1/23 3年生社会科見学2
学年をAグループとBグループに分け、130年前の家の見学と、昔の練馬の暮らしが分かる館内の見学をしました。茅葺屋根にかまど。初めて見る130年前の家の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 3年生社会科見学1
1/23(木)3年生が社会科見学に出かけました。良いお天気に恵まれて、みんな元気です!
まずは、ふるさと文化館から見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 私たちの東京都 4年生社会
写真は、4年生社会科「私たちの東京都」の学習の様子です。
初めに「八丈島に訪れる人の数」のグラフから分かったことや考えたことを話し合います。 その後、なぜ多くの観光客が来るのか予想しました。そしてどのような観光があるのかタブレットで調べていました。最終的には、八丈島に住む人々は昔から自然を大切にし、自然環境を生かしたり、協力したりして生活していることをつかみます。 島の人々の思いや工夫・努力がつかめるといいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 学級会 4年生
写真は、4年生が学級会をしている様子です。
子供たちが中心となって話し合いが進んでいきます。 よりよい学校生活が送れるように主体的に意見交換をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 クラス遊び
中休みクラスの友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。
1枚目…2年生がドッジボールをしています。 2枚目…4年生が先生と一緒に増やし鬼をしています。 3枚目…6年生がバレーボールをしています。 私の前にボールが来たので、特大のサーブをして返したら誰もとれ(とり?)ませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 読書タイム
朝の時間の読書タイムの様子です。
今年度から毎朝読書タイムを行っています。 文部科学省は読書の効果について以下のように述べています。 「子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものである。」と… 今後も子供たちが本に触れる機会を考えて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 校内書き初め展 明日から
明日から校内書き初め展が始まります。
多くの学年が明日に向けて準備をしてきました。ぜひ来校いただけますとありがたいです。詳細については学校便りをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23 社会科見学 3年生
写真は、3年生が社会科見学へ出発した様子です。
行き先は、練馬ふるさと文化館のJAあおばです。3年生は初めての社会科見学です。きっといろいろな体験や知識を得てくることでしょう。 大好きな3年生。一緒に行きたかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 今日の給食
今日の給食は、ねぎの塩豚丼、野菜たっぷり味噌汁、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日は、練馬区の小中学校で、練馬区のねぎを使用した一斉給食でした。光が丘夏の雲小学校と光が丘三中では、ねぎの豚塩丼でした。練馬区の農家の人が心を込めて作ってくれた美味しい野菜に感謝していただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 先生と一緒
子供たちが担任の先生の回りに集まっています。
1枚目…鬼ごっこやるよ〜みんなおいで。 2枚目…逃げろ〜逃げろ〜。 3枚目…よ〜し。捕まえるぞ〜。 そんな楽しい言葉が聞こえてくるようです。 子供たちとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 雲梯に夢中
写真は、子供たちが休み時間に雲梯に夢中になっている様子です。
身軽にスイスイと移動できる子もいれば、練習して少しずつ進めるようになった子もいます。 1枚目の子は、月曜日はなかなか進まなかったのですが、昨日はピンクの棒まで…今日はなんと青の棒まで進みました。「校長先生が応援してくれたからできた。」とかわいらしいことも言ってくれました。頑張りやさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 調理実習 6年生 2
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 調理実習 6年生 1
先週と昨日、6年生の調理実習の様子についてお伝えいたしました。
最後のクラスが本日1.2時間目に行いました。 このクラスの子供たちも実に手際よく料理していました。どの料理も彩りよく食欲が湧いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 初めての金槌 3年生図画工作
写真は、3年生が初めて金槌を使って工作する様子です。
本日は、安全面を考えて3人の先生が授業に入りました。子供たちは実に器用に釘を打っていました。作品の出来が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 ユニセフ募金2日目
1枚目の写真は、ユニセフ募金を企画立案した計画委員会の皆さんです。今日も多くの子が募金を持ってきて募金箱へ入れていました。とても尊い行動です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 アンケート結果をもとに… 5年生算数
5年生がタブレットを使って学習をしています。
単元は、「帯グラフと円グラフ」です。 5年生はこの学習を以下の工夫をしていました。 1 ダフレットを使ってアンケートをとる。 「好きな教科はなんですか」「好きな行事はなんですか」など…多数ありました 2 アンケートの結果をもとに割合を出して帯びグラフや円グラフに表す。 3 傾向や考察を記載する。 実生活に関するアンケート結果をもとに学習が展開していました。子供たちは夢中になって取り組んでいました。 尚、「好きな行事はなんですか」の断然トップは移動教室でした。 私が「まだ行ってないのに…」と言うと… ある子が「いいんです。楽しみなんだから…」と 移動教室まで残り一週間、期待の高さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 調理実習 6年生 2
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 調理実習 6年生 1
先週も6年生の調理実習の様子を伝えましたが、今日は別のクラスが行っていたので紹介します。子供たちは、手際よく野菜や肉(ベーコンやウインナー)などを切って油で炒めていました。実習時間が3.4時間目だったので「お腹がすいたぁ」と言う子もいました。
お子さんが作った料理で食事…とても幸せな時間が過ごせそうですね。 6年生の保護者の皆さん声かけてみたらどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 今日の給食
今日の給食は、ごはん、ししゃもフライ、ゆで野菜の小松菜ドレッシング、どさんこ汁、牛乳でした。
今日は、頭からしっぽまで骨ごと食べられるししゃもフライや、小松菜のドレッシングや牛乳などカルシウムいっぱいの献立でした。みなさん、カルシウムをたくさんとって丈夫な骨の体づくりをしてほしいです。今日も美味しい給食ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 ユニセフ募金
本日より計画委員会が中心となってユニセフ募金を集めています。
多くの子供たちが大切なお金を募金箱に入れる姿を目にしました。そんな姿を見て、心がジーンと震える感じがし、あたたかな気持ちでいっぱいになりました。子供の優しさは心に沁みます。 募金は明日もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|