音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

9月30日(月) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に、1年1組の授業観察を行いました。「ふわっ ふわっ ゴー」という図工の工作をする授業でした。スチレン容器に穴をあけ、うちわであおいで風を送ることで前に進むおもちゃ作りに挑戦しました。
 まず、先生が風で動く仕組みについて説明をしました。スチレン容器に穴を開けたものと開けてないものそれぞれに、うちわで風を当ててみせました。穴を開けたものは「ふわっ ふわっ」と動きますが、穴を開けてない方はよく動きません。
 また、容器の形や大きさによって動き方がいろいろ変わります。デジタル教科書にある動画では、スイスイと進む容器もあれば、ぴょんぴょんと跳ねるものもありました。自分の容器の動き方から「どんな飾りをつけようかな」と考えさせていきます。
 子ども達は、セロハンテープや両面テープを使いながら、いろいろな動物や乗り物の装飾を考えていきました。うちわを手に、廊下に出て動き方を何度も確かめながら作っていきました。(写真上)
 それにしても、カップラーメンや蕎麦、うどん、焼きそばなど、いろいろなスチロール容器が集まりました。容器によって風を送った時の動き方がいろいろで、とてもおもしろい工作になりました。
 学年だより9月号に教材準備のお願いとして載せておいたため、各ご家庭ではあわててカップ麺を購入されたのかもしれません。続けてのお願いで申し訳ありませんが、10月も様々な準備があります。算数の学習でいろいろな形の箱が必要であったり、生活科のおもちゃ作りの材料準備、さらには拾ったどんぐりの下処理のお願いと、まさに来月はお願いオンパレードです。本日配布された学年だよりをお読みいただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
 続いて、4校時は理科室に行き、5年2組の授業観察を行いました。「花から実へ」という単元での花粉の顕微鏡観察を行う授業でした。使った花粉は、アサガオとヘチマの2種類でした。ともに学校で育てている(ヘチマは4年生のものを使用)植物で、セロハンテープをあてがって花粉をつけ、スライドガラスに貼ってプレパラートにしました。
 顕微鏡観察が始まると、子ども達が考えていた形とはまるで違う様相に、みんなびっくりしていたようでした。アサガオの花粉は、「ウイルスみたい」という子ども達の表現がぴったりです。球形の周りにトゲトゲがたくさんついた形をしています。また、ヘチマの花粉は「コーヒー豆みたい」という形容でした。植物体によって花粉の形や大きさがいろいろであることが分かりました。(写真下)

9月30日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、1年2組の授業観察がありました。道徳の教科書にある「やさしいひと、みつけた」という資料を使った「親切、思いやり」に関する授業でした。
 教科書に掲載されている絵だけを使って進めていく授業でした。まず、学校生活の絵から、友達に優しいことをしている場面を見つけていきます。そこから一つ一つの場面での気持ちを想像させ、優しい気持ちとはどんな気持ちなのかを考えさせていきました。そして、相手のことを考えて、優しく接しようとする心情を育てていきます。
 転んでしまった子に優しい言葉をかけてあげている場面や、重い本を持っている子を手伝おうとしている場面、一人でポツンといる子に声をかけている場面…と、絵の中からたくさんの優しさを見つけていました。「どんな言葉をかけてあげているのかな?」という問いでは、前に出て役割演技をしながらセリフを言わせていきました。こういう取り組みは、1年生の道徳ではとても効果的な指導法になります。(写真上)
 他の道徳の授業でも同様ですが、この1時間で「親切、思いやり」がすぐに身につくわけではありません。道徳の授業を通じて子ども達に「気づき」を与え、日常生活の中で実践力を身につかせていきます。
 主事室前に、アゲハチョウの幼虫が入った飼育ケースが置いてあります。用務主事さんが捕まえ、子ども達のためにと用意していただきました。幼虫は、キンカンの木の枝についていたそうです。キンカンの枝とともに、2匹の幼虫が入っています。かなり大きくなってきた幼虫で、もうしばらくしたらさなぎになるかもしれません。1年生の子ども達が、興味深げにケースの中をのぞいていました。(写真下)
 アゲハチョウの多くは、ミカン科の植物に卵を産みつけます。学校の中庭や校庭には、たくさんの柑橘系の木が植えてあります。春から時々アゲハの幼虫を探してきましたが、なかなか出会うことがありませんでした。アゲハの幼虫にとって、一番の天敵は鳥です。小さなうちにほとんどが鳥に食べられてしまいます。そこで、卵から出てきたばかりの幼虫は、最初は緑色ではなく黒褐色の地に白色の帯模様が入る独特の体色をしています。一見、鳥のフンのような形・色になっていて、鳥の目をごまかすはたらきがあります。

9月30日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              棒餃子
              豆腐とわかめのスープ
              牛乳

一口メモ

 今日のおかずは「棒餃子」です。普段よく食べている餃子は、三日月形をしています。これは、中国で使われていたお金が三日月形だったことからきています。中国では、お正月に昔から餃子を食べる習慣がありました。お正月に食べるものなので、福を呼び込む縁起のよい形で作られるようになったそうです。
 今日の給食では、一つでもポリュームたっぷりになるように、「棒餃子」にしました。餃子は形だけでなく、「焼き餃子」や「水餃子」、「スープ餃子」、「蒸し餃子」、「揚げ餃子」など、様々な調理法でいろいろな餃子を楽しむことができます。みなさんのご家庭での定番の餃子は、どんな餃子でしょうか?

9月30日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会は体育館で行いました。そろそろ校庭で…と思いましたが、朝小雨が降っていたため、体育館に変更しました。今日は、「声をしっかり出そう」という話をしました。
・・・今日で9月が終わります。今月も暑い日が続きましたが、ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。10月19日の運動会まで、今週、来週、そして再来週と、練習期間が3週間になりました。どの学年も、気合いを入れて練習に取り組む様子が見られます。
 運動会の練習は、学年での取り組みだけではありません。リレーの選手や応援団の練習もあります。応援団は、赤組と白組それぞれの団長を中心にして、いよいよ練習が始まりました。運動会は、応援団の人たちだけが声を出して応援するのではありません。全校の一人一人がしっかり声を出して応援をすることが重要です。運動会に参加する全員が大きな声で応援することで、赤組も白組も気持ちが盛り上がり、みんなのがんばりにつながります。今後、応援の練習が始まっていきますが、応援団の人たちに負けない精一杯の声を出して練習していきましょう。
 リレーの選手も大きな声が必要です。歯を食いしばって走っているから声は出さないはず…と思うかもしれませんが、大きな声を出す瞬間があります。バトンを次の走者に渡す際は、大きな声で「ハイ!」と言って手渡します。高学年になると、次の走者は後ろを見ずにバトンを受け取る姿勢でスタートダッシュします。前の走者がトップスピードの時に「ハイ!」と声をかけて、ベストなタイミングでバトンを渡さなければなりません。大きな声で、しかも自分であると相手にわかる声で「ハイ!」と言わないと、バトンはうまくつながりません。
 普段からしっかり声が出せるということは、とても大切なことです。授業の様子を見に行くと、積極的に手を挙げて発表している子がいて、いつもすばらしいなと感心します。さらに、その発表する声が教室全体にきちんと聞こえる声で言える子は、とても立派だなと思います。一方で、全員で音読する時に声が小さい子やほとんど口が動いていない子、発表の声が届かずに「もう一度大きな声で言ってください。」と言われている子を見かけます。せっかくいい発表をしているのに、声の大きさで注意されるのは残念なことです。
 学校で声が小さい子は、自分の家では大声を出しているはずです。学校生活の中で、みんなで声を出す時にしっかり声を出していないことが大きな原因になっています。全員で声を出す場はたくさんあります。朝のあいさつや授業の開始、終わりのあいさつで、きちんと教室の先生や友達全員に届く声を出しているでしょうか? いただきます、ごちそうさまのあいさつの時に、全員に届く声を出しているでしょうか? 音楽の時間にしっかり歌っていますか? 普段からしっかり声を出すようにすると、自分一人でもきちんとした声が出せるようになります。厳しいことを言うようですが、大きな声ではっきり言えるようになるには、自分で自分を変えていくしかないのです。・・・
 続いて、2年生の消防写生会の表彰をしました。優秀賞1名と入選2名の表彰です。代表で、優秀賞をもらった子にインタビューをしました。クレヨンでの色の塗り方を工夫して、赤と黒が混ざらないようにしたそうです。(写真上・中)
 最後に、代表委員会から運動会のスローガン発表がありました。今年の運動会のスローガンは「太陽のように輝き、雷のように突き進め! 〜一致団結〜」に決まりました。代表委員会で言葉を集めて決めたそうです。(写真下)

9月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2年1組の授業観察がありました。算数の「さんかくやしかくの形をしらべよう」という学習単元の最初の授業でした。この単元では、辺や頂点の数に着目して図形を分類する活動から、三角形や四角形の意味や性質を学んでいきます。今まで1年生の時には、「かたちづくり」という学習をしてきています。「さんかく」や「しかく」という言い方で、図形への関心をもたせる学習内容でした。
 単元の導入となる今日の授業では、「三角形や四角形のパズルを使って、いろいろな図形を作る」という活動を中心に行いました。教科書の後ろについている付録に、切り取って使えるパズルがあります。いろいろな大きさ・形の三角形と四角形のピースに分けられ、それらを組み合わせて教科書にあるシルエットの図形を作っていきます。
 タングラムと呼ばれる木製のパズルをご存知でしょうか? よく旅館やホテルの部屋に置かれている木製のパズルです。正方形をいくつかに切り分けたピースを組み合わせることで、様々な形を作り上げていきます。簡単そうに見えてとても難しいパズルです。今回のパズルもそれに近いものがあり、ロケットや魚、家、船の形を作る問題が出されていました。
 今日の授業では、タブレットがうまく活用されていました。出来上がった図形をタブレットで写真に撮り、オクリンクを使って先生に写真を送るようにしました。そうすることにより、電子黒板に全員の図形が一覧になって見ることができます。また、次の図形を作るためにピースを崩してしまうので、写真に収めておくと後で見返すことができて便利です。こういう活用の仕方もあったのか…と思いました。(写真上)
 3校時は、2年2組の授業観察がありました。学級活動の時間として「学級会」を開いていました。「廊下を歩くための行動目標を決めよう」という題材での学級会でした。生活指導の内容なので、普段の学級会とは違ったやり方になります。「議題」ではなく「題材」という言葉を使い、さらに子ども達が司会をするのではなく、先生が進めていきました。
 全体的に、子ども達がよく手を挙げて意見を発表していました。提案する意見もあれば、それに対する質問も様々に出されていました。普段から学級会をしっかり指導している様子がうかがえました。(写真中)
 ただ、「廊下を走らないようにする」という生活指導に関する内容であっただけに、それらを実際の活動に結び付けさせていくのは困難です。点数をつけるとかシールを貼るとか、中には「監視カメラをつけたらいい」という意見もありました。子ども達は一生懸命考えていたのですが、学級会としての話し合いにするには難しかったようです。(果敢に挑戦した担任の意欲はすばらしかったです。)
 5年生の各クラスに、「ものづくり体験教室」がありました。1,2校時は2組、3,4校時は1組が図工室で授業を受けました。この「ものづくり体験教室」は、東京都印章技能士会の方々で行われている出前授業です。はんこの歴史や役割などについてのお話が最初にあり、その後は実際に石印彫刻の体験を全員に行わせていただきました。
 石印彫刻は、15mm角の印材(青田石)を使って漢字一文字を彫り、印章を作ることです。最初のお話を聞いて、私自身のとらえ方が間違ってたことに気がつきました。「印章」とは一般に言う「はんこ」のことであり、「印鑑」とは違います。「印鑑」とは、朱肉をつけて紙などに押したはんこの印影のことを指すそうです。
 子ども達には、事前に各自の名前の一文字が書かれている石材が渡されました。あらかじめ名簿を送ってあったので、そこまで用意してありました。彫る道具は、鉄筆です。先端が平らで、両刃になっている道具です。刃の角を使って、慎重に彫っていきました。石を削って作るのですから、失敗しても直せません。ものすごい集中力で、どの子も真剣そのものでした。(写真下)
 最後に、将来の夢を書いた紙に印章を押してもらいました。自分だけのオリジナルのはんこを押すと、作品が引き立って見えてきます。ものづくりの楽しさを体感するとともに、とても貴重な経験になり、大満足な子ども達でした。

9月27日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバのカレー焼き
              野菜の甘味噌和え
              芋だんご汁
              牛乳

一口メモ

 今日の「サバのカレー焼き」は、サバにニンニクと生姜、カレー粉で味を付けて、オーブンで焼きました。ニンニクと生姜、カレー粉が魚のにおいを消し、とても食べやすくなっています。
 今日の給食で使用しているのは、千葉県産の「マサバ」という種類のサバです。秋から脂がのっておいしくなります。サバは、イワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂にはDHAが多く含まれています。DHAは、頭のはたらきを良くするため、しっかり摂ってほしい栄養素です。DHAは、人間の体の中では作ることができません。青魚をしっかり食べ、かしこく元気になれるようにしましょう。

こころのバリアフリー出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に、「こころのバリアフリー」という名前で出前授業をしていただきました。知的障害のあるお子さんの保護者の方々がボランティアで活動されている団体による授業でした。

 一人一人がちがっていることを理解し、それぞれに合う合理的配慮が必要であることを学びました。手先を思うように動かせなかったり、会話がうまく聴き取れなかったりする特性について、実際に体験を通してどんな気持ちでいるのかを学びました。

 相手を思いやって行動することの大切さについて、改めて知ることができました。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のたてわり班遊びを行いました。
 中休みの短い時間でしたが、どの班の子供たちも夢中になって遊んでいました。遊びの計画は6年生が行い、必要に応じて石灰でコートを書いたり、用具を準備したり、進め方を考えて指示を出したりと大活躍でした。
 校庭では、ドッジボール、かわりおにごっこ、ふやしおに、アメリカンドッジボール、だるまさんがころんだ、こおりおになどが行われていました。また、視聴覚室では宝さがし、体育館ではドッジボールやドッジビーと、遊びの種類も様々でした。
 時々吹く心地よい風の中、子供たちはいろいろな学年の友達と思いっきり楽しい時間を過ごしていました。

9月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、図工専科の授業観察がありました。3年2組の「のこぎりザクザク つないで つけて」という授業の様子を見に行きました。
 3年生は、先々週からのこぎりの使い方の学習が始まっています。のこぎりを正しく使い、角材を自分の好きな位置で切る練習を重ねてきました。今日の授業では、まず「席決め」から始まりました。図工室を4つのエリアに分けて、自身の今日の目的に合わせて座らせていました。(1)のこぎりを使うのがまだ怖い子(使い方を教えてほしい子)、(2)難しい切り方に挑戦したい子、(3)楽しく切っていく子、(4)たくさん切ったので組み立てに入りたい子・・・の4つのグループです。そうすることで、教師が支援に回りやすく、また子ども同士の学び合いも生まれやすくなります。
 今日の授業では、さらに新しい道具の使い方についての指導がありました。「クランプ」という固定金具の使い方です。今までは椅子を横向きにして、足で角材を押さえながらのこぎりを使っていました。のこぎりは片手で持って切っていました。しかし、クランプを使うと、机に角材を固定させることができるので、両手でのこぎりが引けます。さらにクランプで角材を斜めに固定することで、様々な形の木片を切り出すことが可能になります。安全面の指導もしっかりしたうえで、のこぎりの使い方がどんどん上手になっていく様子がよく分かりました。(写真上)
 1年生は、算数の時間に「なんじ なんじはん」という学習をしています。時計の読み方も算数の学習内容の一つです。1年生にとっては、算数の学習で初めて習う時計の読み方の単元になります。今後1年生では、3学期に「何時何分」の時計の読み方を学習することになっています。
 長い針と短い針がある時計のしくみを知り、「何時」と「何時半」について読むことができるようにしていきます。日常生活の中で、子ども達は時計をよく目にしていることもあり、「何時」と「何時半」の読み方はすでに分かっている子がたくさんいます。一方で、デジタル式の時計を目にすることが多い子にとっては、意外にまだアナログ式の時計になじみのない場合もあるでしょう。改めて先生が時計の針を動かしながら示してあげることで、どのように時間が進んでいくのかが分かってきます。(写真中)
 この単元の指導時数は1時間しかありません。11時半や12時半など、読み誤りの多い「何時半」がいくつかあります。普段の生活の中で、「今、何時?」とか「今は何時半かな?」と時刻を読ませていくことが大切です。
 4年生は、理科の時間に「月や星の見え方」の学習をしています。月についての学習では、「月は、日によって形が変わって見えること」や「一日のうちでも時刻によって位置が変わること」について学んでいきます。ちなみに、昨日は下弦の月でした。(半月の左半分が見えている月)下弦の月は、真夜中に東の空に昇り、明け方頃に南中し、昼頃に西の空から沈んでいきます。これからはどんどん月の出が遅くなっていき、来週初めには日の出頃に薄い月が太陽の右側に見えるようになります。
 一方、星については、「色や明るさの違いがあること」や「時刻によって星の並び方は変わらないが、星の位置が変わること」を学習します。しかし、実際に星が見えるのは日没後の夜です。1組では、家で観測したい子に星座早見盤を貸し出していました。(写真下)
 ようやく秋の空になってきましたが、旭町周辺ではどの程度星を見ることができるでしょうか? 1等星などの明るい星を見つけることができたなら、その1時間後や2時間後に、同じ場所から星の位置を確かめさせてみてください。

9月26日の給食

画像1 画像1
献立名           味噌ラーメン
              華風きゅうり
              みかんミルクゼリー
              牛乳

一口メモ

 今日の献立は、給食の中でも大人気の「味噌ラーメン」です。ラーメンだと野菜が不足しがちですが、給食の味噌ラーメンは野菜をたっぷりと使っています。
 スープは、煮干しと鶏ガラで作っています。また、味の決め手である味噌は、スープにただ味噌を溶かすのではなく、ニンニクやショウガ、ネギをごま油で香ばしく炒めるところから作っています。そこに赤味噌と白味噌を加え、さらに炒めて「練り味噌」にしてから使うようにしています。練り味噌にすることで、香ばしさやコクが加わります。このように、おいしく食べてもらえるように、調理員さんたちが手をかけて作っています。

何の絵でしょう集会

 今月の児童集会は、「何の絵でしょう集会」でした。

 集会委員の児童がいろいろなキャラクターの絵を途中まで描いて、見ている児童が何の絵か当てるという内容です。全校児童が「せーの」で声をそろえてキャラクターの名前を答えました。知っているキャラクターが次々と描かれ、とても盛り上がりました。

 集会委員の児童も、回を重ねるごとに手応えを感じている様子です。これからも力を合わせて、全校児童が楽しんでもらえるような集会を企画していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休中に空気が入れ替わり、やっと秋らしい涼しい気候になりました。それに合わせて昨日から、運動会特別時間割での授業が始まっています。10月19日(土)の運動会まで、今週を含めて4週間となりました。運動会の練習に向けて、体育館や校庭の学年割り当てが組まれ、本格的な練習が始まりました。
 今日の1校時は、体育館で5年生が練習をしていました。運動会では、「短距離走」と「団体競技」、「表現種目」の3つの競技や演技に全員が出場します。どの学年も、一番練習時間をかけるのが「表現種目」です。5年生は、旭町小で毎年恒例となっている「旭町ソーラン」に今年も挑戦します。体育館から威勢の良いソーランの音楽が聞こえてきたので、練習の様子を見に行ってみました。
 先週まで、すでに一通り踊り方はマスターしているようでした。(運動会までまだ先が長いのに、あまり早く踊りを覚えてしまうと逆に心配です。)ステージで担任の先生が踊り、子ども達もしっかり腰を落としてがんばっていました。(写真上)
 このソーランは、正式には「南中ソーラン」と呼ばれ、北海道の稚内南中学校で生まれました。北海道の民謡であるソーラン節をアップテンポにアレンジした曲を用いた踊りです。25年ほど前、テレビの学園ものドラマで取り上げられたこともあり、全国にあっという間に広がりました。5年生は、ソーランのもつ力強さとかっこよさをしっかり表現できるように、今後も練習を続けていきます。
 しかし、これだけで終わらないのが5年生です。今日は、新たにもう1曲、別のダンスの練習に取りかかていました。ソーランの力強さに対して、明るく楽しさを表現します。対照的な2つの踊りをどう組み合わせていくのか・・・今後の練習が楽しみになってきました。
 2校時に、教育アドバイザー訪問の授業がありました。若手教員の育成のために行われている取り組みです。今回は、初任の先生の授業を参観し、指導・助言をいただきました。1学期に続き、本校の前校長である道山先生に来ていただきました。
 授業は、3年2組の道徳「大切なものは何ですか」という学習でした。生命の尊さについて、資料をもとに「自分にとって大切なものは何か」、さらに「大切にするとは具体的にどうすることを意味するのか」について考えさせる授業でした。
 土から出てきたセミが、周りの虫たちに「大切なものは何ですか?」と尋ねます。すると、コガネムシは「お金」、アリは「食べ物」、カブトムシは「丈夫な体」、カタツムリは「家」、と次々に答えていきます。その話を聞いていたアゲハチョウが、「それよりも、もっと大切なものがあるよ」と話し、友達のモンシロチョウがクモの巣に引っかかり、池に落ちて死んでしまった時のことを話します。それぞれの話を聞き終えたセミは、「大切なものは何だろう?」と、改めて深く考え込むというお話です。
 導入のところで、「みんなにとって大切なものは何でしょう?」と先生が聞きました。すると、お金やゲーム機、友達、家族、そして「命」と、子どもならではの考えがたくさん出てきました。そういう子ども達を、資料を通じてどのように内容項目に近づけていくかが大切な授業でした。(写真中)
 5校時に、4年2組の研究授業がありました。今年度の校内研究は、教科を「道徳」にして全教員で取り組んでいます。年間講師は、道山先生のさらに前の歴代校長の土屋先生にお願いしています。
 今日は、「つまらなかった」という道徳の資料を使った「相互理解、寛容」に関する授業でした。先週の火曜日に、1組でも同じところの授業がありました。各学年2クラスあるので、事前授業を隣のクラスが行い、さらに改善を重ねたうえで研究授業に臨んでいます。
 今日の「つまらなかった」の資料は、通常の道徳の授業で取り上げられるものとは少し異なるタイプの内容です。そういう点でも、今日の4年生の授業は、チャレンジングな研究内容であったと言えます。道徳は、生活指導や学級指導とは違います。得てしてこのようなタイプの資料を使うと、子ども達には身近で分かりやすい話でありながら、道徳の本質とはかけ離れた方向に行ってしまいがちです。
 授業後の協議会では、講師の土屋先生からたくさんの示唆をいただき、先生方にとって大変充実した学びになりました。(写真下)

9月25日の給食

画像1 画像1
献立名           プルコギ丼
              ツナとじゃがいもの中華炒め
              ぶどう
              牛乳

一口メモ

 今日のデザートは、巨峰とシャインマスカットの2種類を用意しました。
 巨峰は、一粒がとても大きく、甘味が強くてジューシーな果汁が特徴のぶどうです。皮をむいて食べます。時々種が入っていることがあります。
 一方、シャインマスカットは、薄い緑色がとてもきれいなぶどうです。最近とても人気がある種類のぶどうです。シャインマスカットは、皮が薄いので、そのまま皮ごと食べることができます。
 2つのぶどうの違いを感じながら、それぞれの味を確かめられるようにしました。

歯みがき教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日、3年生の各クラスで、養護の先生が指導する歯みがき教室が行われました。
 子ども達は、まずスライドを使って歯の汚れの正体についてのクイズを交えた説明を受け、なぜ歯を磨くことが大切なのかについて教えてもらいました。
 その後、4,5人のグループになり、歯科模型と歯ブラシのセットを使って実習をしました。実際に模型を触ったり見たりしながら、磨き残しになりやすい部分について考えました。
 そして、教わった磨き方のポイントを意識して、先生方のお手本を見ながら一緒に歯ブラシを動かしました。一人ずつ交代で模型を使い、正しい歯ブラシの動かし方を学ぶことができました。

9月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工の時間に「彫って表す ふしぎな花」という作品に取り組んでいます。彫刻刀を使って彫りや刷りを様々に試し、木版画の楽しさを味わう作品に挑戦していきます。
 彫刻刀は、4年生から使用する道具です。先日、のこぎりの使い方を3年生が習っていたように、正しい持ち方や姿勢、扱い方の注意をしっかり学んだうえで制作に取りかかりました。
 今日、子ども達が使っていたのは、丸刀(大小)と三角刀、平刀の4種類です。最初に、それぞれの彫刻刀の刃のどの部分で彫ることができるのか、そして刃の向きや板との角度などについての指導がありました。
 今日行っていたのは、小さな四角い板に名前などを彫る「試し彫り」の作品づくりです。丸刀は、柔らかな線を表現することができます。一方、三角刀は、鋭く細い線を彫ることができます。そして平刀は、線と線の間を広く彫り、柔らかな感じに仕上げることができます。子ども達は、いろいろな彫刻刀の削り跡を確かめながら、ていねいに彫り進めていきました。(写真上)
 試し彫りなので、ある程度彫ったところで白い紙に印刷をしてみました。インクをつけてバレンでこすると、白と黒がはっきりした版画作品の出来上がりです。子ども達はそこで気がつきます。彫刻刀で彫った部分が白くなり、彫っていないところが黒くなるということです。ペンやマジックで描く作品とは逆の感覚です。この試し彫りを生かして、次回から本格的な版画作品に取り組んでいきます。
 2年生の生活科の教科書に、「わたしの まちの 自まん」というページがあります。日本各地の有名な建物や景勝地の写真とともに、その土地の方言が掲載されています。
 札幌の時計台の写真には、「札幌に来ればいいしょや。そだね〜。」(札幌に来たらいいよ。そうだね。)という方言。白神山地の写真には、「秋田へ来てけろ。」(秋田へ来てね。)という方言。桜島の写真には、「ゆくさ鹿児島へ。」(ようこそ鹿児島へ。)と言う方言が載っています。
 2組では、NHK for Schoolの動画を使って、日本各地の方言を動画で確かめていました。「ありがとう」や「久し振り」という言葉でも、全国にはいろいろな言い方があるということが分かりました。(写真中)
 子ども達は東京に住んでいるので、方言のある暮らしは身近なものではないかもしれません。テレビで目にしたり、田舎に行った時に感じるくらいでしょうか。日本の様々な土地に暮らしてみると分かります。私は、高校生までは新潟県、そして大学を卒業したすぐの3年間は静岡県(下田)に住んでいたので、方言にどっぷりと浸かりながらの毎日でした。…授業では方言がメインではなく、自分の住む町の自慢について考えさせていきました。光が丘公園など、旭町周辺の自慢できるものを出し合いました。
 4年生は、国語の時間に物語教材「ごんぎつね」の学習に入りました。先週、6年生の「やまなし」の挿絵についてお伝えしましたが、4年生の「ごんぎつね」も絵が変更になっています。
 「ごんぎつね」の挿絵は、昨年まで「かすや 昌宏」さんの絵が使われていました。あすなろ書房で出されている「ごんぎつね」の挿絵を描いた方です。はっきりとしたきれいな色づかいの絵で、長年にわたり親しまれてきました。(6年生の「やまなし」の挿絵も、昨年までは かすやさんの絵が使われていました。)
 それが今回の教科書改訂により、「あべ 弘士(ひろし)」さんの挿絵に変わりました。有名な絵本「あらしのよるに」の挿絵を担当した方です。水彩画で描かれた写実的な感じの絵になり、昨年までの「ごんぎつね」とはだいぶ違った印象を受けます。(写真下)
 ところで「ごんぎつね」は、4年生にとってはとても長い物語です。また、子どもにとって聞きなじみのない言葉も多く出てきます。毎日繰り返し音読し、読み親しむことが何より欠かせません。

9月24日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              シシャモフライ
              小松菜のからし和え
              鶏つみれ汁
              牛乳

一口メモ

 今日のおかずは、「シシャモフライ」です。シシャモは、漢字で「柳の葉の魚」と書いて、「柳葉魚(ししゃも)」と読みます。15cm位の細長い魚で、日本では北海道でよく獲れます。しかし、あまりたくさんは獲れないので、私たちがよく目にしているシシャモは、ほとんどがロシアやカナダ、アメリカなどで獲れた「カラフトシシャモ」です。
 シシャモは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。カルシウムは、体の骨や歯を作る材料になります。子ども達は、毎日成長しています。成長期には、骨も同時に成長し、太く長くなります。丈夫な骨をつくるためにも、シシャモのように骨ごと食べられる魚をよく噛んで食べるようにすることが大切です。
 今日のシシャモは、パン粉をつけてフライにしました。苦手な子でもおいしく食べられるようにしてあります。

9月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「やくそく」という物語文の学習をしています。場面の様子や登場人物の行動などに着目して、内容の大体をとらえる力をつけていく単元です。
 この物語に登場しているのは、木の葉を食べる青虫たちです。自分のことだけを考えてけんかをしていた3匹の青虫が、大きな木のアドバイスにより、広い世界があることを知って驚きます。そして青虫たちは、「それなら、みんなでいこう。」と一緒に海に行くことを「やくそく」するというお話です。
 物語の後半で、青虫たちが木のてっぺんまで登り、遠くの海を眺める場面があります。青虫のイラストがとてもカラフルで、かわいらしく描かれています。青虫たちは、今まで過ごしていた葉っぱの上の世界しか知りません。そこに突然、遠くに光る場所を見つけ、世界観が変わります。光っているところが海であるとは知らない青虫たちですが、「体がチョウに変わったら、あそこまで飛んでみたいな。」と言うセリフで、物語に明るい温もりが生まれます。小さな命の希望が、とてもさわやかな印象を与えるお話になっています。(写真上)
 ところで、約束をした後に3匹が木の枝を下りていく場面では、「くんねり くんねり」という表現が使われています。1年生の子ども達は、このオノマトペをどの程度理解できているでしょうか。青虫が動いている様子をよく観察したことがある子は分かるでしょう。こういう新しい言葉を獲得させるのも、物語教材の役割の一つです。
 3年生の理科の学習では、1学期から今月まで、植物の栽培や昆虫の飼育・観察が主な内容となっています。先日は、1組で赤く熟したピーマンの中身を観察していました。今日の2組の授業では、栽培してきた植物の生育の様子を動画を使って学んでいました。
 ヒマワリやホウセンカなど、花の種をまいて育ててきましたが、夏休み中にその様子を観察することができませんでした。それぞれの植物がどのように花をつけ実になっていくのかを、定点カメラでとらえられた動画で学習していました。(教科書会社で紹介されている動画などが使えます。)植物が伸びていき、つぼみがついて花が咲き、次第に枯れていく様子を見ると、「普段はじっとしている植物も生きているんだ」ということが分かります。(写真中)
 ヒマワリは、3年生の畑(校庭の西側)で栽培しましたが、中庭にもたくさん植えてありました。夏休み中は、サクラ草の作業があってよく中庭に行っていたので、ヒマワリの様子はよく目にしていました。真夏の太陽を浴びながら、花を太陽に向けている姿は、ヒマワリの雄々しさが感じられます。一方、しばらくして実がつき、重くなった頭を下に向けた姿からは、夏の終わりの寂しさを感じるものです。
 日本の各地にひまわり畑が作られていて、ちょっとした観光名所になっているところがあります。一面のひまわり畑の真ん中に立つと、すばらしいパワーがもらえます。中庭のひまわりのベストシーズンが、夏休み中だったのは残念でした。子ども達にも見せてあげたかったです。
 2年生は、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。1学期には、「たんぽぽのちえ」という説明文を学習してきました。2年生での2つ目の説明文になります。題材が動物園ということもあり、子ども達にはとても興味のある内容になっています。
 この説明文は、動物園の獣医の1日の仕事について、日記のように書かれています。そのため、時間的な順序をとらえるのに適しています。「朝」「見回りがおわるころ」などの時間を表す言葉に着目させ、時間的な順序に沿って獣医の仕事を整理させていきます。ワークシートに「動物の名前」や「仕事」、「理由」、「仕事の工夫」に分けてまとめていきます。そのためには、本文を何度も読み返しながら、大切な部分を書き写す力が重要になってきます。
 さらに、そのためにはスラスラと本文が音読できることが必須です。毎日家でも音読をしているでしょうか。文字を目で追い、正しく読めることから全ての学習が始まります。(写真下)

9月20日の給食

画像1 画像1
献立名           チリビーンズライス
              レモドレサラダ
              さつまいものトリュフ
              牛乳

一口メモ

 今日のデザートは、「さつまいものトリュフ」です。さつまいもは、秋の味覚を楽しめる食材の一つです。今日は、さつまいもを蒸してからつぶし、砂糖や生クリームなどを混ぜて丸くし、オーブンで焼きました。そして、最後にココアパウダーをかけて仕上げています。
 さつまいもは、沖縄では「からいも」、鹿児島では「琉球いも」、関東では「さつまいも」と呼ばれています。江戸時代に、雨が降らずに日照りが続く年がありました。米も野菜もできなくて、たくさんの人々がお腹を空かせて亡くなったと言います。そんな時、青木昆陽という人が、みんなにさつまいもの作り方を教えたそうです。そのおかげで、人々はさつまいもを食べて助かることができました。さつまいもは、おいしいだけでなく、歴史的にも重要な役割をしてきた食べ物なのです。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(木)の体育朝会では、体操の隊形の確認とラジオ体操を行いました。1回の練習で子供たちは素早く体操の隊形になることができ、大変立派でした。
 ラジオ体操は、運動委員会の児童を手本に取り組みました。ポイントを意識して行うことができると、かなりの運動量になります。これを機に日常的にラジオ体操に取り組んでみるのもいいですね。

1年生 図工(にじのグラデーション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初の絵の具を使った学習がありました。タイトルは、「にじのグラデーション」です。
 まず、額縁を好きな色のクレヨンで塗りました。そして、絵の具8色を使って横にまっすぐ塗り、にじのグラデーションを作りました。
 色が混ざり合っている様子や彩り豊かな作品を見て、「わ〜!すごい!」「きれいな色になっている!」と感嘆の声が聞こえました。
 準備の仕方や筆洗バケツの使い方に気をつけて、楽しく学習することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 音楽朝会
10/14 スポーツの日
10/15 地域未来塾

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール