3月3日(月)に学校説明会を行います。15時30分〜 体育館にて・・・来年度計画及び教育アンケートでいただいたご意見についての説明をします。

2月6日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              じゃこふりかけ
              筑前煮
              野菜のごま酢和え
              牛乳

一口メモ

 クイズです。筑前煮は、別の名前でも呼ばれています。それは、次のうちのどれでしょうか?
(1) がめ煮
(2) まめ煮
(3) しめ煮


 答えは、(1)の「がめ煮」です。筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県の北部は、「筑前の国」と呼ばれていたためこの名前がつきました。
 鶏肉や野菜などのいろいろな材料を使う煮物の料理です。方言で「寄せ集める」という意味の「かめくりこむ」から「がめ煮」という呼び名もあります。
 筑前煮は、具だくさんで栄養バランスのよい料理です。今日は、鶏肉やにんじん、たけのこ、こんにゃく、里芋、干ししいたけ、ごぼう、さつま揚げ、いんげんの9種類の具材を使っています。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年1組の授業観察がありました。「なんじなんぷん」という算数の学習が行われていました。何時何分の時刻の読み方を理解させ、時刻を読んだり時計で表したりすることができるようにする学習単元です。
 今まで1年生は、9月に「なんじ なんじはん」という学習をしてきました。長針が「12」のところに来た場合の「何時」と、長針が「6」になった場合の「何時半」の読み方を学んできました。しかし、普段見ている時計は、いつもちょうど何時や何時半とは限りません。長針がいろいろな数字や目盛りのところにある場合の時計の読み方が必要になります。
 今まで1年生の先生は、「長い針が9のところになったら勉強を始めるよ。」とか、「長い針が11になるまでに給食を食べましょう。」という言い方をしてきました。これからは、「〇時〇分まで休み時間にします。」という時刻で伝える指示を出すことができます。
 では、1年生に時計の読み方(何時何分)をどのように教えていったらよいでしょうか? まず、時計の文字盤に書いてある数字(1〜12)がそれぞれ何分になるのかを調べさせていきます。「5,10,15・・・60」と、5とびの数字になり、文字盤1周で60分であることを確かめます。文字盤に書いてある数字は短針を読むためのもので、長針は細かい目盛りの数で表されることを理解させました。
 次に、算数用の模型時計を全員に渡し、針を動かしながら「何時何分」が言えるように練習していきました。クラスの多くの子は時計の読み方をよく知っていました。家庭で教えてもらっていたり、自然に覚えたりしてきたのでしょう。時計を読むことに自信がない子は、数人だけのようでした。しかし、すかさず先生がその子たちに伝えています。「今、分からなくても大丈夫だからね。時計は必ず読めるようになるから心配はいらないよ。」…その通りです。一通り時計の読み方を習ったので、これからの生活の中で意識して時計を見て練習していけば大丈夫です。何時何分が読めない大人はいませんから。(写真上)
 教科書(P109)に載っているQRコードにアクセスすると、時計の読み方を確かめるサイトにつながります。「もんだい」と「こたえ」をクリックして、時刻を読む練習ができるようになっています。また、「今のじこく」をクリックすると、ちゃんと現在時刻に時計の針が動くようにもなっています。
 1,2校時に、5年生の両クラスで書写(毛筆)の授業がありました。「文字の配列〜用紙に合った文字の大きさ」の学習として、「飛行」という文字を練習していました。
 この2文字の場合は、どうしても「飛」という字が大きくなってしまいがちです。「飛」は画数が多く、「行」は少ない文字なので、書く前に文字の大きさと配置を決めることが重要になります。字のバランスをとるために、まずは一画目の太さや長さに気を付けることが大切です。お手本をよく見ながら、一画ずつていねいに練習していました。
 「飛」という漢字をバランスよく書くためには、正しい書き順が重要なポイントになります。正しい書き順をご存知でしょうか? 小学校で習う漢字の中でも、最も書き順の間違いが多いものの一つが「飛」です。3画目まではよいのですが、4画目を間違えて覚えていないでしょうか? 正しくは、中心の縦画が4画目になります。ちなみに、5画目は短く外に、6画目は立ててはらいます。7〜9画目は、1〜3画目よりも全体が大きくなるように書くのがポイントです。(写真中)
 6年生は、図工の時間に「わたしはデザイナー」という木工作の学習に取り組んでいます。板材を使って、生活を楽しくするものをデザインしてから制作を始めてきました。さらに、いきなり大きな板を切っていくのではなく、工作用紙でミニチュア版の作品を作ることにも取り組んできました。そうすることで、どこにどんな板材が必要かをよく考えて制作することにつながります。
 どの子も、自分の家にあるどんなものを置くための棚が欲しいのかをよく考えて設計してきたようです。高さや奥行きなど、一人一人いろいろなサイズの棚ができ上がりつつあります。また、組み立てた後には色を塗って仕上げていきます。のこぎりや金づちを使い、6年間の図工の集大成の力作ができ上がってきました。(写真下)

2月5日の給食

画像1 画像1
献立名           五目チャーハン
              手作りジャンボ餃子
              広東スープ
              牛乳

一口メモ

 チャーハンとピラフは、どちらも日本では定番の米料理ですが、その違いを知っていますか? チャーハンは炊いたご飯を使って作りますが、ピラフは生の米を具材と一緒に炒めてからスープでご飯を炊いて作ります。
 給食でも、ピラフやチャーハンがよく登場しています。どちらも給食で作る場合は、調味料を入れて炊いたご飯に炒めた具材を混ぜ込んで作る「混ぜご飯」になっています。学校給食では、大量に作らなくてはならないので、おいしく安全に作るための工夫の一つです。また、ご飯がパラっとするように、麦ご飯を使っています。

2月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、2年1組の授業観察がありました。生活科の「あしたへつなぐ 自分たんけん」という学習をしていました。
 今日の授業は、「入学してからの自分の成長を見つけよう」ということをめあてとした学習内容でした。導入場面では、1年生として最初に撮った「入学式のクラス集合写真」を映して見せていました。これだけでクラスの子ども達は「ワァァ〜」と大歓声でした。さらに、当時各学級で撮った個人写真も電子黒板に映していきました。(写真上)
 2年生の子ども達にとって、1年生の頃(それも昨年度の4月ですから、約2年前になります。)の記憶は、相当昔のことに感じたのでしょう。さらにこの2年間の成長を見つめ直すために、次に先生が取り出したのが「キャリアパスポート」です。1年生の頃に書いたシートには、アサガオの成長日記や運動会の絵、そして冬休みにお手伝いをした「家族にこにこ大作戦」のカードが挟んでありました。一枚一枚を振り返りながら、懐かしい気持ちが湧いてきたようでした。
 次に、自分の成長を「体」と「心」、「できるようになったこと」に分けてワークシートにまとめていきました。「きちんとあいさつができるようになった」、「優しい言葉が言えるようになった」、「手を挙げて発表することができるようになった」…と、たくさんの成長を見つけることができました。そういう風に自分自身を見つめ直すことができるようになったのも大きな成長の一つです。
 最後に、先日の保護者会で出た「我が子の成長」について、子ども達に紹介していました。「字が上手になり、書き初めの練習をがんばっていた」、「九九を毎日お風呂でがんばって練習していた」・・・中には、「顔つきが大人っぽくなった」という言葉も保護者会で聞かれたそうです。
 2,3校時に、1年生が4つの保育園と交流会を行いました。先月は、旭幼稚園との交流会を行っています。今回は、旭町保育園と旭町第二保育園、さくらさく未来旭町保育園、さくらさく未来田柄保育園の4園の年長さん(47人)を迎えて行いました。
 体育館ではじめの会をした後、3つのグループに分かれて交流活動をしました。1つのグループは、体育館で体を動かす活動交流でした。まず、広い体育館を使って、「だるまさんがころんだ」をしました。次に、昔遊びを一緒に体験しました。けん玉やこま、あやとりを用意し、保育園の子ども達にやり方を教えてあげました。中にはけん玉が得意な保育園があったようで、1年生が逆にコツを教えてもらえそうな場面もありました。
 2つ目のグループでは、2組の教室を使って学校クイズをしました。学校生活や給食など、様々なクイズを出題し、保育園の子ども達に答えてもらっていました。
 3つ目のグループでは、学校生活の様子を体験してもらいました。1組の教室に案内し、ランドセルを背負わせてあげたり、道具箱の中身の紹介をしたりしました。計算カードや算数ブロックを使って、簡単な算数の計算を教えてあげる姿も見られました。また、鉛筆で線を引くプリントに取り組ませ、先生から花丸をもらうという体験もしました。鉛筆の正しい持ち方から教えてあげる子もいて、1年生とは言えもうすぐ2年生になるのだなと感じさせられる光景が見られました。(写真中)
 5校時に、3年2組で道徳の研究授業がありました。今年度最後の研究授業でした。「つながる命」を主題とした「ヌチヌグスージ」という資料を使った授業でした。自分の命がたくさんの人に関係していること、そしてその繋がりを知ることで生命の不思議さや雄大さについて子ども達に感じさせる内容でした。
 主発問の前には、このお話の絵本から拡大した掲示物を提示したことで、子ども達に強烈なインパクトを与えていました。子ども達に遠い祖先から受け継がれてきた命の不思議さと生命の連続性を、視覚的に印象付ける効果がありました。(写真下)
 今回も、本校歴代校長の土屋先生に、研究講師としてお越しいただきました。また、今年度、若手教員の指導でお世話になった教育アドバイザーの道山先生にもお越しいただきました。お二人の歴代校長先生方にご指導いただくという、とても豪華な研究授業の締めくくりとなりました。

保育園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、保育園との交流会を行いました。
 旭町保育園、旭町第二保育園、さくらさくみらい旭町保育園、さくらさくみらい田柄保育園の4園の年長さんたちが来てくれました。

 1月には旭幼稚園との交流会があり、今回も同じ流れでの交流でした。子どもたちは、前回よりももっとパワーアップしており、声かけや関わり方を工夫していました。笑顔で話しかけたり、見守っていたりする姿があちこちで見られ、成長を感じました。
 年長さんたちにとって、とても貴重な体験になったようですが、1年生にとってもいい学習の機会になりました。
 今日の気持ちを忘れずに、新1年生を迎える準備をしていきたいと思います。

2月4日の給食

画像1 画像1
献立名           チリビーンズライス
              レモドレサラダ
              いちご
              牛乳

一口メモ

 もうすぐ卒業を迎える6年生に、もう一度食べたい給食のメニューのアンケートを取りました。リクエストにあったメニューは、2,3月の献立に入れています。献立表に星印がついているメニューがリクエストに入っていた料理です。
 金額や栄養バランスの問題で、全てのリクエストをかなえることはできませんが、旭町小学校の楽しい思い出の一つになったら嬉しいです。
 他の学年の子ども達も、6年生になった時にどのメニューをリクエストするのか、今から楽しみなことでしょう。

2月3日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「長い長さをはかって あらわそう」という学習をしています。1学期に、長さの単位(cm)について学習し、ものさしを使っていろいろな長さを測ったり直線を引いたりする学習をしてきました。今回は、30cmのものさしよりも長い長さを測るとともに、mの単位について新たに学習していきます。
 2組では、単元全体の導入として、体の部分を使った長さについて知ることから始めました。「あた」「つか」「ひろ」という長さをご存知でしょうか? 日本で昔の人が使っていた長さの呼び名で、いわば昔の「ものさし」とも言える単位です。「あた」は、親指と中指をいっぱいに開けた時の長さです。「つか」は、手でものをつかんだ時の手の幅をさし、「ひろ」は両手を左右に広げた幅です。
 まず、「ひろ」に当たる長さを友だちと一緒に測ってみようということになりました。両手を広げると、身長と同じ位の長さになると言われています。30cmのものさしをあてがいますが、その何倍もありそうです。ものさしで測り取ることを繰り返しながら、ようやく120cmを超える長さを測ることができました。(写真上)
 このように、これから長いものの長さを測るためには、もっと大きなものさしが必要になるということを実感させていきました。そして、1mものさしを取り出し、いかに便利なものであるかを知らせていきます。
 一方、6年生の算数は、6年間のまとめとなる「算数のしあげ」に取り組んでいます。今日は、量の比べ方と単位に関する学習内容の復習を行っていました。
 小学校6年間で、算数の時間に様々な単位について学んできました。長さ(km、m、cm、mm)、かさ(kl、l、dl、ml)、重さ(t、kg、g)、面積(平方キロメートル、ha、a、平方メートル)、体積(立方メートル、立方センチメートル)など…、いつの間にかたくさんの単位を学習していたことに気がつきます。(他にも、早さや時間の単位もありました。)
 2年生から数量の単位について学び始めますが、単位の換算に関する問題が得意な子はほとんどいません。これは、言葉の意味をきちんと理解しないままどんどん新しい単位が出てくることや、実際の場面で単位を用いる見当がついていないことが原因になっています。例えば、教室の縦の長さや卵1個の重さなど、おおよその量が分かるかどうかが大切です。そういう感覚が育っていなければ、単位の換算は机上での計算でしかないのです。
 今日は、6年生の各コースで、「簡易換算表」なるものを子ども達に紹介していました。面積・長さ・液量・重さ・体積の各単位が方眼上に表記してあり、それとは別に数字の1と0が書かれた帯があります。数字の帯を左右にスライドさせてあてがうと、一目で単位が換算できる仕組みです。例えば、「1」を「km」の位置で止めると、「1km=1000m=100000cm」と読み取れます。(写真中)
 「キロキロ(k)とヘクト(h)デカ(da)けたメートルが、デシ(d)に追われてセンチ(c)ミリミリ(m)」…こんな呪文のような言葉を小学校時代に習ったという方が多いのではないでしょうか? k(キロ)は1000倍、h(ヘクト)は100倍、da(デカ)は10倍、d(デシ)は1/10、c(センチ)は1/100、m(ミリ)は1/1000という意味があります。こういう言葉は「一生もの」です。
 2月に入り、今月末には全校で「6年生を送る会」があります。6年生を送る会は、もちろん卒業する6年生が主役の行事ではありますが、同時に5年生にとってもとても重要な取り組みです。会の中での「引き継ぎ式」では、校旗が6年生から5年生に渡されます。さらに、委員会やたてわり班のリーダーとしての役割をバトンタッチするセレモニーもあります。
 当日は、続けてたてわり班で給食を食べる「お別れ給食会」が行われます。すでにたてわり班については、先月から5年生に運営が引き継がれています。お別れ給食会では、一年間お世話になり、班をリードしてくれた6年生にメッセージカードをプレゼントします。5年生の各教室では、その準備が行われている最中でした。
 たてわり班ごとに、1〜5年生が書いたメッセージが集まりました。一人一人、ていねいな文字で6年生に向けた感謝の言葉が書かれています。5年生の各教室では、それらとともに全校遠足の時に撮った写真と表紙をつけて、リボンで綴じる作業が行われていました。6年生に喜んでもらえるように…という思いを込めて、どの班もていねいに作成していました。(写真下)

2月3日の給食

画像1 画像1
献立名           恵方手巻き寿司
              シシャモのピリ辛焼き
              きな粉豆
              すまし汁
              牛乳

一口メモ

 今日の給食は、節分の献立です。今年の節分は、昨日(2月2日)でした。節分は、「季節を分ける日」のことです。連日寒い日が続きますが、暦の上では冬から春になります。節分には、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して、玄関にかけておく風習があります。これは、イワシの匂いで鬼を寄せ付けないようにするため、あるいはヒイラギの葉先のトゲで目を突かれた鬼が逃げ出したという伝説からの言い伝えです。また、大豆を歳の数だけ食べると、一年間健康で幸せに過ごすことができるとも言われています。
 今日のちらし寿司は、海苔で巻いて「恵方巻き」のようにして食べるようにしました。今年の方角は、「西南西」です。すまし汁には、鬼のデザインのかまぼこが入っています。節分のメニューを食べて、体の中からも鬼を退治できるようにしましょう。

2月3日(月) その1

 全校朝会は、体育館で行いました。先週の大なわ週間の取り組みから、「支え合う優しさ」というテーマで話をしました。
・・・先週の大なわ週間では、どの学年・クラスもよくがんばりました。大きな声で跳んだ回数を数えているうちに、クラスの新記録が出ると、自然にクラス全体がわき上がるような大歓声に包まれていきました。一人だけ楽しいのではなく、みんなで一緒に喜べるというのは、とてもすばらしいことです。運動会の時のことを思い出してみてください。団体競技では、赤組対白組で競い合いました。自分のチームが勝った時には、赤組も白組もみんなで大喜びしましたよね。そして、たくさん練習してがんばったダンスが終わった瞬間、あるいはマーチングが終わった時のことを思い出してみてください。学年みんなでうれしい気持ちになれたはずです。さらに、音楽会の歌と合奏が終わった時にも同じような感覚を体験できたことでしょう。仲間と一緒に取り組むことのすばらしさを、今回の大なわ週間でも経験することができました。
 ところで、みんながみんな大なわが得意だったわけではありません。中には、「大なわに引っかかったらどうしよう。」とか、「大なわを跳ぶタイミングが分からないから苦手だな。」と思っていた子が少なからずいたはずです。校長先生が高学年の担任をしていた頃に、こんな思い出がありました。
 クラスに「コウちゃん」という男の子がいました。大なわが大の苦手で、クラスで大なわをやっていて自分の番が来ても、ちっとも跳ぼうとしませんでした。「コウちゃん、引っかかってもいいから跳ぼうよ。」とみんなが優しく言っても跳ぼうとしませんでした。以前、いつもなわに引っかかっていたので、大なわはもう跳ばないと決めてしまっていたのです。やがて、旭町小と同じように大なわ週間が始まり、休み時間にみんなで練習をすることになりました。
 ある日のことです。みんなで大なわを練習していた時に、コウちゃんがすごい勢いで走って来て、なわの中をくぐり抜けていきました。なわを跳んだわけではなかったのですが、回っているなわの中を走り抜けることができたのです。その時、クラスの子がこう提案しました。「コウちゃんだけ、なわをくぐり抜けてもいいことにしよう。」もちろんみんな賛成しました。それは『コウちゃんルール』と呼ばれるようになり、先生のクラスだけの特別ルールになりました。みんなが8の字跳びをして、時々コウちゃんが回っているなわの中をビューとすり抜けていきます。それからは、コウちゃんも喜んで参加するようになりました。記録会の日にクラスの最高記録が出せた時、クラスみんなで大喜びしました。もしコウちゃんが参加しないままだったら、あんなにみんなで喜べなかったと思います。忘れられない思い出になりました。
 誰にでも苦手なことはあります。みんながみんな同じようにやろうとしても、どうしてもできないことはあるのです。それをお互いに理解し合い、ともに支え合う優しさが大切です。
 最後に、ふれあい月間についての話をします。今日から2月の学校生活が始まりました。練馬区では、毎年6月と11月、そして2月をふれあい月間に位置付けています。いじめや暴力のない毎日が過ごせるように、重点的に取り組むことになっています。ふれあい月間のたびに伝えていますが、身近な友達へのからかいや仲間はずれがいじめの原因となります。また、大人による暴力で困っているという小学生も全国で増えています。いじめや暴力で困った場合は、すぐに相談するようにしてください。・・・

1月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年2組で道徳の授業観察を行いました。「梨の実 アンリ=ファーブル」という資料を使った「正直、誠実」の内容項目の授業でした。水曜日に同じ授業が1組でも行われていました。資料のあらすじについては、一昨日のホームページをご覧ください。
 同じ資料を使った授業でも、先生の指導の仕方によって、子ども達の反応が大きく変わってきます。他の教科でもそういうことはありますが、特に道徳の授業では大きな違いが生じやすいものです。それだけ道徳の授業では、教師の役割りが大切であるということです。資料提示の仕方や先生の話し方、子どもの意見の取り上げ方次第で、ずいぶん授業の流れが変わってくるのです。
 今日の授業では、教科書の挿絵を映しながら先生が資料を読んでいました。アンリが隣の家の梨を取ってしまったところや、父親のもとに呼ばれたところ、そして泣いているアンリを父親が優しく抱きしめている場面の絵です。(写真上)
 また、主発問(道徳のその時間の中で、一番大切とする先生の発問)が1組と2組とで違っていました。それぞれの先生の思いがあってのことですが、やはりここで大きく授業の流れが変わったなと感じました。そして、最後の「教師の説話」も重要であると思いました。
 今年度は、道徳の授業について、たびたびこのホームページで取り上げて紹介しています。それは、旭町小の校内研究を道徳として取り組んでいることが一番の要因です。昨年度までの2年間は、算数の研究に取り組んできました。今年度から、本校元校長の土屋先生に講師をしていただき、道徳の授業研究に力を入れています。そのため、先生たちの授業観察で道徳の授業がよく行われるようになったり、普段の道徳の時間にも熱心に取り組むようになったりしています。
 来週の土曜日は、今年度最後の第二土曜学校公開日です。同時に、道徳授業地区公開講座として、全学級の道徳の授業を公開します。各教室の入口に、当日の道徳の資料を印刷して用意します。資料を見ながら、ぜひ関心をもって道徳の授業の様子をご覧ください。
 6年生の社会科の学習は、日本の歴史のいよいよ最後の方に差しかかっています。単元名は、「平和で豊かな暮らしを目ざして」・・・第二次世界大戦が終わり、戦後の日本の復興に向けた動きについて学習していきます。
 まず、いつものように、資料集のイラストや写真から気がついたことを、みんなで黒板に書き出していきました。配給に並ぶ人の列や青空教室の様子、食料を求めて闇市が開かれたり、買い出しの列車にたくさんの人が殺到している様子、さらには子どもが靴磨きをしていたりバラック小屋で生活していたりする様子…どれも現在の東京とはかけ離れた、想像を絶する光景です。
 その後、当時の人々の様子を伝える動画をいくつか見ました。男の子たちはみんな丸坊主頭で青空教室に来ていました。当時は、ノミやシラミが発生し、衛生的にもひどい状況でした。私の父は昭和4年生まれなので、中学生の頃に終戦を迎えています。戦争中は東京の麻布に住んでいたので、大空襲と焼け野原の中を生き延びてきた一人でした。当時の生活の様子は、私が子どもの頃から何度も聞かされてきました。(写真中)
 武道館の近くにある「昭和館」は、以前6年生の社会科見学でよく訪れた場所です。(竹橋の駅のすぐ近くにあります。)6階と7階に展示室があり、戦争中から戦後の昭和の暮らしを知ることができます。近くに行く機会がありましたら、ぜひ寄ってみてください。
 今週は、大なわ週間でした。中休みに校庭に出て、クラスごとに大なわにチャレンジしてきました。4分半(流している曲の長さ)で何回跳べたかを毎日数えながら練習してきました。もちろん、どのクラスも体育の時間にも練習をがんばってきています。
 いよいよ今日は最終日・・・クラスの記録を計測する日でした。校庭に出ると、すでにいくつかのクラスが練習に取り組んでいました。気合十分です。合図とともに曲が流れ、大なわが回り始めました。それと同時に、あちこちから「イチ!、ニ!、サン!・・・」と元気のよいかけ声が響いてきました。
 曲が終わり、終了の合図がありました。校庭のあちこちからたくさんの歓声がわき上がりました。クラスの新記録が出たのでしょう。みんな笑顔いっぱいで、よくがんばったことが伝わってきました。(写真下)

1月31日の給食

画像1 画像1
献立名           シーチキンライス
              キャベツのキッシュ風
              ポテトスープ
              牛乳

一口メモ

 学校生活の中で、毎日の給食を楽しみにしている子が多いと思います。そのような給食で、食中毒などの事故が起こらないように、給食を作る際にはたくさんのルールが決められています。
(1)給食に使用する食材は、50g以上を専用の冷凍庫で2週間保存しなければなりません。何か問題が起きた時には、この食材を検査して原因を特定することになります。
(2)使用する野菜やくだものは、3回以上洗浄してから使用しなければなりません。
(3)調理中は、温度計を使って食材の中心までしっかり過熱されたかを確認しなければなりません。
(4)出来上がった給食は、子ども達が食べる30分前までに、校長先生が食べて安全な給食かを確認してもらわなければなりません。
 このように、給食は厳しい衛生管理の下で作られています。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の音楽朝会では、6年生を送る会で全校児童が歌うことになっている「世界に一つだけの花」を歌いました。
 本番では、5・6年生の音楽委員会児童による楽器演奏に合わせて歌う予定です。6年生を送る会は、2月28日(金)3・4校時に実施します。全校合唱以外にも、集会委員会が企画・進行する全校ゲームや6年生から5年生への校旗・指揮杖・たてわり班セットの引き継ぎ式なども予定されています。
 また、6年生へ感謝の気持ちを伝える各学年からの出し物や6年生からのお礼の出し物などの準備も進めています。6年生にとっては、6年間の最後の全校行事になるので、6年生の保護者のみ参観できることになっています。ご都合がつくようでしたら、ぜひご来校いただければと思います。

1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の授業観察が1,2校時と続きました。
 1校時は、5年2組の教室で「割合をグラフに表して調べよう」という単元の授業観察を行いました。5年生は、3学期に入ってから割合の学習をしてきました。比べられる量をもとにする量でわることで、割合を求めることができます。そして、その割合を百分率や歩合で表す方法も学習済みです。
 それに続くこの単元では、帯グラフと円グラフの特徴と使い方を知り、割合をグラフに表すことを目標に学んでいきます。今日は、実際に帯グラフと円グラフをかくという学習活動の授業でした。教科書には、低学年と高学年それぞれの「好きな給食のメニュー」について調べた結果が載っています。そこから割合を出し、さらに帯グラフと円グラフを完成させていきました。
 帯グラフと円グラフは、割合を表す場合によく使われます。5年生の子ども達は、すでに社会科の時間にこのようなグラフをたくさん見てきています。帯グラフは、複数のデータ間の比較をする場合に有効です。逆に円グラフは、1つのデータについての割合を調べる場合によく使われます。グラフが書き終わったら、好きな給食メニューについて調べた結果から分かったことをまとめていきました。低学年と高学年のグラフを比較すると、いろいろなことに気がつきます。(写真上)
 2校時は、6年1組の教室で「算数の学習をしあげよう」という単元の授業観察を行いました。6年生の算数は、新しく学ぶ学習単元は終了し、6年間の復習問題に入っています。今日はその中でも、「面積の復習」に関する問題に取り組みました。
 示されたのは、四角形ABCDの面積を求める問題でした。台形のようで台形ではない四角形で、1cm四方の方眼に描かれているのがヒントになっています。対角線を引いて2つの三角形にして求める方法や、いくつかに区切って図形を変形させる方法など、様々な考え方が出てきました。面積の公式は、今まで正方形や長方形、並行四辺形、台形、三角形、円について習ってきました。これらの公式を使えば、いろいろな面積を求めることができます。(写真中)
 算数は応用問題が難しいと言われますが、様々な考え方を駆使して解くところに楽しさがあります。4月からは算数が数学に変わります。問題を解いて「分かった。楽しい!」と思える経験を積んでいってほしいものです。
 4年生は、理科の時間に「水のすがたと温度」という学習をしています。2組が理科室で、水を沸騰させた時に出てくる泡と湯気の正体を調べる実験をしていました。
 ビーカーの水をコンロの火にかけ、しばらくするとビーカーの底から小さな泡が出てきます。家庭でも、鍋に水を入れて温めているうちに、底の方からグツグツと泡が出て沸騰してくる様子を見たことがある子がいるはずです。ビーカーは透明なので、その泡の様子がとてもよく分かります。ビーカーにはアルミホイルの蓋がしてあり、その中央に小さな穴が開けてありました。沸騰してくると同時に、その穴から白い煙のようなものが出てきました。「湯気」です。これも子ども達は、日常生活の中で見ているはずです。やかんのお湯が沸くと、注ぎ口から白い湯気が勢いよく出てきます。また、鍋の蓋を開けた時や、熱いお茶から湯気が上がってくるのは経験済みでしょう。しかし、その「泡」や「湯気」の正体を考えたことはなかったのではないでしょうか。
 「泡」は透明で、「湯気」は白色をしています。また、アルミホイルの蓋から出てくる湯気にスプーンを近づけてみると、水滴がつくことが分かりました。これらのことから、「泡」の正体は「水蒸気」であり、「湯気」は「水」であるということが分かります。(写真下)
 大人でも間違えやすいのですが・・・水蒸気と湯気は別な物です。沸騰して水が気体の状態になったものが「水蒸気」であり、水蒸気が冷えて水の粒になったものが「湯気」です。

1月30日の給食

画像1 画像1
献立名           上海焼きそば
              わかめサラダ
              ごろごろみかんゼリー
              牛乳

一口メモ

 今日のみかんゼリーは、見てびっくりのゼリーです。皮をむいたみかんを丸ごと1個のまま缶詰にしたものを使っています。見た目も味も楽しめるゼリーです。
 フルーツの缶詰というと、みかんを始めとしてパインや桃、サクランボなどをよく目にします。調べてみると、梨やりんご、ビワ、キウイ、いちご、グレープフルーツ、マンゴーのように、様々な種類の缶詰が作られていることが分かります。それぞれどんな味がするのか、一度食べてみたいものです。

1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年1組の授業観察がありました。「梨の実 アンリ=ファーブル」という資料を使った「正直、誠実」に感する道徳の授業が行われていました。(写真上)
 「昆虫記」を著すなど、昆虫の研究者として世界的に有名なファーブルの幼少期の話です。・・・アンリは、お腹を空かせてせがむ弟のために、隣の家の梨を盗んでしまいます。盗むことはいけないとわかっていても、無邪気な弟の言葉に促され、とうとう梨の実を取ってしまいます。大喜びの弟のそばで、アンリの気持ちはなんとなくすっきりしません。自分たちのしたことが明らかにならないかとびくびくしていたアンリは、夜になって父親に呼び出されます。怖い顔をして待っていた父親は、状況を察すると、ゆっくり諭すように話し始めました。アンリは父親の思いを知り、話を聞き終わらないうちに自分のしたことを正直に話し始めました。そんなアンリの手を優しく包み、一緒に謝りに行こうと父親は諭します。アンリにとって、この日の出来事は、一生忘れることができないこととなりました。
 悪いことをしてしまった時に、正直に言うべきか迷ってしまう葛藤場面は、子ども達にとって日常的によくあることではないでしょうか。幼いころから「正直に言いなさい。」と言われてきていても、実際にその場になると自分から素直に言うことができないのが人間の常です。授業では、アンリの気持ちについて考えていきました。梨の実がたくさん取れても素直に喜べなかったことや、この日のことを一生忘れられないと思った理由について、考えを深めました。
 道徳の授業では、最後に「教師の説話」を行います。授業者の経験談を子ども達に語り、静かに締めくくるのが定石となっています。担任の思い出として、小学校時代に友達と遊んでいた時の失敗談から、正直に謝って良かったという話をしました。私だったら…と思うと、いくつかそういう場面が浮かんできます。父親がていねいに煮込んで作った苺ジャムの瓶を落として割ってしまったこと、家の前で野球をしていて隣の家のガラスを割ってしまったこと・・・もちろん、どちらも謝ったのですが、その時の血が引くような思い出は、今でもありありと映像が浮かんでくるほどです。
 1年生は、図工の時間に「一年間の思い出の絵」を描いています。この一年間の学校生活を振り返り、学校行事や学習場面を絵に表すという学習です。子ども達の作品は、4月から入学してくる新1年生へのプレゼントとして、教室や廊下に飾る予定です。作品を見た新1年生に「学校は楽しいことがいっぱいあるよ」と思ってもらえるように、いろいろな場面をみんなで分担して描くことにしました。
 1年生の子ども達にとって、この一年間の学校での思い出にはどんな場面があるのでしょうか。運動会や音楽会という大きな行事はもちろんですが、三角すべり台で遊んだことや、なわとびの学習、光が丘公園にどんぐりを拾いに行ったこと、水泳の授業など、限りなくたくさんの場面が浮かんできます。先週1組では、いろいろな学習や行事があったことをみんなで思い出し、どの場面を絵にするか分担を決めました。そして、クレヨンで絵を描いていきました。今日は、絵の具を使って背景に色をつけていきました。クレヨンと絵の具の組み合わせは、とてもすてきな効果を生みます。クレヨンは絵の具をはじくので、背景を塗った後にクレヨンの線が浮き出てきます。
 アサガオのつるが伸びていく絵や、生活科見学でモルモットを触っているところの絵もありました。また、給食で大好きなカレーライスを食べている絵まで、みんなとても上手に描いていました。きっと、春に入学してくる1年生は、今の1年生の絵から学校の楽しさを感じ取ることでしょう。(写真中)
 2年生は、今まで国語の時間に「ロボット」という説明文の学習をしてきました。教科書には、単元のまとめとして「ロボットについて説明する文章を読み、考えたことを伝え合おう」という活動が紹介されています。1組では、本を見て見つけたロボットや、自分で考えたロボットについてカードにまとめ、その発表会を行っていました。(写真下)
 1学期に「あったらいいな、こんなもの」という学習がありましたが、子ども達の発想は今回も豊かなものばかりでした。「忘れ物を持ってきてくれるロボット」を考えた子は、よく忘れ物をするので考えついたそうです。「お手伝いをしてくれるロボット」を考えた子は、大変な時や疲れた時に役立つと書いてありました。そして、宿題でわからないところまで教えてくれるロボットなのだそうです。
 その他にも、宿題に関してロボットがいたらいいなと感じている子が多いようです。「丸付けをしてくれるロボット」…丸付けが終わったら、新しい問題も出してくれるそうです。「九九聞き取りロボット」…九九の暗唱を聞いてくれるロボットです。家の人がいない時に活躍しそうです。AIの技術で、近いうちに実現しそうなロボットなのかもしれません。

会食会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、毎年この時期に、校長先生と一緒に給食を食べる会食会を行っています。

 この会食会では、校長先生と普段はなかなかできないお話をするだけでなく、校長先生から「将来の夢」についてインタビューを受けます。あこがれている職業やどんな中学生になりたいかなど、それぞれが事前に考えてから会食会に臨んでいます。

 はじめは緊張していたようですが、自分の将来の夢をきちんと伝えられたと子ども達は嬉しそうに話していました。今後も2月中旬まで続け、全員と行う予定です。

1月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ねぎ塩カルビ丼
              野菜の中華和え
              りんご
              牛乳

一口メモ

 学校に、練馬区産の長ねぎを無償で10kg届けていただきました。今日は、そのおいしい長ねぎをたっぷりと使い、「ねぎ塩カルビ丼」を献立にしました。ねぎは一年中売られていますが、冬にとれるねぎは甘味があり、とてもおいしくいただけます。
 「地産地消」とは、地元でとれたものをその土地で消費しようという取り組みのことを言います。地産地消のメリットは、食べ物を作った土地で食べるので、新鮮であることです。また、輸送中に出る排気ガスが少なくなることや、輸送の費用が少なくて済むので価格が安くなるなど、良いことがたくさんあります。
 そのため、給食で使う野菜でも、練馬区産や東京都産など、近くでとれた野菜を積極的に使うようにしています。

1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の社会科見学がありました。暖かな日差しに恵まれた一日であっただけでなく、見学先にも恵まれたすばらしい社会科見学になりました。
 きっと学校関係者が今日の見学コースを聞いたら、びっくりすることでしょう。どこの小学校でも、このような組み合わせの6年生の社会科見学は、まず考えられないのではないでしょうか。
 午前中に最高裁判所と高等裁判所に行きました。どちらの裁判所も見学の予約を取るのが大変な場所です。担任や校長として20回近く6年生の社会科見学の引率をしてきましたが、どちらの裁判所も1〜2回しか行ったことがありません。(たいていは抽選漏れです。)さらに、午後の国会参議院の体験プログラムも、競争率の非常に高い見学場所です。というわけで、とてもラッキーな組み合わせの社会科見学となりました。
 朝7時半に集合し、早めに学校を出たこともあり、予定より早めに最高裁判所に着きました。コンクリートで囲まれた建物からして、とても厳格な感じがする裁判所です。係の方に案内されてロビーに入ると、大理石で囲まれた広々とした空間になっていました。天井がとても高く、「最高裁判所に来たんだ」と思わせるような造りになっていました。
 最高裁判所には、小法廷が3つと大法廷1つの4つの法廷があります。正面の大法廷に入ってから、傍聴席に座らせてもらって説明を受けました。正面には、15人の裁判官が横一列に並んで座る椅子が、高い位置にありました。日本のトップに立つ裁判官が座る席です。そして、中央には原告や被告が証言する席があります。その真上(天井)は、丸くて高い天窓になっていました。もちろん照明はついていますが、自然光も取り入れて明るくする工夫がされていました。さらに壁面には、太陽や月をイメージした大きな壁かけの絵が飾ってありました。
 最高裁判所では、1200件もの裁判を扱っています。しかし、そのほとんどは書類審査で終わっているそうです。(2審までの資料を基に裁判を終了するということ)そのため、法廷は年間にほんの数件しか使われていないそうです。
 次に訪れた高等裁判所は、地上19階・地下3階建てで、東京地方裁判所と東京簡易裁判所との合同庁舎になっています。そのため、毎日たくさんの人が出入りしているとともに、多くの裁判が行われている場所です。ここでも法廷の1つに入らせていただき、裁判の仕組みについての説明を聞くことができました。さらに、あらかじめ決めておいた配役で、「模擬裁判」をさせていただきました。裁判官や検察官、弁護人、そして被告人や証人役と、それぞれ台本に沿って裁判の様子を再現していきました。
 コンビニ強盗で捕まった被告人でしたが、傍聴席で見ていた子ども達が裁判員裁判のつもりで判決を考え、多数により「無罪」となりました。証人のコンビニ店長は、「マスク姿だったが、目元はこの人物が犯人であるのは間違いない。」と言いました。一方、弁護人側の証人は、「ゲームソフトを買いに行った場所で被告人を確かに見た。」と証言しました。はっきりとした証拠がなく、無罪と考えた子どもが多かったようです。(正しい判断です)
 どちらの裁判所も、社会科見学でこれからも訪れる可能性はあるでしょう。しかし、実際に自分が法廷に入ることはないかなと思っていました・・・が、傍聴席にはだれでも入ることができること(年齢制限なし)、さらに裁判員制度で裁判する側に立つ可能性があることに気がつきました。(18歳以上になれば、可能性があります。)
 午後は、国会議事堂裏にある参議院特別体験プログラムの建物にまず入りました。法律ができるまでの説明を受けてから、こちらもあらかじめ決めておいた役割分担で、委員会と本会議の審議の流れを模擬的に体験させてもらいました。委員長が司会をし、大臣や法案提案者(議員)が様々な委員の質問に受け答えしていきます。模擬法案として、「身体障害者補助犬法案」を扱いました。賛成多数で可決された後、参議院の本会議にかけられます。こちらも本会議場のようなセットが用意してあり、議長が本会議を進めていきます。他の子ども達は全て「参議院議員」という設定で、椅子の前にある賛成・反対のボタンを押して投票しました。(結果…賛成多数でした)
 その後、本物の国会参議院の中を案内され、見学コースを歩いてきました。学校団体は旭町小だけだったこともあり、ゆっくりと見学することができました。特に本会議場では、傍聴席に座って案内の放送を最後まで聞くことができました。(忙しいと素通りになる場所です。)
 小学校最後の校外学習での集合写真は、国会議事堂の正面玄関で撮りました。すてきな笑顔で撮れていると思います。

※裁判所の中の写真は、ホームページに上げることができません。校内で掲示する分にはOKとのことでした。(写真上…参議院の体験プログラム、写真中…参議院の本会議場、写真下…国会の中央広間)

社会科見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、社会科見学で最高裁判所・東京高等裁判所・国会議事堂に行きました。

 最高裁判所・東京高等裁判所では、刑事裁判と民事裁判のちがいや裁判員制度などについて詳しく学びました。その後、模擬裁判を子ども達だけで行いました。裁判官・検察官・弁護人・被告人などの役に分かれて、台本に沿って裁判を進めていきます。実際の法廷で、模擬裁判を行うことにとても緊張している様子の子ども達でした。

 参議院では、模擬国会として「法案を委員会で検討すること」と「国会で多数決をとること」をみんなで体験しました。さらにそのあと、実際の参議院を3階席から見学し、厳かな雰囲気を味わいました。

 小学校生活最後の校外学習でした。子ども達の思い出に残る社会科見学になりました。保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備等ありがとうございました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名     ご飯
        ししゃものカレーフライ
        切干大根のサラダ
        スキー汁
        牛乳

一口メモ
 
 スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。上越市は日本で初めてスキーの技術が伝えられた場所として知られています。
 スキー汁に入っている食材や切り方には、それぞれ意味があります。短冊切りの大根や人参はスキー板、糸こんにゃくはスキーで滑った時の雪の上にできた跡、豆腐は雪やあられを表しています。そして、ホクホクとした甘いさつまいもが入るのもスキー汁の特徴です。
 まだまだ寒い日が続いています。スキー汁を食べて体も心も温まりましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 委員会
2/27 音楽朝会
美術館出張授業(3)
2/28 6年生を送る会
お別れ給食会
3/3 学校説明会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

きまり・週時程

旭町小学校PTA

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連

SNSルール