6月20日 低学年の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、低学年の読み聞かせです。
1年生から3年生まで、保護者が読んでいただくお話に夢中で聞いています。今日の読み聞かせでは、お話の最後に出てくる秘密が隠されていたり、お話に出てきたものの大きさを、実際の地球儀、地球や太陽、星と大きさの比較を資料を通して学ばせていただきました。
最後には、感想を発表しました。

6月19日 3年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生のプール開きです。時折見せる太陽の日差しを浴びながら、久しぶりの水泳学習となりました。子どもたちは少し興奮気味の様子です。バディーの方法、水慣れ、リズム水泳など、思い出しながら安全に楽しく学習を進めました。

6月16日 6年生ハリーポッター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、「ハリーポッター」のテーマパーク「ワーナーブラザース  スタジオツアー東京― メイキング・オブ・ハリーポッター」に行ってきました。「ホグワーツへようこそ」と通された大広間は映画に出てくる大広間。この他にも、ダイヤゴン横丁やホグワーツ特急、子どもたちは歓声を上げながら、ハリーポッターの映画の世界へ引き込まれていきました。



ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(火)の5、6時間目に、練馬清掃事務所の方たちにゲストティーチャーとして来校していただき、「ふれあい環境学習」を行いました。ごみの分別体験、パネルを使ってのごみの流れ、処理のされ方の説明、練馬区に1台しかないスケルトン清掃車で収集のしくみの見学をしました。また、「海ごみ」(海洋汚染プラスチック問題)の話も取り入れ、環境問題についても考えました。子どもたちは、自分達が出したごみがどのように処分されたりリサイクルされたりするのかを興味深く聞いていました。また、スケルトン清掃車では、ごみが圧縮して清掃車の内部へと運ばれる様子がよく分かりました。身近なごみについて学ぶ、とても楽しく有意義な時間になりました。

6月15日(木)

ごはん・牛乳・さわらのごまつけ焼き・小松菜のおかか炒め・根菜汁
画像1 画像1

6月15日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候により、なかなか外の新体力テストの測定が進みませんでしたが、今日は、ペア学年による計測ができました。1年生と6年生がペアになって、ソフトボール投げと50メートル走を測ります。ソフトボール投げは、6年生が足の位置、投げる方向など、1年生に優しくアドバイスしています。6年生の最長距離は48メートルです。6年生が投げる様子を見て、「6年生、かっこいいなあ」と憧れのまなざしを送っている1年生でした。 50メートル走は、互いに「がんばれー」と声援を送り合っていました。

6月14日(水)

天津飯・牛乳・青菜の和え物・UFOゼリー
画像1 画像1

6月13日(火)

ごはん・牛乳・和風きのこハンバーグ・粉ふきいも・味噌汁
画像1 画像1

6月12日(月)

シュガートースト・牛乳・チリコンカン・もやしとコーンのソテー

画像1 画像1

6月12日 不審者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者訓練を行いました。昨年度は、コロナ禍で行えませんでした。不審者が万が一校舎内に入ってしまったときは、校内放送が入り、男性職員が現場に向かいます。子供たちは、教室の出入り口を施錠し、バリケードなどをして教室の隅に身を寄せます。
訓練後、子どもたちは、「訓練だけど、とてもこわかった」と、思いを伝え合っていました。今後も、防犯意識を高め、子どもたちが安全に過ごせるようにしていきます。

6月9日(金)

スパゲティラタトゥイユ・牛乳・キャベツとベーコンのペペロンチーノ・あじさいゼリー

画像1 画像1

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の学習の紹介です。1組の理科の学習では、こん虫がどのような順序で育つのかを学習したのち、VTRを見ながら、昆虫の体のつくりが頭、むね、はらの3つに分かれていることや、むねに6本の足があることを振り返りました。
 2組は、音楽の学習です。リコーダーのシとラの音を使って、「にじいろのふうせん」を演奏しました。リコーダーは、息の強さがとても大切です。強く吹きすぎるとふうせんはすぐに破れてしまいます。録画をすることで、姿勢や息の強さを自分たちで確かめることができ、優しい音色で演奏できるようになりました。

6月8日 尾崎遺跡の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が尾崎遺跡の学習をしました。講師に、練馬区郷土資料調査員の都築さんをお迎えし、練馬区の地形、位置、遺跡について教室でご指導いただきました。その後、郷土資料室でお話を伺う班と地形を屋外に確認に行く班とに分かれました。屋外では、石神井川までの歩数により、距離を測りました。また、川の深さを確認したり、南校庭から北校庭の高さを調べ、都の遺跡の特徴である低地部と台地部からなることを学びました。

6月7日(水)練馬産キャベツの日

画像1 画像1 画像2 画像2
わかめごはん・牛乳・キャベツローフ・野菜スープ
【今日は練馬区産のキャベツを学校給食に使用する一斉給食の日です。本校では朝届いた30kgのキャベツをキャベツローフとスープに使用しました。地産地消給食です。練馬区はキャベツの生産量が東京で一番です。】

6月6日(火)

ごはん・牛乳・いかのねぎ塩焼き・五目きんぴら・味噌汁
【6月4〜10日は歯と口の健康習慣です。よく噛んで食べると虫歯や肥満の予防、集中力のアップ、あごや歯の発育の助けになります。よく噛んで食べましょう。】
画像1 画像1

6月7日 5年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は、「児童と生徒の学力向上を図るための調査」を行っています。今年度も子どもたち一人一人のタブレット端末による意識調査です。結果が出ましたら、またお知らせいたします。
 2組は、家庭科の学習です。調理実習に向けて、野菜のゆで方を確認しています。水からゆでる野菜と、お湯からゆでる野菜があること、ゆでると、硬さや色が変わることを学びました。ここ数年、コロナ禍で調理実習ができなかったので、今年は調理実習を学校で行うことができます。

6月7日 4年生の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、外国語活動の学習です。歌を歌いながらじゃんけんをします。担任の先生、ALTの先生、とともに、「rock」「paper」「scissors」「one two three」の掛け声に合わせて楽しそうにじゃんけんで盛り上がりました。
 2組は、習字の学習です。今日は、「林」という字を学習しています。筆を持つ構えの姿勢をつくり、一筆一筆しっかり書きます。とめ、はね、はらいに気を付け、ていねいに書くことができました。

6月6日 低学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の取り組みの一つに読書活動があります。その中でも保護者の方の読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしています。今日は、1年生から3年生の6クラスで読み聞かせがありました。大型提示装置で大きく拡大した迫力ある絵や、早口言葉がたくさん登場する思わず吹き出してしまうお話に子どもたちは、引き込まれていました。楽しい読み聞かせ、ありがとうございました。

6月5日(月)

アルファ米赤飯・ジョア・鶏のから揚げ・キャベツの昆布和え・すまし汁
【6月1日の開校記念日をお祝いして、今日はお祝給食です。お祝い事にはお赤飯を食べますが、昔から赤い色は悪いものを追い払うと言われています。】
画像1 画像1

6月2日 6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、会計事務所の方をゲストティチャーとしてお迎えし、税についてのお話を伺ったり、税を集めるゲームを行ったりしました。税を集めるゲームでは、グループごとに一人当たりいくら税金を支払うか、またその理由をグループ内で出し合ったのち、他のグループに向けて、自分のグループの考えを伝え合いました。さらにディスカッションをし、様々な意見に触れ、いろいろな考え方があることを知りました。自分たちの考えは、実際の税金の仕組みにあることを価値づけしていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校いじめ防止基本方針