7月16日(火)● きびごはん ● イカのレモンソース ● カラフル野菜炒め ● ほうれん草のみそ汁 ● 牛乳 今日のカラフル野菜炒めは、パプリカと ピーマンを使いました。苦手な人が多い 野菜ですが、少しだけカレー粉を入れる ことでとても食べやすくなります。 今日はほとんど残さずに食べてくれました。 7月12日(金)● 野菜たっぷりたんたん麺 ● 青のりポテト ● すいか ● 牛乳 今日は夏の果物、すいかが登場しました。 とても甘いすいかは神奈川県さんでした。 今月は、枝豆、とうもろこし、すいかと、 夏を代表する食材をしっかり食べました。 7月11日(木)● きびごはん ● 白身魚のみそマヨ焼き ● 野菜の塩昆布炒め ● 玉ねぎと厚あげのみそ汁 ● 牛乳 昆布にはタンパク質、ミネラル、食物繊維が豊富です。 熱中症の予防は水を飲むだけでなく、ミネラルの一緒に 補給することが大切です。塩昆布は、塩分とそのたミネラル を補給できます。調味料のように使うことができるので 夏の塩分ミネラルの補給にはおすすめです。 7月10日(水)● キムチチャーハン ● 春雨サラダ ● サンラータン風スープ ● 牛乳 サンラータンは、酸辣湯と書き、お酢が入っています。 酢には疲労回復のパワーもあるので、暑くて元気が出ない 時には酸辣湯のようなスープがおすすめです。 骨貯金献立 7月9日(火)● 塩昆布ごはん ● ししゃものカレー焼き ● 肉とキャベツのみそ汁 ● 牛乳 今日は骨貯金献立の日です。 いつもより、カルシウムを意識して食べてほしい献立です。 毎日暑いですが、汗をかくとカルシウムも一緒に外に 出ていきます。1日3食の食事でしっかりカルシウムを とれるようにしたいですね。 7月8日(月)● ごはん ● 四川豆腐 ● 大根のごま炒め ● きのこの中華すまし汁 ● 牛乳 四川豆腐は中国料理で、本来は豆板醤など を使い辛い料理です。給食では八丁味噌 を使い辛くせずに作っています。 2年生 とうもろこしの皮むき 7月5日(金)● 夏野菜のカレー ● フレンチサラダ ● とうもろこし ● 牛乳 今日は2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。 みんなでとうもろこしのひげや皮を観察しながら 丁寧にむいてくれました。とても甘いとうもろこし でした。 7月4日(木)● きびごはん ● じゃこひじき ● 厚焼き卵 ● 冬瓜のみそ汁 ● 牛乳 冬瓜は、夏が旬の野菜です。冬という漢字を使う のは、夏に収穫した冬瓜を冬まで保存しても食べられる、 という理由からだそうです。 7月3日(水)● ジューシー ● にんじんとこんにゃくのシリシリ ● もずくスープ ● 牛乳 ジューシーも、シリシリも、沖縄の料理です。 ジューシーは豚肉を使った沖縄の炊き込みごはん、 シリシリは、すりおろす音を表した方言です。 もずくも沖縄の名産品ですね。 なつをかんじよう 生活科歩き始めてすぐに雨が上がりました。何よりです。 「この川にはカモが泳いでいるよ」「じめじめする」「セミの音が聞こえる」「あじさいがまだ咲いているよ」「草のにおいがする」。歩いている時や公園での活動で、たくさんのつぶやきが聞かれます。「ビービー弾」を見つけた子に鳩がえさと間違えて食べる話をしたら、何個か拾って届けてくれました。 向山公園と城址公園では、譲り合いながら楽しく遊びました。 道路の歩き方も集合整列もよくがんばりました。 途中で風も吹き始めて、この数日とは比べ物にならないくらいに活動しやすい学習となりました。五感を通して7月の自然を満喫した1年生でした。 7/9(火)快挙です!!東京都で「1番」ということですよね!! 快挙!おめでとうございます!! PTA会報誌「ふたば」は現在、学校ホームページのPTAページで読むことができます。 ぜひ、ご覧ください。 ※賞状は、校長室前に展示しております。 7/9(火) 夏の俳句作り!4年生の教室前には、早くも夏の俳句が掲示されていました。 すてきなイラストも描かれていて、見ごたえ、読みごたえばっちりです。 様子を表すオノマトペ(擬声語、擬態語)を上手に使っている句が結構ありまして、語彙が増えてきているのを実感します。 夏休みにぜひたくさん作ってほしいなと思っています。 7月8日(月) 5年生図工授業(陶画)とても集中して色をつけていました。 夏休みに1200度で本焼きします。 2学期をお楽しみに! 7月5日(金) 4年生図工授業(回転版画)前回仕上がった子がミニ先生になって、今日仕上げる子にマンツーマンでついてくれたので、とても早く出来上がりました。写真の1枚目・2枚目がその様子です。 刷り方もそれぞれ工夫をしており、大人から見ても美しいと思うものが多かったです。 出来上がった作品は前の黒板に全て貼りました。授業の最後に感想を言ってもらったところ、 「わたしは、○○さんと○○さんの作品が好きです。○○さんはグラデーションが綺麗だし、○○さんのは、優しい感じの色合いが素敵です。」 と自分のお気に入りをたくさん言ってくれました。 7月3日(水) 5年生図工授業(陶画)陶芸の絵付け・釉薬かけで難しいのは、焼く前と焼いた後で色が変わってしまうことです。 テストピースの色を見ながら「こんな感じかな??」と一生懸命考えながら色をつけました。 最後に透明釉(長石釉)をかけると、先に塗った絵の具が全て隠れてしまうので、 「先生!これ、本当に透明になるんですか?!」 と、不安そうな顔で聞いていました。 大丈夫です。 夏休みに本焼きをするので、お楽しみに! 6月26日 3年生図工授業 (ならべてかさねて)「造形遊び」とは言っても、きちんとした学習です。 通常の工作は <何をつくるか決める>→<材料を選ぶ> という思考をしますが、 造形遊びは逆で <決まった材料がある>→<何ができるかを考える> という思考の流れになります。 両方できるように訓練していくと、発想が柔軟になっていきます。 今日の材料はペットボトルのキャップです。 色々な色を並べたり重ねたりして、つくりました。 7月2日 3年生図工授業 (くるくる)手轆轤(ろくろ)に紙を貼り、くるくる回した状態で、ペンや筆をそ〜っと降ろしていくと、きれいな模様ができます。 それを表裏2枚張り合わせてモビールのように紐でつなぎました。 「うわ〜。目が回る〜!」 「先生、この授業、もう一回やりたいです!」 と、大喜びで回転する色や線を楽しんでいました。 7月2日 6年生図工授業 (ボンドdeステンドグラス)更に1学期の図工は来週で終わりで、今日と次回で作品を仕上げなくてはならなかったので、流石に「頑張ろう」という意識で取り組む子が多かったです。 はやくも 「今日のが固まれば完成です!」 という子もいて、来週の完成が本当に楽しみです。 7/2 5年生 性教育のお話埼玉医科大学の高橋幸子先生をお招きして、思春期に差し掛かってきた5年生の子供たちに、性教育のお話をしていただきました。 高橋先生からは医学の視点から「命が生まれること」「プライベートゾーンの大切さ」「自分の体を自分で守る」ことなど、子供たちが生活の中で友達との「距離感」を意識するようにお話がありました。 子供たちは、今後の自分の体の変化や成長を予想しながら、高橋先生のお話を聞いていました。 まちが大すき たんけんたい 第2回目出発前に「前回のたんけんとちがうところもみつけよう」という投げかけがありました。 歩き始めてすぐに、「歩道が広い」「人や自転車が多い」「信号が多い」などのつぶやきがたくさん出てきました。目的意識をもって活動できているところが素晴らしいです。 区美術館で水分補給をしました。たくさんの発見を発表してくれました。 その後、商店街を興味津々で探検しました。ここでも多くのつぶやきがありました。 目白通りでの信号での待ち方、まとまり方、道路の渡り方もばっちりでした。 予定よりも早く行動できたので、「わんぱく公園」でひと遊び。日陰があって暑さをしのげました。 |
|