| 7/4 2年 七夕かざり
 短冊に願い事を書いて、つくった飾りと一緒に飾っています。願い事、かないますように…。             7/4 1年 七夕飾りづくり2
 4組も七夕飾りづくり。笹の枝にできた飾りをつけていきます。七夕の雰囲気、盛り上がってきました!             7/4 みつば 水泳学習
 水温がまだ高くなっていないため、プールに入れました。回数を重ねて、水に慣れた運動ができるようになってきています。             7/4 1年 七夕飾りづくり
 もうすぐ七夕。飾りをつくって、これから笹に飾ります。みんな真剣な表情、うまくつくれているかな?             7/3 6年 こころの劇場2
 文化センターから電車に乗り、石神井学園まで戻ってきました。劇中に騒いだり手拍子をしたりする学校があっても、誘いに乗らなかったのは、さすが上北小でした。電車内の雰囲気は、一部が残念。次への課題となりました。最上級生、期待しています。         7月3日(水)今日の給食    ・黒砂糖パン ・ホキのラビゴットソース ・レンズ豆のスープ ≪ランチタイム≫ ラビゴットソースは、細かく刻んだ野菜を入れた酸っぱいソースのことです。フランス語で「元気になる」という意味の言葉から由来しています。お酢の酸っぱさには、疲れをとってくれる働きがあります。 7/3 6年 こころの劇場
 劇団四季「ガンバの大冒険」観劇。早めに給食を済ませ出発しました。文化センターに到着、ここから先は撮影ができません。ご了解ください。             7/3 4年 新聞をつくろう
 これから取り組む新聞づくり。ヒントとして、小学生新聞を見ています。どんな工夫があるかに気づき、学習に生かせるといいですね。             7/3 2年 水遊び
 けのびは水泳の基本。何度もやって、浮いてすすむ感覚を身に付けています。少しずつ浮けるようになってきました!             7/3 1年 きんのおの
 斧を3つともくれた神様の気持ちを考えて、ワークシートに書き、正直に生きることの大切さについて考えています。             7月2日(火)*半夏生*        ・たこめし ・ピリ辛肉じゃが ・野菜の海苔あえ ≪ランチタイム≫ 「半夏生」とは、夏至から数えて11日目のことを言います。この頃になると、ちょうど田植えが終わるので、「タコの足のように、しっかりと苗の根が張りますように」と願って、タコを食べる風習があります。上北小でも5年生がくりりんで田植えを終えました。しっかりと根が張りますように! 7/2 全校昼会
 「五月雨」という言葉を知っていますか。他の言葉では「梅雨」、今の季節の雨です。昔の5月は現代の6月。季節を表す言葉に興味がある人はぜひ調べてみましょう。 梅雨のこの時期、校舎内で安全に過ごす、熱中症に気を付けて対策をする。心がけていきましょう。         7/2 5年 米作りのさかんな地域2
 身近な食材ながら、つくり方は縁がない米作り。苦労について映像を見て学び、米作り農家が減っている理由について話し合っています。             7/2 4年 そろばんの学習
 そろばんを使った計算を学んでいます。親指、人差し指で、一つ一つ確かめながらやってみています。子供たち、真剣ながらも楽しそうです。             7/2 みつば 七夕飾りづくり
 もうすぐ七夕。短冊に願い事を書いたり、飾りをつくったりしています。7月7日、貼れるといいですね。             7/2 6年 植物のからだのはたらき3
 日光が当たってい葉と、当たっていない葉。煮込んで葉緑素をはがし、ヨウ素液反応でデンプンの出来具合を比べています。はっきり違いがわかってびっくり。             7/2 今月の歌
 7月の歌は「青空に深呼吸」。音楽委員会の担当が、校長室にポスターを持ってきてくれました。みんなで楽しく歌いましょうね。     7/2 みつば 音楽鑑賞感想
 楽しかったミニコンサート。演奏してくださった方々にお手紙を書いています。心を込めて、丁寧に書けているのは立派です。         7/2 5年 ひと針に心をこめて2
 運針に慣れてきたので、マイミニバックの制作に取りかかり始めました。思い思いのデザイン、色合いのバックづくりに集中しています。             7/2 1・2年 音楽鑑賞教室
 エバリーの皆様がミニコンサートを開いてくださいました。ノリノリの曲、目を閉じて静かに聞く曲、ディズニーメドレー。あっという間の30分間でした。             |  |