11月24日展覧会 その5

画像1 画像1
全校共同作品は、モザイクアートの北斎による「富嶽 三十六景神奈川沖浪裏」です。世界に2番目に有名だといわれている絵です。全学級の児童がB4用紙いっぱいの約1cm×1cm1マス1マスに赤や青、黄色などポスカを使って色を塗り、全児童分をつなぎ合わせて完成させました。迫力ある作品をどうぞご覧ください。

11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【ごはん・牛乳・キャベツのミートローフ・ブロッコリーのサラダ・味噌汁】今日は和食の日です。日本の和食は2013年に世界文化遺産に登録されました。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布や鰹節、煮干しを使っています。今日はごはんと味噌汁に今が旬の練馬産キャベツをたっぷり使ったミートローフです。

11月24日展覧会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の展覧会では、ペアの学年によるメッセージ交換を行っています。自分のペアの作品をじっくり鑑賞し、素敵なところ、工夫したところなどを伝え合います。

11月24日展覧会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、クラブの作品も展示しています。手芸クラブとアートクラブです。

11月24日展覧会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「まだ見ぬ世界」「彫って彫って重ねて」「糸のこスイスイ」「使って楽しい焼き物」家庭科作品が「エプロン」、学年共同作品「コマドリアニメーション」、高学年作品が「不思議な洞窟」です。6年生は、「CUT OUT」「墨で表す」「1枚の板から」「春日フードコート」の個人作品と家庭科作品が「思いを形に」、学年作品が「虹」、高学年作品が「不思議な洞窟」です。高学年は、焼き物、墨を使った作品、切り絵など、さらに高度な技術を屈指しています。また、自分が作りたいものを計画して制作するなど、発想力も必要です。

11月24日展覧会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「色とり鳥」「光の世界」「釘打ち名人」「ハッピー小物入れ」の個人作品と学年共同は「くじゃく」、中学年作品が「ステンドパラソル」です。4年生は、「古代からの贈り物」「くるくる回して」「トロトロカチコチワールド」「ツリーハウス」の個人作品と学年共同作品が「春日水族館」、中学年作品が「ステンドパラソル」です。くぎやのこぎり、彫刻刀など、技能的に難易度が上がります。また、素材の工夫も高度になります。

11月24日展覧会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、明日と展覧会が開かれます。
今年のテーマは、「輝け!君の個性 ともに翔け!心を一つに
        〜 一人一人の想いをカタチに〜 」です。
1年生は、「デカルコマニークリーチャー」「いっぱいうつして」「わたしだけのパフェ」
「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の個人作品と学年合同「チョッキンパで飾ろう」
低学年作品「スタンプタンプ」です。2年生は 「ふしぎなたまごから」「わたしはピカソ」「窓のあるたてもの」「プチプチぎゅっ!
ぎょぎょ!」の個人作品と学年合同「カラフル色水」低学年作品「スタンプタンプ」です。カラフルな色合いを生かして子どもたちの想いが表現されています。

11月21日(火)

【スパゲティラタトゥイユ・牛乳・キャベツのペペロンチーノ・ゆうやけゼリー】      寒くなってきて、日が暮れるのが早くなりました。夕方にはきれいな夕焼けが見られます。今日はきれいな夕焼けをイメージしてゼリーを作りました。アセロラとぶどう味の2層です。
画像1 画像1

11月20日(月)

【ごはん・牛乳・鶏肉の風味焼き・すき昆布の煮物・ひっつみ】              今日は岩手県の郷土料理です。「すき昆布」は岩手県の三陸沿岸でとれた若い昆布をボイルして細くカットしたものです。今日はさつま揚げを入れて煮物にしました。ひっつみは「手でちぎる」の意味の方言が由来の料理で、小麦粉で作った生地を入れた汁ものです。
画像1 画像1

11月21日3年生練馬大根干し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方から練馬大根をいただき、漬物を漬けるまでの手順を伺ったり、干したりしました。3年生の身長に届くくらいの練馬大根は、抜くまでにかなりの労力が必要です。葉っぱもずっしりと重いです。
まず初めにはじめに葉を落とし、水道水で洗います。洗った大根は、スズランテープで3本セットに風がよく当たるように1本ずつ編んでいきます。できあがりはプールに干します。白くてきれいな練馬大根は、1か月ほど干し、水分を飛ばしてから12月に漬けます。それもまた楽しみです。
家庭科室には大根の良い香りが立ち込めていました。

11月17日2年生かけ算九九名人認定証

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、この秋、かけ算の学習を進めています。かけ算で覚えなければならないのが九九です。一の段から九の段まで各段上がり、下がり、バラバラ3つのコースを唱え、担当の先生から、スタンプをもらいます。全部のスタンプをもらえると、九九名人の認定証がもらえます。「九九名人認定証」目指して頑張りましょう。

11月17日カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のカスガモランドです。
6年生のリーダーは、下学年の子供たちに接するのはもはやお手のもの、教師顔負けのリーダーぶりです。あいにくのお天気で、急遽、遊ぶ場所や内容を変えた班がありましたが、そこも、6年生が臨機応変に対応していました。12月も楽しみです。

11月17日6年生移動教室の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日から27日まで2泊3日で行った岩井移動教室について、行動班・生活班ごとの役割や経験して気付いたこと、成果や成長、課題や今後に生かしていきたいことをパワーポイントを工夫して発表しました。あの暑かった日の楽しい思い出を様々な角度から思い出すことができました。そんな中、印象的だったのが、どのグループも気を付けていたことは、相手への気持ちを大切にしていたということです。常に相手意識をもつことはこれから、どんなにAIが発達しても人間ならではの力だと思います。また、計画を立てることを課題に挙げていました。これからの時代に必要とされている力の一つに気付くことができた6年生、立派です。
記録係が作ってくれた思い出のアルバムは、6年生の心の中にもきっといつまでも残ることでしょう。

11月16日(木)

【麦ごはん・ひじき入り卵焼き・茎わかめのきんぴら・味噌汁(じゃが芋・わかめ)】
今日は海の食材「ひじき」と「わかめ」を使用しました。海に囲まれた日本では昔から海産物を食べて暮らしてきました。今地球では様々な環境問題が起こっていますが、海水温が上がっているのもその一つです。未来のために、今自分たちができることは何か考えてみましょう。
画像1 画像1

11月15日(水)

【ピザトースト・牛乳・ポトフ】
今日は野菜をたっぷり入れて煮込んだポトフです。元はフランスの家庭料理です。給食では毎日1人100g前後の野菜を摂取できるよう献立を立てています。健康のために必要な野菜は大人1日350gと言われています。
画像1 画像1

11月14日(火)

【麻婆豆腐丼・牛乳・春雨スープ・りんご】
※都合によりビーフンスープ→春雨スープに変更になりました。

今日は長野県のやまじゅうファームさんのりんごの日です。今月は「シナノゴールド」という品種です。「ゴールデンデリシャス」と「千秋」という品種を掛け合わせてできた長野生まれのりんごです。皮の色が黄色く、適度な酸味と甘みのバランスがよいりんごです。
画像1 画像1

10月27日 5年生連合音楽会集会

画像1 画像1
 今日は、5年生が連合音楽会で演奏する曲を全校児童に発表する集会です。曲目は、「ハリーポッター」です。
木村先生の魔法の杖の指揮棒があがり、5年生の意識が高まります。         グロッケン、キーボード、ヴァイオリンによる皆さんがよく知っているメロディーが奏でられ、体育館全体がホグワーツの魔法魔術学校の世界へと引き込まれます。ヘドウィグのテーマの他、メドレーで演奏された5年生の迫力ある演奏は、素晴らしいものでした。

11月14日長縄旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、12月7日まで、長縄旬間です。寒くなって体を動かすのがおっくうになる季節、運動委員会企画の長縄集会まで、クラスで長縄に取り組みます。11月14日中休みは、全クラスが長縄に取り組んでいました。長縄が苦手な子は、「バトン跳び」で飛ぶことで、苦手な長縄に挑戦することができます。

11月13日(火)

【麦ごはん・牛乳・魚の南部焼・無限キャベツ・のっぺい汁】               
南部焼は青森県と岩手県にまたがる南部地方の料理で、名産のごまを使った料理です。今日は黒ごまと白ごまを下味をつけたサバの切り身にたっぷりつけて焼き増ました。ごまはよく噛んで食べると栄養の吸収がよくなります。
画像1 画像1

11月11日学校公開 2年生「えがおのひみつ」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は10月にまちたんけんに行きました。その際に、どうしたら笑顔でお客さんに接することができるのかという疑問をもとに10のお店の方々にインタビューをしたことをまとめました。それぞれのお店の方々の思いを今日は一人ずつ発表し、友達からの質問や感想を言ってもらいました。保護者の方からも感想を伝えていただいたり、質問を受けたりしました。全員が堂々と、発表することができました。ご協力をいただいたお店の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針