ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

能登半島地震 募金活動

画像1
画像2
画像3
年始に発生した能登半島地震を受け、生徒会本部で募金活動を行いました。
1月22日(月)の生徒朝会で、全校生徒の前で被害の状況をスライドを作成して発表し、23日(火)と24日(水)の2日間、校門の前に立ち、募金を呼び掛けました。
本校生徒や教職員だけでなく、保護者の皆様や地域の皆様にもご理解いただき、2日間で6万2078円の募金を集めることができました。
26日(金)、大泉区民事務所を訪れ、日本赤十字社主管の「令和6年能登半島地震災害義援金」として送ってもらうよう、集めた募金を預けました。
今後、集めた募金は日本赤十字社を通して、被災地の方々のために届けられます。
被災地の方々にお見舞い申し上げるとともに、大泉西中学校では引き続き被災地の状況に注目し、自分たちに何ができるか考え、行動していきます。

睡眠に関する講演会

画像1
1月31日(水)5校時に、睡眠に関する講演会を行いました。10月30日から一週間をかけて実施した睡眠時間等の計測を基に、東京大学特任講師の岸哲史先生から以下のようなお話がありました。
・大泉西中学校では、週末に1時間長く寝て、睡眠負債の補填をしている。
・週末の遅寝・遅起きが改善すべきポイントである。
・週末は少し早めに寝て、睡眠中央時間を平日に合わせるとよい。
・早く起きれば、自然と夜に眠くなるリズムを作ることができる。
・早寝早起きより、早起き早寝のほうが正しい習慣を作ることができる。
中学校生活だけでなく、将来にも生かせるような、とてもためになる内容でした。

1学年 狂言の学校巡回公演(本公演)

画像1
1月12日に続き、1月26日(金)の6校時に狂言の本公演が行われました。今回は、ステージ上に本格的な能舞台を設置して、「附子(ぶす)」「柿山伏(かきやまぶし)」「菌(くさびら)」の3つの演目を上演していただきました。「菌」では各クラスから選ばれた12人の生徒も共演しました。貴重な体験になりました。

生徒朝会

画像1
画像2
1月22日(月)に生徒朝会を実施しました。能登半島地震に対する募金活動のお知らせが、生徒会本部からありました。23日(火)と24日(水)の2日間、8:00から8:15まで実施します。
また、保健給食委員会が配膳台の片付けについての呼びかけをしました。「調理員さんへの感謝の気持ち」を、きちんと片付けるという形で表そうという取り組みが素敵です。

1学年 狂言の学校巡回公演

画像1
1月12日(金)の6校時は、狂言の巡回公演会でした。「盆山(ぼんさん)」という作品を解説付きで鑑賞し、狂言の立ち居振る舞い・感情表現などを体験しました。
1月26日(金)の本公演では、代表生徒12名が、狂言師の方と共演します。

3年生修学旅行発表会

画像1
画像2
12月19日(火)に3年生が修学旅行の学習発表会を行いました。各クラスの代表による発表は、どの班も堂々とした発表態度でした。学習テーマについて仮説を立てて現地で検証したり、SDGsの観点から歴史的建造物を見学したりと、工夫を凝らしていました。
また、各クラスからは、模造紙による掲示物の優秀班も選出されました。

保健給食委員の発表

画像1
12月18日(月)の生徒朝礼で、保健給食委員の2年生が発表を行いました。内容は、「寒天培地」の実験結果に基づいた、手洗いの大切さについてです。これからの季節、風邪や感染症等から身を守るためにも、正しい手洗いで自己防衛に努めましょう!

練馬大根を使った給食

画像1
画像2
12月3日(日)に行われた、第17回練馬大根引っこ抜き競技大会で収穫された練馬大根が、昇降口前に展示され、生徒はその大きさや、持ったときの重さに驚いていました。
12月4日(月)の給食は、練馬大根を使ったスパゲッティです。
育てるのに手間がかかる練馬大根ですが、「練馬」の名前の付いた野菜を継承していこうという農家の方たちの協力で作り続けられています。
和食料理人の石井さんのお話にもあったように、地元に誇れるものがあるというのは、素晴らしいことです!

3年生家庭科 パペット

画像1
画像2
画像3
3年生が家庭科の授業で作成したパペットを展示しました。テーマは「乳幼児が喜ぶおもちゃづくり」です。どれも個性あふれる作品です。「絵本を読み聞かせるときに使う」、「防災について教えるときに使う」など、どのようにして遊ぶか、また、子どものどのような能力を伸ばすかというねらいを考えて作成している作品もあり、見ていてとても楽しい展示となりました。三者面談や学校公開の際に、ぜひご覧ください。

寒天培地による手洗い実験

画像1
画像2
画像3
保健給食委員が手洗い実験を行いました。薬剤師さんの協力のもと、寒天培地を用いて、手に付着した菌がどれくらいあるかを観察しました。「洗っていない手」、「手洗いせず、アルコール消毒した手」、「水で洗ってから自然乾燥させた手」、「理想的な手洗い後、髪を触り、制服でふいた手」、「せっけんで10秒洗い、15秒流水ですすいだ手」に分類しました。せっけんで洗うことはもちろん、きれいなハンカチでふくことがいかに大事か、お分かりいただけるはずです!

3年生理科「浮力の実験」

画像1
画像2
3年生の理科の授業で、浮力の実験を行いました。画像の、実験器具をのぞき込む様子からも分かるように、関心をもって実験に取り組んでいました。本校では、生徒の知的好奇心をくすぐり、「知りたい!」「分かった!」をたくさん引き出せるような授業づくりをこころがけています。

「だしについて」の特別授業

画像1
画像2
画像3
1年生を対象に「だしについて」の特別授業を実施しました。講師の石井さんから、だしについて分かりやすく説明していただき、作りたてのだしを試飲させていただきました。さらに今日は、「小料理屋 石井」で実際に使用しているかつお節を使った、和食給食をいただきました。石井さんのお話の中にも「経験こそが真実」という言葉がありました。今日はとても貴重な経験をすることができました。

「和食の日」特別授業

画像1
画像2
本校卒業生で「小料理屋 石井」店主の石井公平さんをお招きして、日本の伝統的な食文化である「和食」についてご講演いただきました。和食調理人・野菜ソムリエのお話に絡めて、働くことの意義や、ご自身の経験等に基づいて、今、中学生に伝えたいことをお話しいただきました。それを踏まえて5校時目には「勤労」を題材として道徳授業地区公開講座を実施しました。

地域未来塾

画像1
地域未来塾は、練馬区から委嘱された学校支援コーディネーターが主催する学習支援活動です。定期考査の1週間前から、大学生をはじめとする地域の方々が、放課後に学習をサポートしてくださっています。2学期期末考査を2日後に控えた今回は、今日までにのべ38名の生徒が参加しています!

1年生 調理実習

11月7日(火)の1年生、調理実習の様子です。
野菜の性質を体験的に学習する題材として、「きんぴらごぼう」と「大根サラダ」を作りました。大根の皮はきんぴらに使い、無駄なくいただきました。
SDGsの取り組みを推進している本校では、節水やフードロス削減を家庭科の授業で実践しています!もちろん味も美味しかったです!


画像1
画像2
画像3

3年生 学力テスト

画像1
11月2日(火)3年生の学力テストが行われました。
6校時まで集中して頑張りました!
三者面談を経て目標もより明確になり、3年生の学習へ向かう意欲が高まってきています!

1年生 歯磨き教室

画像1
画像2
画像3
10月31日(火)6校時に、1年生対象の歯磨き教室が行われました。
虫歯の仕組みや、正しい歯磨きの仕方等、歯科衛生士の方々から丁寧に教えていただきました。歯を大切にして、勉強や運動のパフォーマンスを向上させましょう!

子ども睡眠健診プロジェクト

画像1画像2
10月31日(火)から子ども睡眠健診プロジェクトにおける睡眠時間等の計測が始まります。
本日30日(月)には、生徒へのウェアラブルデバイス(リストバンド型加速度センサー)を配付し、説明会を実施しました。このプロジェクトは、生徒が自分の睡眠習慣について理解することと、医療における研究に必要なデータの収集を目的としています。
ご協力よろしくお願いいたします。

合唱コンクール

画像1
10月21日(土)に合唱コンクールが行われました。
3年C組、2年D組、1年E組がそれぞれ金賞を受賞しました。
どのクラスもリハーサルより一段と美しい歌声を響かせました。
特に3年生の部では、思わず息を飲んだり、涙を流したりする保護者の方もいらっしゃり、改めて、3年生の思いを乗せた歌声のもつ力を感じることができました。

合唱コンクール 前日準備

画像1画像2
10月20日(金)合唱コンクールの前日準備を行いました。
実行委員が並べた椅子の美しさ、美術部制作の舞台上のスローガン...は、明日のお楽しみです。
前日の会場の静寂が何とも言えません。
明日は生徒たちの歌声が響き渡ります。生徒のみなさん、練習の成果を発揮しましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

行事予定表

学校経営方針

年間活動計画