3/17 今日の給食
今日の給食は、赤飯、鶏のから揚げ、菜の花のおひたし、お祝いすまし汁、牛乳でした。
今日は、6年生の卒業と、1から5年生の進級をお祝いし、赤飯を炊きました。なぜ今日かというと、給食を一緒に作っているとなりの光が丘第三中学校の3年生が給食を食べる最後の日だからです。めでたい日に食べる日本の伝統的な料理です。もち米で力が湧いてきて、美味しかったです! 今年度の小学校給食の最後は、21日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 練馬大根フェスティバル 3年生 2
練馬大根フェスティバルの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 練馬大根フェスティバル 3年生 1
3年生の子供たちが、とても楽しそうにいろいろなところに移動しています。今日は、総合的な学習の時間「練馬大根フェスティバル」の日です。学習で学んだことを様々な形式で発表し合っています。子供たちは調べたことを自信をもって堂々と発表していました。
私は、クイズに挑戦しましたが6問中3問しか当たりませんでした。難しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 中休みの様子
写真は、中休みの様子です。
今日は気温が高いため、半袖で遊ぶ子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 全校朝会
進級・進学まで残り5日となりました。月日が経つのは早いものです。
さて、写真は全校朝会の様子です。久しぶりに校庭で実施しました。とても気持ちがよかったです。 ![]() ![]() 3/14 視聴しながら…
教室を回っていると、NHK for school などを視聴して学習を進めている場面をよく目にします。今日もそうでした
1枚目は林業についてです。練馬に住む子供たちの生活は、森林は身近なものではありません。そこで森林について理解を深めるために映像を観ているのです。 2枚目は季節の生物の移り変わりです。1年間の移り変わりを映像で確認することで違いや成長が分かります。 先生方は、常に子供たちがどうすれば理解が深まるか考えながら学習計画を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 ポートフォリオ 3年生
写真は、1年間の自分の記録をファイルに閉じている様子です。このポートフォリオは、子供たちの学習成果や経験をまとめた記録です。子供たちは、1年生の頃に残した記録を見て懐かしがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 交流会の練習 3年生
3年生は、総合的な学習の時間に練馬大根について調べまとめてきました。写真は、今後学年間で行われる交流会の練習の様子です。子供たちは、調べて分かったことをもとにしながら、様々な方法で発表練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 よろこびのうた 1年生
1年生の教室から聞き慣れた曲が聞こえてきます。
教室では鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」の二重奏を練習していました。隣の友達とパートを分け、一緒に練習に励む姿はとても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 電流のはたらき 5年生
5年生の教室の前を通ると…それぞれの子供たちが意欲的に学習に取り組む姿が見られました。教室に入ると電流のはたらきの実験キットを使っておもちゃを作っていました。電流の性質を利用して面白いもの発明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 今日の給食
今日の給食は、ごはん、プルコギ、キムチスープ、くだもの(メロン)、牛乳でした。
今日のデザートはメロンでした。アールスメロンという品種です。メロンはきゅうりと同じ「ウリ」の仲間で、旬は5月〜7月ごろです。アールスメロンは、皮に細かくて深い網目模様が入っています。甘くてとても美味しいメロンでした!(筆者は、こんなに贅沢なメロンを食べたことがありません) ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 今日の給食
今日の給食は、バターロール、マカロニグラタン、白菜とベーコンのスープ、牛乳でした。
今日は、マカロニグラタンです。グラタンはフランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」や「焦げ目をつける」という意味のフランス語です。ホワイトソースがとても美味しいグラタンでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 掃除の様子
写真は、各学級の掃除の様子です。自分の役割をしっかりと果たす姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 英語に親しむ時間 2年生
2年生が始めて外国語ルームで学習しました。
本校では、特色ある教育の一つとして低学年に年間3時間「英語に親しむ時間」を設けています。子供たちは、今日始めて外国語ルームで学習できることを楽しみにしていたようです。笑顔輝く学習が繰り広げられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/13 朝の始まりは読書から
写真は、朝の時間に読書している様子です。今年度から始めた読書タイムもだいぶ習慣化されてきました。1日のスタートが落ち着いた雰囲気でスタートできること…良い効果があると思っています。
一枚目の写真には、先日6年生からもらった栞がうつっていました。大切にしているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 おすすめの場所の紹介 5年生外国語科
外国語ルームに入ると発表会をしていました。
自分のお気に入りの場所について理由も交えて英語で紹介していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 調べて話そう、生活調査隊 4年生国語
写真は、4年生国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。子供たちは、調べたいことを決め、アンケートを取った結果を表にまとめ、発表する準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 卒業式の練習 6年生
写真は、6年生が卒業式の練習をしている場面です。
本日は、証書授与の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12 今日の給食
今日の給食は、あなごご飯、ひじき入り厚焼き玉子、野菜のからし和え、ちくわぶ入り五目汁、牛乳でした。
今日は、ちくわぶの入った具沢山のお汁です。ちくわぶは、魚のすり身で作られる「ちくわ」と形は似ていますが、原料は違い、小麦粉を使っています。 今日のあなごご飯も美味しくて、なんだか、元気が出ました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 美味しい給食
今日の給食はカレーにフルーツポンチです。
1年生の教室に行くと…お代わりをするために並んでいる子がいました。 カレーライスは、リクエスト給食第4位だそうです。 子供たちはパクパクとカレーを食べ、食缶の中身はどのクラスも空っぽでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|