2/5 1年生 生活科「もうすぐ2年生〜にこにこわくわく大さくせん」1
お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めてお礼の会をする準備をしています。
1年生の子供たちが、6年生が喜んでくれそうなことを考えて準備し、おもてなしをする練習をしていました。今日は研究授業だったので、練習相手は先生方です。みんな張り切って練習を頑張っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 研究全体会 提案授業 1年生生活科 3
提案授業の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 研究全体会 提案授業 1年生生活科 2
提案授業の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 研究全体会 提案授業 1年生生活科 1
午後、研究全体会を行いました。
初めは低学年分科会による提案授業です。 今回は、1年生が実施しました。単元は、「もうすぐ2年生」です。 本時は、6年生に「ありがとう」を伝える会のリハーサルをしました。子供たちは、6年生に喜んでもらえるように様々な工夫を考えていました。 リハーサルを見て、きっと6年生の子供たちは大喜びするだろうな…と思いました。温かさを感じる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、豆腐の五目煮、はるさめサラダ、牛乳でした。
今日は豆腐の五目煮です。五目煮とは、5種類の食材を使うということではなく、「多くの食材を使う」という意味です。今日は、9種類もの食材が使われていました。栄養満点の美味しいあんかけのごはんでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 思い出メドレー 6年生音楽
音楽室の前を通ると懐かしい曲が聞こえてきました。
中に入ると、6年生の子供たちが合奏に励んでいました。子供たちに「懐かしいね」と伝えると…「6年生を送る会や感謝を伝える会で演奏します」と話してくれました。またあの感動が味わえるかと思うととても嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 掲示物リニューアル
本校では、定期的に掲示物を貼り替えています。
今回は、事務室前と西階段の4階、保健室の掲示物を替えました。 学校公開時に書初めとあわせてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 七輪を使って…3年生社会科
「今まで食べたお餅の中で一番美味しい」と…
3年生が社会科の学習で七輪を使い、お餅を焼く体験をしました。苦労しながら火を起こし、自分たちでじっくりと焼いた餅は格別だったようです。 昔のものを使ってみることで、当時の生活や道具の良さなど気づけたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 今日の給食
今日の給食は、ビーフカレー、シーフードサラダ、イチゴ(2個)、牛乳でした。
今日は、栃木県産の「とちおとめ」のいちごが2個付きました。糖度が高く、酸味も程よいので、人気の品種です。いちごは、ビタミンCが多く、風邪の予防になります。まだまだ寒い日が続きます。美味しいい給食を食べて元気に過ごしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 プログラミングを体験 5年生算数
子供たちがタブレットを使って真剣に操作しています。
何をしているのかのぞいてみると…コンピューターを使って正多角形をかいていました。子供たちは、必要な動きとそれらに対応した命令を組み合わせてプログラムを作成していました。そのプログラムがうまくいくとあっと言う間に正多角形が画面上に現れました。 子供たちは試行錯誤しながらも楽しみながら学習に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 持久走旬間
今日から24日まで、中休みは持久走に取り組みます。
寒いこの時期に走ることで体が温まるとともに体力の向上にもつながります。自分のペースを保って走ることができるように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動日
朝の時間、読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、月一回のこの時間を楽しみにしています。実は、私も「あさよむ」の時間を楽しみにしてます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 委員会活動 3
1枚目…保健委員会です。手洗いの大切さを伝えるポスターを作っています。
2枚目…給食委員会です。給食時のマナーについてポスターを作って掲示しました。 3枚目…放送委員会です。放送原稿の作成に励んでいます。 5.6年生の子供たちが、光が丘夏の雲小学校に通うみんながよりよい学校生活が送れるように日々努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 委員会活動 2
1枚目…集会委員会です。次回の集会の練習をしています。面白そうです。
2枚目…計画委員会です。ユニセフ募金等の反省を話し合っています。 3枚目…音楽集会委員会です。合奏の練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 委員会活動 1
写真は委員会活動の様子です。
委員会の活動の様子をお伝えします。 1枚目…環境整備委員会です。花壇を整備をしています。 2枚目…図書委員会です。読書旬間に向けて準備しています。 3枚目…運動委員会です。体育倉庫をきれいにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 今年も鬼が…
光が丘夏の雲小学校になんと今年も鬼が来ました。
昨年は赤鬼でしたが…今年はなんと黒鬼です。 「ガオ〜ガオ〜」と各教室へ… 1年生の教室では、「鬼は外…鬼は外…」と豆をまくふりをしてくれました。おかげで鬼は、学校から逃げていきました。 少し経って職員室へ行くと…前に座っている管理職が額に汗をかいて息を荒くしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 全校朝会・持久走週間
朝の時間は、全校朝会と運動委員会による持久走週間のアピールがありました。
全校朝会では、5年生の移動教室の様子と人命救助をした4人の児童を紹介しました。 その後、運動委員会が持久走週間について、演劇をしたりクイズをだしたりしました。持久走週間は、明日から始まります。私も一緒に走りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 練馬区小学校連合図画工作作品展
1月30日から本日まで、練馬区小学校連合図画工作作品展が行われました。本校からも代表作品が出展されていました。どの作品も輝いて見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 今日の給食
今日の給食は、豆ごはん、いわしのかば焼き、ひじきのピリッとサラダ、根菜汁、牛乳でした。
昨日2月2日は節分でした。今日は節分献立です。節分は、立春の前日のことです。「鬼は外」「福は内」と叫んで豆をまき、その後で自分の年の数だけ豆を食べるという日本独特の行事です。いわしのかば焼きがサクッとして、タレも美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 全校朝会 人命救助にかかわった児童の紹介
けがをした人を、練馬光が丘病院まで搬送した、勇気ある行いを全校で讃えました。
他にも、心配をして駆け寄ってくれた児童もたくさんいたそうです。 「4人で協力しました。」「大丈夫ですか、段差がありますよ。と声を掛けながら体を支えました。」「少し気を和ますことも話すようにしました。」「おでこが角のように減れ上がり、血がたくさん出ていて、心配しました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|