カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
3月21日(木)
3月15日(金)
3月14日(木)
3月21日 今年度最後の給食
3月13日(水)
3月11日 6年生を送る会 その4
3月11日 6年生を送る会 その3
3月11日 6年生を送る会 その2
3月11日 6年生を送る会 その1
3月カスガモランド
3月 音楽集会
3月11日(月)
3月8日(金)
3月7日(木)
3月5日(火)
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
3月21日(木)
【赤飯・牛乳・魚の照り焼き・わかめの酢の物・すまし汁・ヨーグルト】
今年度の給食は今日で終わりです。給食はみなさんが元気で大きくなるためにあります。食べることに興味を持つきっかけになれたらうれしいです。一年間ありがとうございました。
3月15日(金)
【豚キムチ丼・牛乳・かみかみチップス・味噌汁】
かみかみチップスはさつまいも、れんこん、ごぼうを薄切りにして油で揚げたものです。揚げることで野菜が苦手な人も食べやすくなります。給食では一人約100gの野菜を使用しています。野菜は体の調子を整えてくれます。
3月14日(木)
【ジャージャー麺・牛乳・タイピーエン】
タイピーエンはたくさんの具材を入れたスープです。中国でお祝いの際に食べられていた料理が日本に伝わり、熊本県の郷土料理となりました。今日は豚肉・野菜・きくらげ・はるさめ・うずらの卵・えび・コーンなど11種類の具材が入っています。
3月21日 今年度最後の給食
今日は今年度最後の給食の日です。6年生は小学校生活最後の給食になります。いつも6年生だけは、家庭科室を使って給食を食べています。卒業式の練習から戻ってこられない当番の代わりにお手伝いをしてくれている子がいます。今日のメニューは、魚の照り焼き、アルファ米赤飯、わかめの酢の物、すまし汁です。みんな友達と話しながら楽しくいただいていました。給食調理員さん、栄養士の植栗さん1年間、お世話になりました。
3月13日(水)
【鶏茶漬け・牛乳・味噌ドレッシングサラダ・抹茶プリン】
鶏茶漬けは鹿児島県の奄美地方の料理「鶏飯」がもとになっています。鶏飯にはパパイアの漬物を使用しますが、給食ではたくあん漬けを使っています。濃いめの出汁をかけていただく鶏茶漬けは春日小の人気メニューです。
3月11日 6年生を送る会 その4
次は引き継ぎ式です。校旗、委員会、クラブ、カスガモランド と、ファイルや旗が6年生から5年生に渡されます。そして、6年生の手作りのミニ黒板が、各学級、音楽室、図工室、算数教室にプレゼントされました。大切に使います。6年生、ありがとう。最後に全校で、「ありがとうの花」を歌いました。素敵な声が体育館いっぱいに響き渡りました。
3月11日 6年生を送る会 その3
4年生は、4年生が歌うSUPERFYの「Ah」をBGMに6年生に向けたメッセージを画像で映します。4年生の心のこもった歌とメッセージは、6年生にしっかり届きました。5年生は、笑点です。お題が出されると手を挙げた人から発表します。お題は、「6年生にしてもらって、うれしかったこと」や「6年生に向けての感謝の言葉」などです。最後の人のコメントが面白かったです。6年生は、1年生からの学校生活を劇で演じてくれました。
3月11日 6年生を送る会 その2
1年生の出し物は、大きなかぶです。1年生だけではなかなか抜けないかぶを6年生にお手伝いしてもらいます。「うんとこしょ どっこいしょ。」最後には、ようやく抜けたかぶ。さすが6年生。体も大きく、力も強いです。
2年生の出し物は、6年生との勝負に勝って、なんとか、6年生にもう1年春日小に残ってもらう作戦です。けん玉対決、掛け算九九対決、長繩対決です。さすが6年生、けん玉も、長縄も2年生には負けません。
3月11日 6年生を送る会 その1
先週は学級閉鎖の学級があったため、延期になった6年生を送る会。どの学年も、全員揃った練習がなかなかできなかったり、BTRで撮影をして、万が一全校が集合できなくてもVTRを見合う形になってもいいように準備したりして6年生を送る会に備えました。やはり、一堂に会しての6年生を送る会は、子どもたちはとても楽しそうです。
3月カスガモランド
今日は今年最後のカスガモランドです。子どもたちの前に立って司会をしているのは、5年生。来年度の班長さんたちです。それぞれの遊びのルールを説明したり、進行をしたりしています。今回はメンバーと一緒に遊べる6年生、下学年もとてもうれしそうです。
終わった後に5年生にインタビューをすると、「めちゃくちゃ緊張した」「頭が真っ白になった」「みんなが楽しんでくれているか不安だった」と感想を伝えてくれました。
5年生、来年は最高学年としてよろしくお願いします。
3月 音楽集会
今年度最後の音楽集会です。インフルエンザの流行を鑑み、時期をずらしての実施ですが、それでもまだ感染者も多いことから、今日は、ミートで行いました。音楽室の音楽委員の子どもたちによる校歌の伴奏に合わせてボディパーカッションをします。二つの音楽から好きな方を選んでさあ、演奏です。二つのボディパーカッションが組み合わさるとより素敵な演奏になります。音楽委員会の皆さん今年1年、楽しい企画をありがとう。
3月11日(月)
【ごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・ひじきと野菜の炒め煮・鯖缶汁】
13年前の今日、東日本大震災がありました。今年のお正月も石川県で大きな地震がありました。災害が起こると私たちの食生活は大きな影響を受けます。今日は保存できる鯖の缶詰やひじきを使った給食です。災害時の備えについて考えてみましょう。
3月8日(金)
【あげあげパン・牛乳・キャベツポトフ・いちご】
あげあげパンは6年生からのリクエストです。今日は抹茶味とココア味です。日本には300種類以上のいちごが栽培されています。今日は茨城県産の「いちごのはたけ」と「とちおとめ」を1つずつ提供します。どちらが甘いか食べ比べてみてください。
3月7日(木)
【ごはん・牛乳・ふんわり卵焼き・きんぴらごぼう・豚汁】
今日の給食は「和食」の献立です。ごはん・汁物・おかずを組み合わせた日本の「和食」は世界遺産にも登録されています。世界に誇る日本の伝統文化です。
3月5日(火)
【カツカレー・牛乳・福神漬け・サイダーポンチ】
今日は6年生からリクエストが多かったカレーとサイダーポンチです。今年度の給食もあと11回となりました。一年間の給食を振り返りながら食について考えてみましょう。
3月4日(月)
【麦ごはん・牛乳・さばの味噌煮・切り干しのおかか炒め・うすくず汁】
地球の面積の70%が海です。その広い海でさまざまな問題が起きています。海水温の上昇やプラスチックごみの増加など、このままでは魚や貝がとれなくなってしまうのではないかと心配されています。海の豊かさを守るために、自分たちができることを考えてみましょう。
3月1日(金)
【ちらしずし・牛乳・すごもりシューマイ・吉野汁・ぽんかん】
3月3日は「ももの節句」ひなまつりです。女の子の健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事です。はまぐりの潮汁やひしもちを食べてお祝いします。ひしもちの赤は悪いものを追い払う色、白は子孫繁栄を、緑は健康を願う意味が込められています。
3月1日 大谷翔平選手からいただいたグローブを使って
3月に入りました。2月の上旬に大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、今日は、6年生がキャッチボールをしました。いただいたグローブは、右利き用が2つ、左利き用が1つです。学級の全員の子が順番にグローブを手にして、キャッチボールをしました。グローブの中にぴったりとキャッチできた時は、とても良い音がしています。「ナイスキャッチ!」の声が体育館に響きます。男子も女子もキャッチボールに親しんでいました。
2月29日(木)
【キムチチャーハン・牛乳・ナムル・韓国トックスープ】
韓国の人は一日に300gものキムチを食べると言われています。キムチは各家庭で作るのでいろいろなものがあります。キムチは発酵させることで乳酸菌が増えます。乳酸菌は腸内環境を整えてくれます。
2月28日(水)
【麦ごはん・牛乳・ポークケチャップ・冬野菜のスープ】
ケチャップはトマト、酢、塩、たまねぎ、香辛料などから作られています。アメリカで生まれた調味料で日本には明治時代に伝わってきました。今日は豚肉と玉ねぎ、じゃがいもを炒めてケチャップで味付けしました。
1 / 17 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2024年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
TOKYO おはようスクール
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
【練馬区ホームページ】
【いじめ】 いじめの相談(電話・メール)
【虐待】 児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】 教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】 東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
【性暴力】 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】 子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】 子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
新1年生保護者会のお知らせ
お子さんの学力向上のために大切なこと
学校だより
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより7月号
学校だより 4月号
給食だより
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
献立表
3月
2月
1月
12月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
証明書
登校届
学校いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針