校内研究会

6月21日(水)、校内研究会を行いました。今年度の研究主題を「主体的に取り組み、他者と協働して課題を解決する児童の育成〜個別最適な学び・協働的な学びを通して〜」とし、目指す児童像に向け、授業改善を図っていきます。高学年の目指す児童像は、「協力して課題を解決し、自らの学習を振り返る児童」です。第1回目の研究授業は、専科分科会の提案です。6年図画工作科「動き出すストーリー」を題材に、個別最適な学びの工夫、協働的な学びの工夫について協議を活発に行いました。

(写真上)研究授業より
(写真下)研究協議会より
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(水)、音楽委員会による音楽集会が体育館で行われました。

集会では、今月の歌である「うたえバンバン」を、音楽委員会の合奏に合わせて全校で歌いました。

全校合唱では低学年、中学年、高学年に分かれて手拍子を混じえながら歌いました。
1、2年生は「バンバンバン」の歌詞の部分で、
3、4年生は「アイアイアイ」の歌詞の部分で、
そして、5、6年生は「歌 うたえ」の歌詞の部分で手を叩きました。

手拍子と元気な歌声が合わさり、全校児童の心が一つになった集会となりました。

歌が終わると児童達からは自然と拍手する様子や笑顔が見られ、歌のもつ力の素晴らしさを改めて感じることができる集会となりました。

心温まる素敵な集会を開いてくださった音楽委員会のみなさん、ありがとうございました!

令和5年6月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚キムチ丼 チャプチェ オレンジ 牛乳です。

チャプチェは春雨と肉と野菜を甘辛く炒めた韓国料理です。
「チャプ」は混ぜ合わせる、「チェ」はおかずという意味です。

令和5年6月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の献立は、たこ飯 かしわ磯辺天 野菜のごま炒め 小松菜とじゃが芋のみそ汁 牛乳です。

今日は1年間で一番昼が長い夏至です。
関西地方では、夏至の日に「たこ」を食べる文化があるそうです。
今日はしょうがをたっぷりと入れてたこを煮て、たこ飯を作りました。

6/20 社会の時間より

6月20日(火)、6年2組の社会科の時間です。「国づくりの歩み」の学習です。古墳の広がりや規模からどんなことがわかるか、資料を手掛かりに考えていました。このあと、「なぜ、こんなに大きな古墳ができたのか」と、話し合いが進んでいきました。
画像1 画像1

令和5年6月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒砂糖パン かぼちゃの豆乳グラタン 押し麦のスープ 牛乳です。

押し麦は大麦を平らにしたもので、今日は野菜スープに入れました。
イギリスでは、「スコッチブロス」といって、大麦と野菜と肉のスープがあるそうです。

令和5年6月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆入りひじきご飯 キャベツのおかか炒め 塩にくじゃが 牛乳です。

塩肉じゃがは、かつお節でとった出汁で具材を煮て、塩、砂糖、酒のみで味付けをしています。いつもの肉じゃがとはひと味ちがった味わいです。

2年生の読書旬間より

読書旬間の期間は特に、読書に親しむ時間を大切にしています。学校図書館管理員の先生に「はらぺこあおむし」の読み聞かせをしていただいたあと、自由に想像して蝶に色を塗りました。どんな食べ物を食べたのかと、想像を広げて物語の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20 理科の時間より

6月20日(火)、6年3組の理科の時間です。「植物の成長と水のはたらき」の第1時です。根から取り入られた水は、どこを通って全体にいきわたるだろうかと、予想を立て、調べていきました。次時は、調べた結果をもとに考察していきます。
画像1 画像1

6/19 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)、全校朝会が校庭で行われました。

6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をした後、校長先生からお話がありました。内容は、読書旬間に関連して、「読書をするよさ」についてでした。
「読書をすると、いいことがたくさんあります。文字を読む時、その情景を思い浮かべながら読むことが多いと思います。最初から映像や絵があるゲームやテレビよりも、想像力を高めることができます。また、6分間読書をすることで、心のストレスが減ったという研究結果が出ているそうです。本を読むことで、心を落ち着かせ、集中することができるよさがあるとのことです。読書旬間はあと2週間あります。たくさんの本に親しんでいきましょう。」

最後に、生活当番の先生から今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、「使ったものの後片付けをしよう」です。後片付けをしっかりと行い、皆が気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

6/16 クラブ活動

6月16日(金)、クラブ活動の時間です。校庭では、ボール運動クラブ、テニスクラブが活動をしていました。

(写真上)ボール運動クラブ:Tボールより
(写真下)テニスクラブ:ゲームより

画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年6月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、和風カレー丼 野菜とツナのソテー さくらんぼ 牛乳です。

今日の果物はさくらんぼです。山形県産の佐藤錦という品種で、さわやかな甘さとジューシーな果肉が特徴です。

令和5年6月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 さばの文化干し焼き わかめと新玉ねぎのサラダ 鶏肉と豆腐のすまし汁 牛乳です。

給食室では、サラダのドレッシングも手作りしています。今日のドレッシングは油、しょうゆ、砂糖、酢、からしで作りました。調理員さんが丁寧にじっくり加熱してくれたので、まろやかな酸味に仕上がりました。
サラダのドレッシングの味がとてもおいしかったと教えてくれた人がいてうれしかったです。

令和5年6月14日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャージャー麺 じゃがニラ炒め あじさいゼリー 牛乳です。

デザートには6月に美しく咲いているあじさいをイメージしたゼリーを作りました。
ぶどうのゼリーの中に、角切りの寒天をいれてあじさいをあらわしています。見て、食べて楽しめる季節のデザートです。

6/14 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(水)、保健委員会による集会が体育館で行われました。

5・6年生の保健委員会の児童達は、暑くなってくるこれからの季節に向けて全校児童が健康で安全に過ごせるよう、熱中症対策について発表しました。

集会では、熱中症を防ぐために外で遊ぶ時はどのような服装で遊べばよいか、汗をたくさんかいた時、どのような飲み物を飲めばいいのかなど、クイズや劇を通して楽しく学ぶことができました。

保健委員会のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました!


令和5年6月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 海苔の佃煮 生揚げの吹き寄せ 切干大根のサラダ 牛乳です。

海苔の佃煮は、焼きのりを水、しょうゆ、砂糖、酒、みりんでとろとろになるまで煮込んで作ります。
甘辛い味でごはんがすすみます。

令和5年6月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス ビーンズサラダ 牛乳です。

ハヤシライスはルゥも給食室の手作りです。
トマトの酸味を飛ばすようにじっくり煮込みました。

令和5年6月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯 いわしのかば焼き 梅ドレッシングサラダ わかめの味噌汁 牛乳です。

6月11日は「入梅」です。暦の上で梅雨に入る時期です。
この時期にとれるいわしを「入梅いわし」と呼び、脂がのっていておいしいといわれています。
今日は、いわしを油で揚げて甘辛のタレをかけました。

6/12 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をし、全校朝会がはじまりました。

はじめに、今日から始まる教育実習の実習生からの挨拶です。
「主に2年生のクラスで2週間実習をします。みなさんと楽しく遊んだり、学習したりしたいです。短い期間ではありますが、よろしくお願いします!」

つぎに、校長先生のお話です。水泳授業開始に伴い、校長先生から水泳授業についての話がありました。校長先生はスライド資料を使いながら、低学年、中学年、高学年ごとの水泳授業のめあてを紹介し、「水泳授業のめあてとルールを守って安全に頑張っていきましょう。」と、話してくださいました。

最後に、生活当番の先生から、今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、先週に引き続き、「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。梅雨の季節となり、廊下や階段が滑りやすくなっている場合があります。怪我をすることがないよう、落ち着いて行動しましょう。

緑ミニ美術館より

ただ今、緑ミニ美術館には、4年生の図工「スタンプ スタンプ つづくおはなし」(絵画と紙版画)を展示しています。

ご来校の際は、ひとつひとつ、どんな物語の絵か解説を読んでいただきながら、ぜひ、楽しくご鑑賞ください。

※緑ミニ美術館は、1階事務室・職員室前にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上計画

学校評価

小中一貫教育の取り組み

父母会より