令和6年2月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、雑穀ご飯 ぶりの幽庵焼き 揚げじゃがのきんぴら さつま汁 牛乳です。

ぶりは、成長とともに呼び名が変わっていく「出世魚」のひとつです。今日は、ゆず、しょうゆ、酒、みりんのタレに漬けこんで焼きました。
今日は昨日までの暖かさが一変、気温が下がったので、具だくさんの温かいさつま汁がピッタリでした。

令和6年2月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガパオライス 野菜とビーフンのスープ パインゼリー 牛乳です。

ガパオライスはタイ料理のひとつです。味付けのポイントは、乾燥バジルと生バジルを使うことと、ナンプラーを入れることです。
ビーフンのスープはカレー粉を入れてスパイシーに仕上げました。

令和6年2月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 味噌カツ ボイルキャベツ かぶのすまし汁 牛乳です。

カツには味噌のソースがかかっています。八丁味噌、砂糖、しょうゆ、酒を煮詰めて作りました。甘いソースがご飯にも合います!

令和6年2月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、青菜茶飯 おでん 三色みそ炒め せとか 牛乳です。

おでんには11種類の具材が入っています。かつお節と昆布の出汁でじっくり煮込んで味を浸み込ませました。
せとかは愛媛県産の柑橘の果物です。甘酸っぱくて、ゼリーのような果肉が特徴です。

令和6年2月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 鮭の南部焼き 浅漬け野菜 だまこ汁 牛乳です。

南部焼きは、ごまをまぶして焼いた料理で、岩手県の郷土料理です。今日は、鮭にごまをまぶしてオーブンで焼きました。
だまこ汁は、ご飯をつぶして丸めた「だまこ」という団子が入った汁物で、秋田県の郷土料理です。もちもちしていて、出汁がよくしみていました。

令和6年2月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、練馬スパゲティ コールスローサラダ ココアカップケーキ 牛乳です。

6年生のリクエスト給食のアンケートから、「練馬スパゲティ」を取り入れた献立です。
63キロの大根をすりおろして、ツナと一緒に、しょうゆ、砂糖、酢を入れて煮込みました。緑小で大人気のスパゲティです!

令和6年2月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 イカのから揚げ 小松菜のごま和え けんちん汁 牛乳です。

6年生のリクエスト給食のアンケートから「イカのから揚げ」を取り入れました。
イカに塩、酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけて、でんぷんと小麦粉をまぶして油で揚げています。

令和6年2月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのひつまぶし カリカリ油揚げのサラダ みぞれ汁 牛乳です。

6年生のリクエスト給食のアンケートから「さんまのひつまぶし」を取り入れた献立です。油で揚げて、甘辛のたれをからめたさんまでご飯がすすみます!

令和6年2月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン ジャーマンポテト チキンポトフ 牛乳です。

6年生のリクエスト給食のアンケートから、「きなこ揚げパン」を取り入れた献立です。
米粉の入ったパンで作るので、外はカリッと、中はもっちりとしています。きな粉には砂糖と少しの塩を入れるのがポイントです。ほとんどのクラスで完食でした!

2/21 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、保健委員会による集会が体育館で行われました。

保健委員会は、全校児童が毎日を健康で安全に過ごせるように日々活動をしています。そんな保健委員会さんたちは、今日、「早寝早起き」と「朝ごはん」の大切さについて、クイズ形式で紹介してくれました。

早寝早起きをすることで日中は元気いっぱいに過ごせること、授業に集中して取り組めることをクイズで学ぶことができました。

素敵な集会を行ってくれた保健委員会のみなさん、ありがとうございました!

2年生 図工「かぶってへんしん!」

「かぶってへんしん」の学習で、鬼のお面を作りました。カラフルなお花紙を使ってステキなお面が完成しました。最後はお面をかぶって豆まきをしました!また心に残る作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より