2/21 感謝を伝える会 6年生 5
感謝を伝える会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 感謝を伝える会 6年生 4
感謝を伝える会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 感謝を伝える会 6年生 3
感謝を伝える会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 感謝を伝える会 6年生 2
感謝を伝える会の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 感謝を伝える会 6年生 1
本日、感謝を伝える会が行われました。
子供たちからは、6年生の軌跡の演技、合唱「変わらないもの」、合奏「思い出メロディー」が披露されました。また、保護者の皆様の合唱、そして教職員からも劇と合唱が送られました。そして、終わるかと思いきや「ちょっと待ったー」と、サプライズが… とてもあたたかな会で心がやわらかくなるのとともに少し寂しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 6年生「感謝をする会」3
6年生「感謝をする会」そして、全員合唱、そして、合奏。心に響きました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 6年生「感謝をする会」2
1年生から6年生までの思い出を劇にして表現してくれました。楽しい思い出が次から次へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 6年生「感謝をする会」1
6年生児童が卒業を前に「感謝をする会」を開いてくれました。保護者、教職員が大勢が集まり超最高の会となりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、豚肉と厚揚げの味噌炒め、五目汁、ネーブル、牛乳でした。
ネーブルはみかんの仲間です。名前の由来は、、、、ネーブルに「へそ」のようなくぼみがあるからだそうです。へそのことを英語でnavel(ネーブル)ということで、この名前になったっそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 紙版画 3年生
写真は、3年生図画工作「写して増えるよでこぼこさん」の紙版画の学習の様子です。
子供たちは、描いた絵を丁寧に切った後、重ね合わせて版を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 今日の給食
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ、ほうれん草のキッシュ風、ペイザンヌスープ、牛乳でした。
鶏ごぼうピラフのごぼうは、食物繊維が多い食品です。食物繊維には、水溶性と不溶性の2種類があります。ごぼうは、どちらもバランスよく含まれています。美味しい給食を食べて、お腹の調子もよくなり、最高ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 メダルづくり 1年生
写真は、1年生がメダルを作っている場面です。
このメダルは、1年生にとってとても大切な人にプレゼントします。思いを込めて丁寧に作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 箱を使って 2年生
朝、2年生の子供たちが、箱をもって登校してきました。何に使うのかと思っていましたが…3時間目、2年生の教室へ行って分かりました。算数の学習時に箱の形や面について調べていました。とても積極的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 3つの段落(意味段落)はどこから… 5年生
写真は、5年生国語「想像のスイッチを入れよう」の学習場面です。この学習は、文章の構成に着目しながら読みすすめることをねらいとしています。この時間は、3つの段落(意味段落)に分けていました。大人でも段落構成を捉えること難しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 プレゼンで発表 5年生
5年生が岩井移動教室についてプレゼンソフトを使ってまとめました。写真は、発表会の様子です。子供たちはいとも簡単にスライドを作ってしまいます。凄い能力です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 席替え 6年生
6年生の教室をのぞくと…子供たちがうつ伏せになっています。何をしているかと言うと席替えでした。全員が席に着いたら顔を上げて隣の人が分かるようになっています。
席替え…子供たち大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 今日の給食
今日の給食は、天丼、東京うどのさっぱり和え、味噌汁、牛乳でした。
東京うどは、日本の原産の野菜で、江戸時代の後期から、東京で栽培されました。山菜の一種である白い東京うどは、春に出る芽の部分で、日光を浴びずに地下室で栽培されるので真っ白です。特有の香りと苦みが春を感じさせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 変身!だんボール 5年生図画工作
写真は、5年生の図画工作「変身!だんボール」の学習をしている場面です。子供たちはダンボールを切ったり曲げたりして思いついたものを楽しそうに作っていました。作った物に色を付けるととても素敵な作品に変身していました。子供たちは皆芸術家です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 読み聞かせボランティア「なかよむ」の活動日
本日は、月に1回行われる「なかよむ」の日です。「なかよむ」とは、中休みに読み聞かせボランティアの方が読み聞かせをしていただく活動です。今日のテーマは「雪や氷」に関する本を選んでいただきました。ホールに集まった子供たちは、じっくりと本の世界に入り込んでいました。
本日参加してくださったボランティアの皆様、感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18 昔の道具とくらし 3年生
3年生は社会科で「練馬区のうつりかわり」の学習をしています。子供たちは、単元の中で昔の道具を調べたり、実際に七輪を使ってお餅を焼いて見たりしました。今日は、道具と暮らしの移り変わりを「うつりかわり年表」にまとめていました。
黒電話とiPhone、洗濯板と全自動洗濯機、ゲーム機の移り変わりなど調べまとめていました。確かに私が子供の頃、家に黒電話がありました。数十年前の話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|