10月16日(月)

【ターメリックライス・チリンドロン・牛乳・スペイン風サラダ】
今日は国連が定めた「世界食糧デー」です。世界には十分な食事ができず健康を保てない飢餓の人が7.7億人います。毎日食事ができることに感謝し、自分たちが今できることは何か考えてみましょう。
画像1 画像1

10月14日 総合防災訓練その3

画像1 画像1 画像2 画像2
煙ハウス体験、応急救護体験の様子です。
6年生からは、「日頃の訓練が大切なんだと、改めて思いました。」「学校のAEDの場所が確認できてよかったです。」と感想を述べていました。

10月14日 総合防災訓練その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
起震車体験、ろ過機体験、発電投光器体験の様子です。

10月14日 総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2,3時間目に総合防災訓練を行いました。これは、全学年が学年ごとに消防署、避難拠点の地域の方、区役所の方から、様々な体験をさせていただいたり、説明を伺ったりする活動を通して、災害が起きてしまったときに危険を回避する力、他者や社会の安全に貢献できる力を育むためのものです。
関東大震災から学ぶ動画を視聴したり、煮炊きバーナー使い方の説明を伺ったり、消火器を使って、初期消火を体験させていただいたりしました。

移動教室について教えよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)3校時 体育館にて
5年生が武石移動教室で学んできたことを4年生に教える活動を行いました。
それぞれの係ごとに分かれて、写真をスクリーンに映し出したり、掲示物を見せたりしながら、詳しく説明していました。
4年生もとても真剣に説明を聞いていました。
来年の移動教室が早くも楽しみになったようです。

10月12日(木)

【ごはん・牛乳・鮭の照り焼き・五目きんぴら・けんちん汁】
鮭は捨てるところがない魚と言われます。身はもちろんのこと、骨や皮も料理に使われます。お腹の中の卵は「いくら」です。
画像1 画像1

10月11日(水)

【焼き鳥丼・牛乳・からし和え・味噌汁・りんご】
今日は長野県から届いたりんごです。甘みのある「シナノスイート」という品種です。今年の夏は暑かったので果物の甘みが強いそうです。
画像1 画像1

10月12日 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日から始まった読書週間。今日は、図書委員による読み聞かせを紹介します。1年生から6年生までの11学級に図書委員が読み聞かせをします。本は図書委員が選びます。「ふしぎなテレビ」「ふたりはいっしょ」「トンネルほる」などの低学年向きの本から、「ハリーポッター」のように高学年向きの本も選びます。図書委員は、大型の提示装置で本を見せたり、絵の部分だけを聞いている子たちに見せたり、工夫していました。
聞いている子たちは、集中して聞くことができました。図書委員に感想を聞くと、「うまくできてよかった」「緊張して手に汗をかきました」「好評でよかった」「感想を言ってくれてよかった」とうれしそうに話してくれました。

10月10日(火)

【揚げパン・ミネストローネ・ツナのレモンドレッシングサラダ・豆乳のパンナコッタブルーベリーソース】
今日は目の愛護デーです。ブルーベリーはアントシアニンを多く含んでいて、目の健康に良い食べ物と言われています。ゲームやテレビは時間を決めて、目を休める時間を作りましょう。
画像1 画像1

10月6日 読み聴かせの会(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の3・4年生から今回は1・2年生を対象に、
区内の校長先生3名による読み聴かせの会が行われました。
今回子どもたちに紹介した本は、
「イライラのあらし」と「ちび竜」の2冊です。

子どもたちの感想では、
「すごくたのしかったです。」
「おんがくとよみきかせがあわさってすてきだった。」
などの声が聞かれました。

朗読中の音楽に合わせて、自然と子どもたちの身体がリズムを
とっている姿が印象的でした。


10月5日(木)

【ミルクパン・牛乳・シェパーズパイ・スコッチブロス・チョコチップスコーン】
10月2〜4日は春日小の読書週間です。今日は今年オープンした「ハリーポッター」の施設にちなんで、「ハリーポッターと秘密の部屋」に登場するイギリスの料理です。
画像1 画像1

10月5日4・5年生歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は昨年に引き続き、むし歯予防について歯科校医の齋坂先生と区の歯科衛生士の方々にご指導をいただきました。今年は、RDテストを実施し、口の中の衛生状態について学習します。
4年生は、初めて歯科衛生士さんによるご指導を受けました。歯垢染色に取り組みます。

10月5日 3年生あいさつ当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、3年生が、赤門、黄色門、青門、北昇降口、校舎内に分かれて挨拶をします。今日は最終日です。初日は小さな声であいさつをしていましたが、段々、自信をもってきました。ただ、「自分があいさつをしても半分ぐらいの人しか返ってこない」と残念そうに話していました。「自分たちはそうならないように、大きな声であいさつをします!」と約束しました。

10月4日(水)

【中華丼・牛乳・華風きゅうり・広東スープ】
中華丼は日本で生まれた料理です。中華料理の八宝菜をごはんに載せて食べたのが始まりと言われています。今日は10種類の具材を使ったうまみたっぷりの中華丼です。
画像1 画像1

献立変更のお知らせ

果物入荷の都合により以下の通り変更いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。

10月11日(水)柿 →りんご
10月26日(木)りんご →柿

10月3日(火)

【豚バラ炊き込みご飯・牛乳・凍り豆腐の卵とじ・キャベツの爽やか和え】
凍り豆腐は高野豆腐とも呼ばれ、その名の通り豆腐を凍らせた後に乾燥させたものです。乾燥させることで保存性が高まります。

画像1 画像1

10月3日 代表委員会「笑顔の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、代表委員会が企画した笑顔の広場です。応募した約100名の子どもたちが南校庭に集まります。説明を聞いて、はじめは、「猛獣狩りに行こうよ」で3人グループを作ります。人数が多いので、3分の1ずつこおりおにをします。残念ながら、途中でチャイムが鳴ってしまいました。続きは昼休みです。

10月2日(月)

【ごはん・東京牛乳・東京バーグ・糸寒天サラダ・具だくさん味噌汁】
10月1日は都民の日です。今日は給食に東京都産の食材を使用しました。
東京牛乳は東京都西多摩郡日の出町で製造された牛乳です。ハンバーグには東京MXというブランド豚のひき肉を使い、伊豆諸島産の明日葉をソースに入れました。またサラダの糸寒天も伊豆諸島の沖合でとれたものです。東京都にもおいしい食材がたくさんあります。
画像1 画像1

10月2日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入りました。今週の目標は、「外で元気よく遊びましょう」です。さっそく、中休みに校庭をのぞいてみると、低学年は、遊具を使ったり、芝生をのびのびと走ったり、昆虫などを見つけたりと楽しんでいました。一方、北校庭を見ると、高学年を中心に、ドッジボールやフリスビー投げ、そして、大繩を使って遊んでいました。熱中症の心配が少なくなってきました。元気に外遊びを満喫してほしいです。

9月27日6年生移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデを後にし、近くの岩井海岸に向かいます。
こちらでも、波音を聞きながら、貝殻を拾っては、友達に見せ合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針