4/30(火) たけのこ、第2弾!!ご覧の通りの立派なたけのこです。30cm〜40cmあります。 せっかくいただいたので、もし、引き取ってくださるご家庭がありましたら、差し上げます。学校にご連絡をいただくか、職員室にお声をかけていただければ幸いです。(たけのこはできるだけ早く下処理をしないと、どんどんとアクが強くなるそうですので、お早めに。) 4月26日(金) 4年生 図工授業 (スクールロボ 2回目)まずは前回行けなかった校庭や体育館の写真を撮りました。 その後、図工室へ戻って来て、グーグル=スライドに写真を取り込み、画面上でまずはロボットの形になるように配置をしてみました。 写真を取り込み、拡大縮小をし、トリミングをし・・・という一連の作業を、自分たちの力でできるのは流石5年生だなぁと感心しました。 それぞれのロボットの形がなんとなく見えてきました。 4/26(金) 離任式川邉 真嗣 先生 近藤 梓 先生 海野 あい 先生 桑原 透江 先生(ご結婚されて今は坂井先生) 萩原 奈穂子先生(本日はいらっしゃいませんでしたが図書館管理員として2年間お世話になりました。) 4人の先生を体育館にご案内すると、入口についたとたんに大歓声が響き、入場は拍手の嵐となりました。 代表の子供たちの言葉は素晴らしく、先生との思い出を具体的なエピソードを交えて、感謝の気持ちを伝えていました。 締めくくりは、校歌。感謝の気持ちと寂しさとが入り混じり、感情豊かな歌声になりました。 退場は各学年の間をゆっくりと歩き、握手やハイタッチで別れを惜しみました。 向山小らしい温かく和やかな離任式となりました。 先生方、新天地での益々のご活躍をお祈りしています。 4月23日(火) 6年生 図工授業 (大地の絵2回目)集めてきた、田んぼ・校庭・花壇・裏の畑 の4箇所について、強く覚えている思い出を一人ずつ発表してもらいました。 裏の畑で大根やジャガイモ、サツマイモを育てたこと、カイコにあげる桑の葉を取りに来たこと、田植えで田んぼに入ったときの感触・・・などなど、たくさんの思い出が出てきました。 これらの思い出をもとに、自分で描きたいテーマを決めてもらいます。 4月25日(木)6年生 図工授業 (大地の絵 1回目)オリエンテーションをした後、お世話になった学校の土を使って絵を描く「大地の絵」に入りました。 写真は、土を集めに行っているところです。 校庭・田んぼ・花壇・裏の畑 などから土を集めてきました。 4月24日(水) 5年生 図工授業 (すけ〜る校舎2回目)スクールサポートスタッフの大金さんにお願いして、厚めのラミネートフィルムを機械で透明なシートにしていただいたものです。 まずは見えている通りに上からネームペンでなぞるのですが、ここで頭を使うのは、どこまでを忠実に再現するか、です。 絵なのである程度の嘘(というか味付けや省略)はして良いのですが、あまりやりすぎると展覧会のテーマである「校舎へさようなら・ありがとう」の気持ちを込めた作品にならなくなってしまう・・・。 皆、とても集中してよく考えながら取り組んでいました。 4/25(木) 様々なことをお昼の放送で向山小では、お昼の放送を利用して委員会からのお知らせなどを盛んに行っています。 今日は、代表委員会が、来週からスタートする「あいさつ運動」の宣伝をしました。 放送前に、タブレットを使って練習をする委員たち。主体的に活動する姿は、頼もしいです。 4/24(水) 準備!本番に向けて子供たちの意欲も十分で、一生懸命に動き方を覚え、自分の発表する言葉が言えるかどうか試していました。 本番を迎えるまでのこのようなプロセスこそ大切にしたい。 その中で、「どうしたら相手によりよく伝わるだろうか」ということを考えさせたい。 向山小の先生たちは、常にそういうことを考えて指導しています。 4月23日(火) 3年生 図工授業 (春の夢1回目)今日はパステルやチョークを指やティッシュでぼかしながら、春の景色を描きました。 春の空気、春の匂い、春の色について、他の季節との違いを導入で確認した後、四つ切りの紙にのびのびと描きました。 消防写生会 1、2年生消防写生会を行う1、2年生への最高のプレゼントとなりました。 今日のために、東京消防庁練馬消防署貫井出張所の消防士さんが来てくださいました。2台の消防車を校庭に留めていただき消防写生会の始まりです。 初めての写生会さすがの2年生「今年が最後の消防写生会」と張り切る子もいます! 消防写生会「世界で一つだけの作品」が次々と完成。 命を救うための「電動カッター」も触らせていただきました。 最後に消防署のみなさんに感謝の気持ちを込めてお礼の挨拶をしました。 4/23(火) たけのこ、いりませんか?今日は、1階東階段と西階段付近に展示し、子供たちに見てもらいました。 この2本を含め、3本いただいています。もし、ご家庭でお料理できる方がいらっしゃったら、差し上げますので、24日(水)中に、学校にご連絡ください! 写真を見ての通り、巨大です!! 4/23(火) 走る!そのために校庭に直線ラインが引かれています。 休み時間になると、このラインが子供たちのかけっこ遊びの場に早変わりです。 見ていると、ただ走るだけではなく、リレーが始まりました! 子供たちの遊びの工夫は面白いです。 4/22(月) 全校朝会全校で体育館に並ぶのは初めてです。 5、6年生は、集まりが早いです。さすがです。 並ばせる役割が決まっているクラスもあって、その子が号令をかけると、しっかりと整列できました。素晴らしい。 1年生も、担任の先生と一緒に教室から2列で歩いてきて、整列できました。 8時30分よりも少し早く全校の整列が完了しました。 初めてなのに、上出来です。 今日は、4月23日の「子ども読書の日」と5月12日までの「子どもの読書週間」にちなみ、私と図書担当の岩佐先生からお話をしました。 読書習慣を身に付ける2週間にしたいと思います。ご家庭でも、読み聞かせなどをしてあげてください。 今週発行の向山通信の巻頭言でも触れていますので、ご参考にしてください。 4/19(金) 体育朝会体育着に着替えて、全校で整列。1年生も朝会に初めての仲間入りです。 今回の内容は、正しい体育着の着方、「前へならえ」の仕方、「休め」の仕方、「回れ右」の仕方、体操の隊形への開き方・戻り方など、体育の学習や集団行動に必要な知識や技能を学びました。 朝礼台で先生たちがお手本を示し、それを真似しながら一生懸命に取り組んでいました。 4月17日 3年生図工(せんたくばさみでGO!)図工室での勉強は初めてとあって、意欲満々で入ってきてくれました。 今日は ・図工の学習について ・図工室で学習する時のルール ・図工室にある物や場所の紹介 など、オリエンテーションで話す内容を確認した後、造形遊び「せんたくばさみでGO!」をやりました。 「造形遊び」は、テーマがあるいつもの造形活動と違い、「この材料で何ができるかな?」と材料から発想を広げていく学習です。 今日もせんたくばさみを並べたりつないだりして、様々な形が生まれました。 「同じ材料を使っているのに、みんな違うものができるのがも面白かったです。」 「ふだん家にあるものでもこんなことができるんだ、と思いました。」 など、まとめの場面では素敵な学習感想をたくさん聞くことができました。 骨貯金献立 4月17日(水)● ごはん ● ししゃもの磯辺揚げ ● じゃが芋もきんぴら ● ちくわぶ入りみそ汁 ● 牛乳 骨貯金とは、骨や歯のためにカルシウムを しっかりとろう!という献立です。 給食では1日に必要なカルシウム量の1/2が とれるように計算されていますが、それでも 不足しがちです。 骨貯金献立で、特にカルシウムを意識して、 骨や歯の成長を考えてみましょう。 4月16日 6年生 図工(大地の絵 1回目)12月に展覧会があるので、1・2学期は展覧会へ向けて作品をつくっていくことになります。 オリエンテーションで図工の目当てや図工室のルール等を確認した後、早速一つ目の題材に入りました。 「大地の絵」です。 向山小の畑や校庭は、12月あたりから工事で入れなくなってしまいます。 今までお世話になった「土」に感謝を込めて、校庭や畑から取ってきた土で「土絵の具」をつくり、それを使って描く題材です。 今日は、取ってきた土を細かく砕いてふるいにかけました。 集中して一心に土を砕いていました。 |
|