉に続き、子どもたちが選んだ種目ごとにタイムを測ります。泳いでいる子たちに向かって他の子どもたちは声援を送るとともに、泳ぎ切った友達に拍手でねぎらいます。
そして、男女4人組のリレーが始まりました。結果は、男子が女子に10秒と少しの差をつけて優勝しました。男女ともに、4分を切った好タイムです!友達の精いっぱいの泳ぎに涙が出そうになった子もいました。最後に終わりの言葉の児童が「友達の励ましやアドバイスがあったからこそ今日おもいきり泳げた」と発表しました。夏休みの水泳はまだありますが、学習としての水泳は今日が最後です。安全に楽しくできたプールに感謝の気持ちを込めて、お礼を伝えました。

7月 13日 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後の音楽集会です。「春日小 ドレミの歌」の発表と全校児童による歌唱です。
ドレミの歌の歌詞は、各学級から集められたものです。「ド」は尾崎遺跡の『ど』きがある「レ」は春日のなが『れ』「ミ」は『み』んななかよし「ファ」は『ファ』イトだ春日小『ソ』とには校庭二つある「ラ」はカスガモ『ラ』ンドのラ「シ」はしあわせよ さあうたいましょう かすが! という歌詞です。音楽委員の伴奏に合わせて全校児童がノリノリで歌いました。教室への行進にも伴奏が流れ出すと、子どもたちは、歌いながら行進を始めました。

7月13日(木)

ガパオライス・牛乳・にらともやしのスープ・すいか
画像1 画像1

7月12日(水)

ごはん・牛乳・ひじき入り卵焼き・にんじんシリシリ・みそしる(芋・わかめ)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針