1月30日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・練馬スパゲティ
・練馬サラダ
・小松菜ケーキ
・牛乳

今日は練馬区産の野菜をメインに使った献立です。
月初の予定では、大根、キャベツ、小松菜、人参の4種類を
練馬区産のものを使う予定でしたが、生育不良等の理由から
練馬区産は大根と人参の2種類になりました。

練馬スパゲティはリクエストアンケートのパン・麺部門で
1位になったメニューです。
給食の前から「今日は練馬スパゲティだね〜」と
楽しみにしている声が聞こえました。
言わずもがな、とてもよく食べていました。

デザートの小松菜ケーキは、その名のとおり、
小松菜を使用したケーキです。
野菜の青臭さを感じることなく、おいしくできました。
また作ってほしい!という声もいただきました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・鶏の竜田揚げ練馬区産ねぎソースかけ
・みぞれ和え
・わかめと卵のすまし汁
・牛乳

今日は練馬区産ねぎの一斉給食の日です。
とても新鮮でみずみずしい、立派なねぎが届きました。
ねぎの香りが高く、甘みのあるねぎでした。
生徒たちもよく食べていました。
みぞれ和えにも、田柄の吉田茂雄さんの畑から届いた
大根を使用しました。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
・ガパオライス
・ヤムウンセン
・フォー入り五目スープ
・いちご
・牛乳

世界の料理「タイ料理」編です。
日本でも有名なタイ料理の一つ、ガパオライスと
タイ風の春雨サラダであるヤムウンセンを作りました。
ナンプラーを使い、本格的な味付けにチャレンジしました。
生のバジルを入れたガパオライスは香りもよく
ごはんが進む味付けで、生徒たちもよく食べていました。

いちごは栃木県産の「とちあいか」でした。

1月31日(金)鎌倉幕府滅亡の原因を探る

1年生の社会科の授業中です。
鎌倉幕府に対する不満が募り、とうとう鎌倉時代は終わるわけですが、なぜ滅亡してしまったのでしょうか。その原因を元の襲来あたりから考えました。それを4コマ漫画で表しています。難題だと思いましたが、ほとんどの生徒が完成させていました。次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)民謡って

1年生の音楽の授業では日本の伝統音楽である民謡について学んでいました。
個人で感じたことをグループで共有していました。現在の少年たちは民謡をどのように感じるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)オームの法則を使いこなそう

授業には「めあて」があります。ゴールが示されると「よし、がんばろう」という意欲も増します。今回の理科の授業では「オームの法則を理解して使えるようになろう」というゴールでした。生徒たちは熱心に練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)安保理はこれでいいのか?

3年生の社会科の授業を見学しました。
中3公民分野の中の、国際連合と日本の役割という内容でした。難しい単元ですが、生徒たちは活発に話し合いをしていました。

安保理の常任理事国や非常任理事国について考えました。
アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国が常任理事国です。しかし、戦勝国であるこの国々だけでいいのでしょうか。生徒たちは増やすべきと考えるなら、どの国を増やしていくのか、はたまた減らすのか。活発な話し合いが行われ各グループがまとめた意見を発表しました。様々な視点があり気づかされることも多く感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)連合ダンス発表会

報告が遅くなりましたが、1月17日に練馬区の連合行事としてダンス発表会が開催されました。本校からは1年生の中から希望者を募り、1からダンスを作り、練習を重ねて発表しました。いい経験になりました。

写真上:緊張の発表時
写真下:終了後に笑顔で
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水)土地を平等に分けるために

2年生の数学の授業中です。
もともと形が変わっている土地ですが、これを面積を変えずに形を変えるべく、様々な方法を考えました。いろいろな方法があり、よりよい方法を探しました。活発に話し合いが行われており、学習の深まりを感じました。

写真上:話し合いの様子
写真中:土地の図
写真下:生徒による解説
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)校長と意見交換

毎月定例となっている生徒・校長ミーティング。
生徒会長サミットの報告から参考になったことやこれから取り組む募金活動の話がありました。忙しい毎日を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)大盛り上がりの体育館

3年生がバレーボールの授業をやっていました。
パスの練習を行った後、試合形式でバレーボールをやりました。得点が決まると大騒ぎ。受験のストレスも飛んで行きそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)序論・本論・結論はどこで区切る?

説明的文章の読解でした。
内容から段落を分け、その後、序論はどこまでかを考えて周囲と共有していました。
「問題提起となっているのはここまでだね。」
「そうなるとここまでが序論でここが結論じゃない」などと話していました。さすが3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)全数調査は大変!

3年生の数学の授業です。全数調査と標本調査でした。
はじめに全数調査を体験しましたが、全部数えるのは大変そうでした。
数学的な思考力を鍛えると効率的な考え方が身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)近畿地方の自然保護

2年生の社会科の授業中です。今日は日本の近畿地方について考えていました。
写真は、自分の考えを周囲の人と共有しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)日本の危機を救え

技術の授業中です。
今日は日本のエネルギーの未来について話し合いました。
現在は火力発電に頼っていますが、永遠に続くわけではありません。どうしていくべきか考える授業でした。様々な発電方法のメリット、デメリットから考えていました。タブレットでデータを読み取っている生徒も多かったです。

写真は話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)生徒会朝礼は放送で

感染症の流行で実施できなかった生徒会朝礼を本日放送室から行いました。

写真上:生徒会長より報告・連絡
1 ペットボトルキャップの回収数について
2 募金活動について
3 生徒会新聞の発行について

写真下:体育委員長より連絡
ドッチボール大会について
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
・クワジューシー
・沖縄風さかなの天ぷら
・小松菜のおひたし
・もずくスープ
・牛乳

沖縄風の天ぷらは、玉子をたっぷりと使って
ぽってり分厚く、味がしっかりとついた衣をつけて
作ります。
そのまま食べて美味しいので、沖縄では食事のおかずとして
だけでなく、おやつとしてもよく食べられている
ソールフードだそうです。
今日は「ホキ」という白身魚で作りました。
淡泊な味わいでクセが少ないので、天ぷらにぴったりで
好評でした。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
・練馬大根のたくあんご飯
・ひじきとツナの厚焼き玉子
・カリカリ油揚げサラダ
・はんぺんすまし汁
・牛乳

全国学校給食週間が始まりました。

今日は地場産の練馬大根で作られた、練馬本干ぬか漬け沢庵を
使ったたくあんご飯を作りました。
練馬大根は水分が少なく、たくあん漬けに向いていると言われており
パリパリとした食感が楽しめました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・三色塩ナムル
・韓国トックスープ
・牛乳

韓国料理のプルコギをごはんにのせたプルコギ丼です。
甘辛いたれの味付けで、ごはんがすすみます。
今日もとてもよく食べていました。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
・五目ご飯
・サワラの麦味噌焼き
・キャベツとわかめの酢の物
・おくずがけ
・牛乳

おくずがけは宮城県の郷土料理です。
数種類の野菜、豆腐、油揚げ、豆麩などを煮込み、
そこに白石温麺を加えてとろみをつけた具だくさんの汁物です。
今日は白石温麺ではなく、そうめんで代用しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

学校だより

同窓会

陸上競技部

吹奏楽部

サッカー部

卓球部

硬式テニス部

男子バスケットボール

女子バスケットボール

女子バレーボール部

書道部

剣道部

野球部

ハンドメイド部

英語部

美術部

科学部

シラバス

学力向上計画

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

第4回校舎等改築懇談会(令和6年3月12日)

新校舎建設説明会