1/22 今日の給食
今日の給食は、ねぎの塩豚丼、野菜たっぷり味噌汁、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
今日は、練馬区の小中学校で、練馬区のねぎを使用した一斉給食でした。光が丘夏の雲小学校と光が丘三中では、ねぎの豚塩丼でした。練馬区の農家の人が心を込めて作ってくれた美味しい野菜に感謝していただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 先生と一緒
子供たちが担任の先生の回りに集まっています。
1枚目…鬼ごっこやるよ〜みんなおいで。 2枚目…逃げろ〜逃げろ〜。 3枚目…よ〜し。捕まえるぞ〜。 そんな楽しい言葉が聞こえてくるようです。 子供たちとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 雲梯に夢中
写真は、子供たちが休み時間に雲梯に夢中になっている様子です。
身軽にスイスイと移動できる子もいれば、練習して少しずつ進めるようになった子もいます。 1枚目の子は、月曜日はなかなか進まなかったのですが、昨日はピンクの棒まで…今日はなんと青の棒まで進みました。「校長先生が応援してくれたからできた。」とかわいらしいことも言ってくれました。頑張りやさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 調理実習 6年生 2
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 調理実習 6年生 1
先週と昨日、6年生の調理実習の様子についてお伝えいたしました。
最後のクラスが本日1.2時間目に行いました。 このクラスの子供たちも実に手際よく料理していました。どの料理も彩りよく食欲が湧いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 初めての金槌 3年生図画工作
写真は、3年生が初めて金槌を使って工作する様子です。
本日は、安全面を考えて3人の先生が授業に入りました。子供たちは実に器用に釘を打っていました。作品の出来が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/22 ユニセフ募金2日目
1枚目の写真は、ユニセフ募金を企画立案した計画委員会の皆さんです。今日も多くの子が募金を持ってきて募金箱へ入れていました。とても尊い行動です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 アンケート結果をもとに… 5年生算数
5年生がタブレットを使って学習をしています。
単元は、「帯グラフと円グラフ」です。 5年生はこの学習を以下の工夫をしていました。 1 ダフレットを使ってアンケートをとる。 「好きな教科はなんですか」「好きな行事はなんですか」など…多数ありました 2 アンケートの結果をもとに割合を出して帯びグラフや円グラフに表す。 3 傾向や考察を記載する。 実生活に関するアンケート結果をもとに学習が展開していました。子供たちは夢中になって取り組んでいました。 尚、「好きな行事はなんですか」の断然トップは移動教室でした。 私が「まだ行ってないのに…」と言うと… ある子が「いいんです。楽しみなんだから…」と 移動教室まで残り一週間、期待の高さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 調理実習 6年生 2
調理実習の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 調理実習 6年生 1
先週も6年生の調理実習の様子を伝えましたが、今日は別のクラスが行っていたので紹介します。子供たちは、手際よく野菜や肉(ベーコンやウインナー)などを切って油で炒めていました。実習時間が3.4時間目だったので「お腹がすいたぁ」と言う子もいました。
お子さんが作った料理で食事…とても幸せな時間が過ごせそうですね。 6年生の保護者の皆さん声かけてみたらどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 今日の給食
今日の給食は、ごはん、ししゃもフライ、ゆで野菜の小松菜ドレッシング、どさんこ汁、牛乳でした。
今日は、頭からしっぽまで骨ごと食べられるししゃもフライや、小松菜のドレッシングや牛乳などカルシウムいっぱいの献立でした。みなさん、カルシウムをたくさんとって丈夫な骨の体づくりをしてほしいです。今日も美味しい給食ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 ユニセフ募金
本日より計画委員会が中心となってユニセフ募金を集めています。
多くの子供たちが大切なお金を募金箱に入れる姿を目にしました。そんな姿を見て、心がジーンと震える感じがし、あたたかな気持ちでいっぱいになりました。子供の優しさは心に沁みます。 募金は明日もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 英語に親しむ時間 1年生
特色ある教育活動の1つ…低学年の英語に親しむ時間。
この時間は、学期に1時間行っています。 今日は1年生が学習していました。とても楽しそうにしていたので眺めていると…「校長先生も入ってください」と。子供たちと一緒に音楽に合わせてジャンケンをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 大切な泥だんご
中休み校庭の端に子供たちが集まっています。
何にをしているのか見に行くと…泥だんごを大切に抱えていました。 話を聞くと…数日前に作ったものらしく、触らせてもらうとカチコチでした。まるで石のようでした。 その後、チャイムがなると子供たちは、木のもとに移動。木の根の隙間に泥だんごを隠していました。さぞ大切なのでしょう。何となく気持ちが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 全校朝会
朝の時間、全校朝会が行われました。
今日は大寒ですが、暖房のきいた体育館は過ごしやすかったです。 全校朝会の開始時刻は8時30分です。その時刻には、全クラスが集合し黙って待っています。この行動、いつも素晴らしいと感じています。 今日は、30年前に起きた阪神・淡路大震災のことについて話しました。 ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d... ![]() ![]() 1/20 今日の給食
今日の給食は、シナモントースト、チリコンカネル、シーザーサラダ、牛乳でした。
シナモントーストは、世界最古のスパイスともいわれ、その香りから「スパイスの王様」とも呼ばれています。今日はバターと砂糖と合わせて焼いています。シナモンの香りと甘いパンの味がとても美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 1年生英語活動スポーツの名前
3校時、1年生で英語学習がありました。ALTの先生に続いてスポーツの名前を元気よく繰り返して言っていました。キーワードを決めていて、調子よく発音している中で、キーワードが出たら言わないで手を挙げる、というゲーム形式も盛り込んで、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 協力して当番活動 1年生
1年生の子供たちがグループに分れて話し合いをしています。
のぞいてみると…当番に分れて仕事内容や役割分担を決めていました。当番活動は、社会参画に必要な資質・能力が養われます。その資質・能力は集団の中で自発的、自治的な活動を通して、個人が集団へ関与する中で育まれると考えられています。 一生懸命取り組む1年生の様子が目に浮かびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 複合面積の求め方 4年生
写真は、4年生の子供たちが算数「複合面積の求め方」の学習に取り組んでいる様子です。初めに自分で解き方を考えます。それをもとに意見交換していました。1枚目の写真は、一人で5つの求め方を考えていました。様々な見方や考え方ができ、凄いと感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 移動教室しおりづくり 5年生
5年生のフロアーに行くと…とても嬉しそうな笑顔が目に飛び込んで来ました。
近づくと、月末に行く移動教室のしおりを作っていたのです。ちょうど担任の先生が配っていたのは、鴨川シーワールドやマザー牧場の案内図でした。 子供たちは移動教室が待ち遠しくて仕方がないようです。私も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|